
救急看護師の仕事内容|活躍の場や向いている人の特徴も解説
看護師とひとくちに言っても、有する専門知識や活躍する分野によって数々の種類に分けられます。そのなかでも、主に救急看護の領域で活躍する看護師を「救急看護師」と言います。
救急看護師は、一般的な看護師とでその役割・業務内容が大きく異なることが特徴です。より専門的な知識が必要となるため、看護師としての経験を積み重ねてから目指す職種であることも特徴といえるでしょう。
そこで今回は、救急看護師の仕事内容から活躍の場所、向いている方の特徴、救急看護師になるための方法まで徹底的に解説します。実務に活かせる資格も紹介しているため、救急看護師を目指す看護師さんはぜひご一読ください。
救急看護師の仕事内容は?

救急看護とは、「突発的な外傷や急性疾患などのあらゆる状況によって、救急処置が必要となった対象者に実施される看護活動」のことです。救急処置を中心とした初療段階の看護実践であり、場所や対象者の重症度などは問わないと定義づけられています。基本的には救急医療施設での看護を指しますが、院内急変や災害救急医療、産業看護などにおいても救急看護は実施されます。
(出典:一般社団法人 日本救急看護学会「救急看護師とは」)
そして「救急看護師」とは、上記の救急看護を実践する看護師のことです。救急看護師は、一般的な看護師と果たすべき役割や仕事内容が大きく異なります。ここからは、救急看護師の仕事内容をジャンル別に紹介します。
初期治療
救急医療施設に患者さんが救急車搬送されたときは、まず初期治療室にて意識状態・血圧・心拍数の確認や酸素投与などが行われます。救急看護師は、これらの初期治療や各検査の補助を行うことが基本です。
いわゆる、「搬送された患者さんの病院の入口」となるため、どのような事態でも落ち着いて速やかに対処しなければなりません。また、患者さんによって重症度も異なり、それぞれの状態に適した対応を行う必要もあります。急を要する場面となるため、走らなければならない場面も多いでしょう。
救急看護師は、患者さんが搬送されたとき、初期治療とともにトリアージも行います。トリアージとは、救急患者さんの治療の優先度を適切に判断し、治療の順番を振り分けることを指します。本来は、災害発生現場において多数の傷病者が同時に発生したときの治療や搬送の優先度の判断・選別という意味で使われてきた言葉ですが、近年では一般的な医療施設においても、救急搬送された患者さんに対する「院内トリアージ」も行われています。
(出典:日本救急医学会「トリアージ」)
トリアージは、搬送されてきた患者さんの命にかかわる判断を下すため、非常に重大な責任が伴います。意識はもちろん、血圧状態や呼吸、脈拍などを計測し、緊急性を正確に判断しなければなりません。
■関連記事
診療の補助
診療の補助とは、「救急搬送された患者さんが安全かつ適切に診断治療を受けられるよう、医師の指示に基づき看護師が医学的知識をもって医療処置を実施すること」です。
(出典:社団法人 日本看護協会「看護にかかわる主要な用語の解説」)
診療の補助は基本的にどの診療科でも実施されるものですが、救急看護領域ではより緊急度の高い患者さんが対象者となるため、高度な判断力が求められます。医師の指示に従うだけでなく、患者さんの状態を迅速に、かつ正確に判断し、常に先の状態を予想して必要な看護ケアを準備しなければなりません。また、急を要する場面も多いため、状況をよく確認しながら臨機応変に対応することも重要です。
家族へのケア
救急看護師は、搬送された患者さんだけでなく、患者さんの家族に対してもさまざまな観点でケアを提供することが求められます。いわゆる「家族看護」として、患者さんや家族のニーズに応えつつ、最善を尽くさなければなりません。
家族へのケアで最も重要となるのが、心理状態の確認です。特に患者さんが急変・負傷したときに家族が居合わせていなかった場合、急いで病院に駆けつけても得られる情報はごくわずかとなります。
このような状態では、家族の不安はいっそう掻き立てられ、情緒不安定に陥りやすくなるでしょう。救急看護師は、家族の心情を踏まえながら、状況を説明し、丁寧にコミュニケーションをとることが重要です。
外来のフォロー
救急看護師は、救急外来に患者さんがいない場合、一般外来のヘルプに入ってさまざまなフォローを行うケースもあります。職場によっては、救急外来と一般外来を兼務することもあるでしょう。
一般外来やその他の分野などと兼務する場合は、兼務している分野のスキルアップも求められます。さまざまな領域の業務をフォローしつつ、着実にスキルアップを目指すことも、救急看護師の仕事の一環といえるでしょう。
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
救急看護師が活躍する場所は?
