桜島や奄美大島などで知られる鹿児島県は日本の九州地方に位置し、多くの離島と2つの半島を有しています。世界遺産に登録された屋久島を始め、自然公園や温泉など豊かな資源を活用した観光スポットが人気です。
鹿児島県の医療施設数は全国平均より高く、看護師の需要が高い傾向にあります。そのため、人材確保へ向けた取り組みが積極的に実施されています。
この記事では、鹿児島県の看護師および准看護師における平均年収や求人が多いエリア、看護師支援について解説します。鹿児島県で看護師として就職を希望している人は、ぜひ参考にしてください。
1. 【2022年】鹿児島県における看護師の有効求人倍率と求人市場の特徴は?
鹿児島県における看護師・准看護師・一般企業の有効求人倍率は下記の通りです。
鹿児島県の看護師の有効求人倍率は、一般企業よりもやや高くなっています。一方、准看護師は一般企業よりも低い倍率です。そのため、看護師は比較的就職しやすいですが、准看護師での就職は難しいかもしれません。全国の有効求人倍率2.63倍に比べてもやや低く、鹿児島県は看護師数が多い地域といえるでしょう。
■鹿児島県の病院や医療施設の数は多い
2021年11月現在、鹿児島県における一般診療所数は1,114施設、病院数は233施設です。人口10万人あたりの施設数を鹿児島県と全国で比較すると、下記のようになります。
医療施設数(人口10万人あたり) |
|
鹿児島県 |
全国 |
一般診療所 |
70.14施設 |
69.75施設 |
病院 |
14.67施設 |
6.49施設 |
(出典:日本医師会・地域医療情報システム「地域別統計(鹿児島県)」)
鹿児島県の一般診療所数は、全国平均数と大きな差はありません。一方、病院は倍以上の数値であることから、住民の人口に比べ病院数は多いことが分かります。さらに、鹿児島大学病院、鹿児島市立病院、南九州病院などの大規模病院があることを考えると、医療体制は整っているといえるでしょう。
ただし、離島やへき地を多く保有する地理的な特性上、地域間や診療間での格差があることは大きな課題となっています。
2. 【2022年】鹿児島県の看護師の平均年収は?
下記は、鹿児島県における看護師関連職の平均年収を全国平均と比較した表です。
鹿児島県における看護師および准看護師の平均年収は、全国平均と比べるとやや低い結果となっています。一方、全国の給与所得者と比べると看護師や保健師の平均年収は高く、鹿児島県内で求人を探しているのであれば、看護師や保健師として就職したほうが高年収を狙えるでしょう。
■鹿児島県の看護師の年収は全国よりも低い
鹿児島県で働く看護師は、全国平均よりもやや低い平均年収です。
また、所定内実労働時間数も全国平均より4時間多い結果となりました。ただし、超過労働時間数は鹿児島県よりも全国平均のほうが4時間多く、時間外労働は少ない傾向です。
(出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」)
平均年収はあくまで平均であり、実際に受け取る給与額は就職する病院によって変わります。よりよい条件の求人を探すのであれば、マイナビ看護師をご利用ください。
3. 鹿児島県で看護師の求人が多いエリアは?
鹿児島県の求人は鹿児島市が一番多く、次いで霧島市となっています。それぞれの求人の特徴は、下記の通りです。
求人情報の特徴 |
鹿児島市 |
- ・病院、老人ホーム、保育施設など幅広い施設形態での募集がある
- ・福利厚生、各種手当が充実した求人が多い
- ・全国平均と同等の年収を支給する施設がある
|
霧島市 |
- ・正社員やパート・アルバイトなど、ライフスタイルにあった働き方を選べる
- ・老人ホームや訪問看護からの求人が多い
- ・未経験者、経験者ともに歓迎している求人がある
|
日置市 |
- ・地域密着型の中規模病院が多い
- ・鹿児島市からのアクセスや、駅チカの求人が多い
- ・「有給消化率90%以上」の求人が多く働きやすい
|
指宿市 |
- ・期間限定で働けるトラベルナース求人が多い
- ・「遠方通勤手当」「託児所」「寮完備」など、福利厚生が充実している
- ・「年間休日120以上」や日勤のみの勤務など働きやすい
|
鹿屋市 |
- ・地域医療を担う中核病院の求人が多い
- ・正社員求人が多く、安定した収入が得られる
- ・全国展開する大手グループ病院があるため、病院や訪問看護の求人がある
|
2022年1月現在、鹿児島市の求人が189件なのに対し、霧島市は28件と件数に大きな差があります。鹿児島県で看護師として就職を希望するのであれば、鹿児島市内で探すとよいでしょう。
4. 鹿児島県が進める看護人材の支援・取り組みは?