救急看護師が活躍する場所は、主に救急医療施設です。日本の救急医療施設は、主に「初期救急医療施設」「二次救急医療施設」「三次救急医療施設(救急救命センター)」の3段階に分けられています。
(出典:一般社団法人 日本救急看護学会「救急看護師とは」)
救急看護師は基本的に上記3つのいずれかで活躍することとなりますが、そのほかにも「ドクターヘリ・災害看護」のフィールドをメインに活躍する救急看護師も多くいます。
ここからは、3つの救急医療施設(初期救急医療施設・二次救急医療施設・三次救急医療施設)と、ドクターヘリ・災害看護で活躍するケースについて詳しく紹介します。
初期救急医療施設
初期救急医療施設とは、入院を必要としない、外来診療で対応できる程度の患者さんを対象とした医療施設です。「一次救急医療施設」とも呼ばれ、在宅当番医制に参加する診療所や休日・夜間急患センターなどが該当します。2019年時点における初期救急医療施設の整備状況は、下記の通りです。
初期救急医療施設の整備状況 | |
---|---|
在宅当番医制のある地区 | 625地区 |
休日・夜間急患センター | 575か所 |
初期救急医療施設では、基本的に「対象者の健康状態に応じた適切な救急医療」を提供します。比較的軽度の患者さんが多いため、ほかの救急医療施設よりも走らなければならない場面は少ないものの、急を要する可能性は決してゼロではありません。そのため、常にスムーズかつ適切な判断が求められます。
(出典:厚生労働省「初期救急医療体制の現状」)
二次救急医療施設
二次救急医療施設とは、入院や手術が必要な重症患者さんを対象とした医療施設です。救急患者さんの初期治療から手術、入院まで対応しており、24時間365日体制で患者さんの受け入れを行っていることが特徴となっています。
二次救急医療施設は、指定病院などが「共同利用型病院方式」「病院群輪番制」といった方法で対応することが基本です。共同利用型病院方式は、地域の病院が施設の一部を開放し、そこに医師が出向いて休日や夜間の救急診療を行う方式で、病院群輪番制と、二次救急の指定を受けた病院が当番制で救急患者さんの受け入れを行う方法のことです。2019年時点における二次救急医療施設の整備状況は、下記の通りとなります。
二次救急医療施設の整備状況 | |
---|---|
共同利用型病院 | 22か所 |
病院群輪番制病院 | 421地区・2,851か所 |
二次救急医療施設では、初期救急医療施設や救急患者さんの搬送機関との連携のもと、入院・治療を必要とする重症患者さんの医療を確保し、高度な救急医療を提供することとなります。
(出典:厚生労働省「救命救急センター及び二次救急医療機関の現状」)
三次救急医療施設(救急救命センター)
三次救急医療施設(救急救命センター)とは、二次救急医療施設では対応できない、生命の危機に瀕した重症・重篤患者さんを対象とした医療施設です。二次救急医療施設と同様に24時間365日体制で患者さんの受け入れを行い、最も高度な救命救急医療を提供しています。指定病院としては、救命救急センター・高度救命救急センターが該当します。2019年時点における三次救急医療施設の整備状況は、下記の通りです。
二次救急医療施設の整備状況 | |
---|---|
救命救急センター | 249か所 |
高度救命救急センター | 42か所 |
三次救急医療施設では、初期救急医療施設・二次救急医療施設や救急患者さんの搬送機関との円滑な連携体制のもと、緊急度の高い患者さんに対してより高度な救急医療を総合的に提供することとなります。
ドクターヘリ・災害看護
救急看護師は、救急医療施設で働くほかに、ドクターヘリや災害看護の救急領域で働く看護師も存在します。
ドクターヘリに搭乗し、適切な看護を提供する看護師は「フライトナース」とも呼ばれます。普段は救急医療施設に所属して通常業務を行うこととなりますが、要請があった場合は医師とペアになってドクターヘリに搭乗し、緊急度の高い患者さんのもとへ駆け付け救急医療を行うことが基本です。
(出典:公益社団法人日本看護協会「フライトナース」)
そして、多数の負傷者が出る大規模な災害が発生した際、被災現場に派遣されて看護活動を実施する救急看護師のことを「災害支援ナース」と言います。災害支援ナースも普段は救急医療施設で通常業務全般を行い、要請があった際に活躍することが基本です。
(出典:公益社団法人日本看護協会「災害看護」)
現場医療を行うドクターヘリ・災害看護領域で活躍する看護師は、より緊迫した状況の中でいかに医師・救急救命士・他看護スタッフと円滑な連携をとれるかが重要となります。
■関連記事
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
救急看護師に向いている方の特徴は?

救急看護師は、一般的な病院で働く看護師と比較して、重大な責任の伴う選択をすることが多い職種です。そのため、人によっては向き・不向きがあると言っても過言ではありません。
では、どのような看護師が救急看護師に向いているのでしょうか。ここからは、救急看護師に向いている方の特徴をそれぞれ詳しく解説します。
体力と精神力に自信がある
救急看護師は、緊急度の高い重症患者さんの対応をすることが多いため、常にテキパキと動かなければなりません。また、24時間365日受け入れ体制を整えている救急医療施設で働く場合は夜勤もあり、夜勤中にも重症患者さんの受け入れや看護を担当する必要があります。スピーディーな対応を問われる場面も多いため、ある程度の体力は必要となるでしょう。
また救急医療現場では、悲惨な状況を目にすることもありますし、重大な責任を伴う選択を行うときもあります。このようなストレスを乗り越えて活躍するためには、それだけ強い精神力が必要です。体力・精神力ともに自信のある方は、救急看護師に適性があるといえるでしょう。
コミュニケーションを大切にできる
医療業界では、患者さんやその家族だけでなく、ともに働く職員とのコミュニケーションが大切とされています。そして、救急看護師にはその傾向がより強く出ることが特徴です。救急看護師が対応するのは、基本的に生命の維持にかかわる場面となります。1分1秒が貴重な時間となるため、より高度なコミュニケーションが求められるでしょう。
特に患者さんやその家族においては、非常に短い時間で信頼関係を築く必要があります。それだけでなく、緊迫した現場で適切に救急看護を行うためには、ほかの医療従事者とのチームワークも重要です。人と人とのつながりを大切にできる看護師は、救急看護師に向いているといえるでしょう。
向上心がある
救急看護師として多くの重症患者さんを支えるためには、幅広い診療科の領域における専門的知識を習得する必要があります。一般的な看護師よりもさらなる知識の習得が求められるため、向上心をもって常に学ぶ姿勢を忘れないことが重要です。
救急看護師としてスキルアップを目指すなら、日本救急看護協会が定めている「救急看護師のクリニカルラダー」を参考にするとよいでしょう。救急看護師のクリニカルラダーでは、各能力のレベル別の定義が記載されています。段階的なレベルアップを目指して、実務を行いながら看護技術を身につけることは、最終的な目標達成までの1番の近道といえるでしょう。
(参考:一般社団法人 日本救急看護協会「救急看護師のクリニカルラダー」)
救急医療施設では、日々多くの重症患者さんが搬送されます。時には、一度に多くの患者さんが搬送されるケースもあるでしょう。このような場面でも適切に対応するためには、臨機応変に対応できる柔軟性が必要です。
臨機応変に対応するためには、円滑で冷静な判断力や医療チームの信頼関係が不可欠となります。自分の選択に自信をもてるほどの知識はもちろん、時にはほかの医療従事者の意見にも素直に耳を傾け、偏りなく対応する能力をもつ看護師は、救急看護師に適性があるといえるでしょう。
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
救急看護師のやりがい
救急看護師は大変な仕事であるものの、その分やりがいも大きい仕事です。下記に、救急看護師の主なやりがいを2つ紹介します。
救急看護師のやりがい(1)達成感が大きい |
---|
救急看護師は、重症だった患者さんの回復を間近で見られます。一つひとつの選択には精神的な負担が大きい分、しっかり助けられたときの達成感は非常に大きいといえるでしょう。また、家族と触れ合う機会も多く、「ありがとう」と感謝されやすいことも、大きなやりがいを感じるポイントです。 |
救急看護師のやりがい(2)幅広いスキルを身につけられる |
---|
救急看護師が日々行う業務では、医療の知識だけでなく、判断力や行動力も磨けます。最初は落ち着いた対応ができなくても、周りのスタッフにサポートしてもらいながら着実にスキルを磨くことで、徐々に冷静な対応ができるようになっていきます。スキルアップを実感しやすいことも、魅力的なポイントです。また、救急の現場で得た経験はどこででも活かせられ、将来的にキャリアアップを目指して転職する際も、これまでの業務経験が有利に働くといえるでしょう。 |