鹿児島県は看護師数も充実しているため、有効求人倍率も一般企業より高い傾向にあります。一方で、離島などのへき地に医療資源をどのように行き渡らせるかといった課題もみられ、市内との格差を解決する取り組みなどが行われています。
ここでは、鹿児島県が行っている看護師支援や取り組みについて紹介します。
4-1. 看護師等修学資金貸与
鹿児島県では、看護師の確保と定着を目的に「看護職員修学資金等貸与事業」として修学資金の貸与を実施しています。4~6月に養成施設を通じて募集が行われ、申請には施設長の推薦が必要です。2種類の修学資金について、以下で詳しく紹介します。
看護師等修学資金
対象者 |
|
対象施設 |
- 下記【1】~【11】のいずれか
- 【1】200床未満の病院
- 【2】精神病床数が全病床数の80%以上を占める病院
- 【3】離島の病院
- 【4】ハンセン病療養所
- 【5】診療所
- 【6】医療型障害児入所施設
- 【7】指定発達支援医療機関(独立行政法人国立病院機構の設置するものに限る)
- 【8】母子健康包括支援センター(助産師に限る)
- 【9】介護老人保健施設
- 【10】介護医療院
- 【11】居宅サービス事業を行う事業所
|
期間 |
|
金額 |
- 助産師・看護師(国公立):32,000円
- 助産師・看護師(民間):36,000円
- 准看護師(国公立):15,000円
- 准看護師(民間):21,000円
- 大学院修士課程:83,000円
|
返還免除の条件 |
5年間看護職員として在職する
|
看護職員特別修学資金
対象者 |
- 卒業後、ただちに鹿児島市を除く県内の対象施設に、助産師または看護師として就業する方
|
対象施設 |
|
期間 |
|
金額 |
|
返還免除の条件 |
卒業後、ただちに鹿児島市を除く県内の対象施設などにおいて助産師または看護師として業務に従事する助産師または看護師)として3年間在職する |
(出典:鹿児島県「看護職員修学資金等貸与事業について」
4-2. 再就業支援セミナー
鹿児島県看護協会では、県内に居住してから1年以内に看護職に就業を希望している人に向けて、必要な知識と技術を再び学び、スムーズな職場復帰を目指すセミナーを実施しています。受講料は無料ですが、初日受付時に諸経費がかかります。
その他、看護職の再就業応援セミナーや潜在助産師再就業支援セミナー、技術支援セミナー(採血法)なども実施されています。
(出典:公益社団法人鹿児島県看護協会「再就職支援セミナー」)
また、鹿児島県では働きやすい職場作りを目指し、人材の確保・活用に向けたセミナーも開催され、看護人材への取り組みが活発に行われています。
5. 鹿児島県の魅力・名所・生活環境
鹿児島県の人口は、2021年12月現在で1,575,306人です。
(出典:鹿児島県「月報(毎月推計人口)」)
鹿児島県は九州南端に位置し、桜島や霧島山など活火山が多いことで知られています。
火山が多い地域であることから源泉数でも全国2位を誇り、源泉を利用した銭湯が多く点在するのも特徴です。
(出典:鹿児島県「温泉」)
鹿児島県は世界遺産に登録された屋久島をはじめ、豊かな自然は鹿児島県の重要な観光スポットでもあります。また、温暖な気候をいかした農産物からは独自の食文化が育ち、郷土料理や酒などの名産品が生み出されました。
広い面積を持つ鹿児島県は3つの気候帯が交差しており、温帯から亜熱帯まで地域によって気候もさまざまです。夏から秋にかけて台風が多く訪れますが、1年を通して過ごしやすい県といえるでしょう。
まとめ
鹿児島県は医療施設数が豊富で、希望の条件にあった求人を見つけやすいエリアです。修学資金の貸与や再就職セミナーなども充実しているので、就職・転職の際には積極的に活用してみましょう。
株式会社マイナビの運営する看護師専門求人サイト「マイナビ看護師」は、看護業界に詳しいキャリアアドバイザーが募集状況だけでなく、院内の雰囲気や産休・有給の取得実績をしっかり確認して求人を紹介しています。実績・スキル・条件などにあわせた転職サポートも無料で行っています。
※当記事は2022年1月現在の情報を基に作成しています