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
救急看護師になるには?取得すると役立つ資格2つ

専門的知識が必要となる救急看護師ですが、救急看護師になるために必要な資格は、実は看護師資格のみとなっています。特別な資格の習得は、特に必要ありません。そのため、なかには新卒で救急看護師として配属される方もいます。
しかし、救急看護師は臨機応変かつ迅速な患者対応が求められるため、このような場合は「期待されているポジション」であることを自覚し、覚悟して業務に携わる必要があります。
(出典:一般社団法人 日本救急看護学会「救急看護師とは」)
また、救急看護師を目指す方向けの代表資格として「救急看護認定看護師」が挙げられます。しかし救急看護認定看護師は2026年度で教育終了となるため、他分野での資格取得を目指すとよいでしょう。
「なるべく多くの知識を習得したうえで、多くの方をサポートできる救急看護師として活躍したい」方は、以下で紹介する民間資格の取得も検討してみましょう。
BLS(一時救命処置)
BLS(一時救命処置)は、心停止または呼吸停止に対する基礎的な一次救命処置のことです。日本ACLS協会ガイドでは、BLSについての知識や技術・スキルを習得できる「BLSプロバイダーコース」を条件不問で開催しており、コース修了者には資格が付与されます。当コースの基本情報は、下記の通りです。
受講対象者 |
|
---|---|
受講条件 | 不問 |
受講期間 | 1日(約6時間) |
試験 | 筆記試験・実技試験/td> |
標準受講料 | 18,480円(税込) |
(出典:日本ACLS協会ガイド「BLSプロバイダーコース」)
基礎的な一次救命処置であるBLSは、救急看護師だけでなく、医療業界で働く職員全員に推奨できる資格です。救急看護師を目指すなら、まず取得を目指すべき資格といえるでしょう。
ACLS(二次救命処置)
ACLS(二次救命処置)は、医療施設において医療従事者が行う高度な心肺蘇生法であり、「二次心肺蘇生法」とも呼ばれます。日本ACLS協会ガイドでは、ACLSについての知識や技術・スキルを習得できる「ACLSプロバイダーコース」を開催しています。コース修了者には資格として国際ライセンスカードが付与されるほか、よりレベルの高い二次救命処置を施せるようになります。当コースの基本情報は、下記の通りです。
受講対象者 |
|
---|---|
受講条件 | 「AHA BLSプロバイダー/インストラクター」または「AHA ACLSプロバイダー/インストラクター」資格保有者 |
受講期間 | 2日(約16時間) |
試験 | 筆記試験・実技試験 |
標準受講料 | 38,980円(税込) |
(出典:日本ACLS協会ガイド「ACLSプロバイダーコース」)
ACLS(二次救命処置)は、いわゆる医療従事者向けの高度な救命処置です。救急看護師が当資格を取得することで、救命現場においてより重要な看護業務を任せてもらえるでしょう。求人によっては当資格の取得が応募条件となっているケースもあるため、救急看護師を目指すなら取得しておきたい資格といえます。
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
まとめ
救急看護とは、「突発的な外傷や急性疾患などのあらゆる状況によって、救急処置が必要となった対象者に実施される看護活動」のことで、主に救急医療施設やドクターヘリ・災害現場において実施されます。そして救急看護師とは、救急看護を行う看護師のことです。
救急看護師は、一般的な看護師と果たすべき役割や仕事内容、さらに勤務先が大きく異なります。急を要するシーンに直面することも多々あり、専門知識を習得したうえで冷静に、かつ臨機応変に対応しなければなりません。大変な仕事ではありますが、その分大きなやりがいや達成感を得られることが魅力です。
救急看護師として活躍したいなら、実務に活かせる資格の取得と、自分に合った職場選びが大切です。マッチ度の高い転職先を選びたいなら、ぜひ全国の看護師求人情報を掲載する求人サイト「マイナビ看護師」にご相談ください。業界に精通したキャリアアドバイザーが、求職者様の転職を全面的にサポートします。
※当記事は2022年8月時点の情報をもとに作成しています
■関連ページ
救急外来の看護師求人・転職・募集一覧
ER(救急救命室)の看護師求人・転職・募集一覧
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
関連記事はこちら
Related article
-
「役立つ資格」Part01<救急看護、集中治療(集中ケア)、手術看護、整形外科、美容外科、眼科>
キャリアアップの強化書2022.09.29
-
2018年度 診療報酬・介護報酬ダブル改定の要点 <各論5:外来・救急・リハビリテーション領域の改定ポイントは?>
ヘッドラインニュース2022.09.29
-
「災害看護専門看護師」被災者の心身を守る災害看護のプロフェッショナル
キャリアアップの強化書2022.09.29
-
いつかは取りたい!キャリアアップ資格の代表格 「認定看護師」
キャリアアップの強化書2023.02.17
-
取得難易度は高いがチャレンジしたい「専門看護師」
キャリアアップの強化書2022.09.29
-
看護師のキャリアアップにおすすめの資格11選|主なキャリアの種類も
キャリアアップの強化書2022.09.29
人気記事ランキング
Ranking
新着・注目のコンテンツ
New arrival・Featured
-
看護師のタイプ診断
簡単2ステップで、あなたのタイプを診断しあなたと相性ピッタリのキャリアアドバイザーをご紹介します!
-
看護師のお仕事マッチング診断
好みの求人を選んでいただくだけで、あなたのご希望にぴったり合う求人をご紹介します!
-
看護師の年収診断
今の年収は適正?看護師さんのための年収診断ツールです。
-
看護師の年収調査
周りの看護師の年収はいくらくらい?!他の職業との比較や年収診断も可能です。
-
はじめての転職
ささいな悩み・不安もお気軽に!まずは看護師専門キャリアアドバイザーに、相談してみませんか?
-
現役看護部長
おりんのお悩み相談室現役看護部長の行徳輪子さんが、看護師さんの仕事の悩みにお答えします。
-
お悩みQ&A
周りには相談しづらい転職の疑問・お悩みに、スペシャリストがお答えします。
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと
一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
ニュース・コラム
診断ツール
転職・キャリアアップ
業界研究
看護師の求人を資格から探す
看護師の求人を勤務形態で探す
看護師の求人を雇用形態で探す
看護師の求人を施設形態で探す
看護師の求人を担当業務で探す
看護師の求人を診療科目で探す
看護師の求人をこだわりで探す
看護師の求人を勤務地で探す
看護師の求人を資格から探す
- 看護師の求人 |
- 准看護師の求人 |
- 助産師の求人 |
- 保健師の求人 |
- ケアマネージャーの求人
看護師の求人を勤務形態で探す
看護師の求人を雇用形態で探す
看護師の求人を施設形態で探す
- 病院 |
- 急性期病院 |
- ケアミックス型病院 |
- 療養型病院 |
- 精神科病院 |
- 精神科クリニック |
- 精神科訪問看護 |
- 検診センター |
- クリニック・診療所 |
- 美容クリニック |
- 老人ホーム・特養・老健などの施設 |
- 訪問看護ステーション |
- 看護師資格・経験を活かせる一般企業 |
- 治験関連企業(CRA、CRCなど) |
- 保育施設(保育園) |
- リハビリテーション病院
看護師の求人を担当業務で探す
看護師の求人を診療科目で探す
看護師の求人をこだわりで探す
- 未経験歓迎 |
- 復職・ブランク可 |
- 寮・借り上げ社宅あり |
- 住宅補助・手当あり |
- 託児所・保育支援あり |
- 産休・育休実績あり |
- 資格取得支援あり |
- 電子カルテあり |
- 副業OK |
- 土日・祝日休み |
- 4週8休以上(または週休2日以上) |
- 駅チカ(徒歩10分以内) |
- マイカー通勤可・相談可 |
- 残業10h以下(ほぼなし) |
- 年収500万円以上可 |
- 年間休日多め |
- 1月入職可能 |
- 4月入職可能 |
- 夏~秋入職可 |
- オンコールなし |
- 積極採用中 |
- WEB面接OK |
- 管理職 |
- トラベルナース