群馬県は東京から1時間という好アクセスでありながら、自然豊かで歴史深い街並みが魅力です。看護師の有効求人倍率は高く、看護師として就職しやすいでしょう。最新設備を備えた大規模病院もあり、スキルアップも目指せます。
また、看護師不足に対応すべく、群馬県保健師助産師看護師准看護師修学資金貸与条例や群馬県ナースセンターの設置などの対策も行っており、看護師の数は順調に増加しています。
この記事では、群馬県の看護師における有効求人倍率、平均年収、求人が多いエリアなど、看護師求人を探す人のための情報を紹介します。
1.【2022年】群馬県における看護師の有効求人倍率と求人市場の特徴は?
ここでは、群馬県と全国における看護師・准看護師と一般企業の有効求人倍率を紹介します。
群馬県における看護師の有効求人倍率は、一般企業よりも3倍近くあります。准看護師においても、一般企業の2倍以上の有効求人倍率です。そのため、群馬県では一般企業よりも看護師としてのほうが就職しやすい傾向にあるでしょう。
看護師における有効求人倍率の全国平均は2.63倍であり、群馬県は全国的にみても看護師として就職しやすい地域であるといえます。群馬県の看護師は順調に増えている状況ではありますが、まだ求人数が多く現場での人手不足が懸念されます。
(出典:厚生労働省「平成30年衛生行政報告例(就業医療関係者)」)
群馬県の人口10万人あたりの一般診療所施設数は67.81施設と、全国平均の69.75施設をやや下回るものの、大差ない状況です。病院数も6.60施設で、全国平均の6.49施設とほぼ同等となっています。
(出典:日本医師会・地域医療情報システム「地域別統計(群馬県)」)
■新公立病院改革プランと公的医療機関等2025プランへの取り組み
群馬県の医療施設における取り組みとして、「新公立病院改革プラン、公的医療機関等2025プラン」があります。公立病院、救急病院、小児医療、周産期医療などの国民の健康において重大な役割を持つ医療機関の役割を明確にするための取り組みです。
(出典:群馬県「新公立病院改革プラン、公的医療機関等2025プラン」)
2. 【2022年】群馬県の看護師の平均年収は?
ここでは、群馬県と全国における看護師関連職と給与所得者の平均年収を紹介します。
群馬県における看護師関連職の平均年収は、全国平均を下回っています。しかし、群馬県内では給与所得者よりも看護師の平均年収のほうが高いため、県内で仕事を探すのであれば看護師は悪くない選択肢でしょう。
なお、平均年収はあくまで平均であり、それぞれの地域や病院によっても年収は異なります。福利厚生がしっかりとしている病院もあるため、求人情報はこまめにチェックしましょう。
■群馬県における看護師の超過実労働時間数は全国平均より少ない
看護師の1か月あたりの労働時間は165時間であり、全国平均の159時間と比べて群馬県の労働時間は162時間とやや長めです。人口に対する医療施設数が少なく、1つの医療施設に対する負担が大きいことと関連しています。
一方、超過実労働時間数は全国平均より1時間少なくなっています。群馬県の看護師として高給与を目指すなら、各種手当や賞与などが充実した求人を探すとよいでしょう。
(出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」)
3. 群馬県で看護師の求人が多いエリアは?
群馬県で求人が多いのは高崎市、前橋市、伊勢崎市です。それぞれどのような特徴があるのか解説します。
求人情報の特徴 |
高崎市 |
- ・病院やクリニックからの求人が多い
- ・マイカー通勤可など、通勤しやすい条件を掲げる求人が多い
- ・年収500万円以上、賞与4.2か月分を支給する求人がある
|
前橋市 |
- ・契約社員やパート・アルバイトを募集する求人もある
- ・大規模病院から地域密着型のクリニックまで幅広い募集がある
- ・年間休日110日~125日の施設が多く、仕事とプライベートの両立が実現しやすい
|
伊勢崎市 |
- ・新規オープンのクリニックからの募集がある
- ・経験不問、住宅関連の支援ありなど、看護師が働きやすい環境が整備された求人が多い
- ・日勤のみ可、残業少なめなどの条件を掲げる求人が多い
|
太田市 |
- ・介護施設、地域密着、訪問看護、リハビリテーションなど幅広い求人がある
- ・多くがマイカー通勤可能で、ワークライフバランスを保てる求人が多い
- ・正社員求人が多く、安定的にキャリアを積める
|
富岡市 |
- ・在宅医療、訪問看護など、地域に根ざした求人が多い
- ・訪問入浴やデイザービス求人、トラベルナース求人等が豊富
- ・「残業が10H以下」などプライベートとの両立が取りやすい
|
4. 群馬県が進める看護人材の支援・取り組みは?
群馬県は医療施設が少なく、看護職員一人あたりの負担が懸念されます。有効求人倍率も全国に比べて高く、看護師の人材不足も問題となっている状況です。このような状況の群馬県では、看護師不足問題を解決し優秀な人材を確保するため、さまざまな支援や取り組みが行われています。
ここでは、群馬県が進める看護人材の支援・取り組みの一部について紹介します。
4-1. 群馬県保健師助産師看護師准看護師修学資金貸与条例
群馬県保健師助産師看護師准看護師修学資金貸与条例とは、全国的に問題となっている看護職員の人材を確保するために、各都道府県が行っている修学資金貸与事業です。詳しい条件や内容はそれぞれの都道府県によって変わります。
群馬県保健師助産師看護師准看護師修学資金貸与条例の詳細は、下記の通りです。
対象者 |
県内および県外通信制の看護職員のための学校養成所に在学している者 |
貸与月額:助産師養成施設、看護師養成施設(公立) |
32,000円 |
貸与月額:助産師養成施設、看護師養成施設(私立) |
36,000円 |
貸与月額:看護師養成施設(県外通信制2年課程) |
21,000円 |
准看護師養成施設(公立) |
15,000円 |
准看護師養成施設(私立) |
21,000円 |
大学院修士課程 |
83,000円 |
(出典:群馬県「群馬県保健師助産師看護師准看護師修学資金貸与条例」)
貸与された就学資金は、基本的に養成所を卒業後返還しなければなりません。しかし、卒業後、群馬県内のあらかじめ指定された施設で継続して5年以上看護職員として働いた場合、就学資金の返還は免除されます。
返還免除となる対象施設は、精神病床数が80%を占める病院、医療型障害児入所施設、独立行政法人国立病院が設置する医療機関、介護老人福祉施設などです。具体的な対象施設は群馬県健康福祉部医務課に問い合わせてください。
4-2. 群馬県ナースセンターの運営
群馬県では、「看護師等の人材確保の促進に関する法律」に基づき、群馬県ナースセンターが設置されています。看護師、准看護師、助産師、保健師の看護職員の人材確保が目的です。群馬県ナースセンターは、群馬県に指定された群馬県看護協会によってされて運営されています。
群馬県ナースセンターでは、看護職員がスムーズに就職できるよう無料職業紹介、再就職支援など看護職員を増やすために総合的な支援を行っています。職場復帰や就労後の悩みなどを共有できるナースセンター・サロンなどもあり、群馬県で看護職を探している人は相談してみてはいかがでしょうか。
(出典:公益社団法人群馬県看護協会「群馬県ナースセンター」)
4-3. 再就業支援研修の実施
群馬県ナースセンターでは、再就職支援研修も実施しています。「看護師の資格を持っているけれど離職期間が長くなってしまった」「経験が少ないまま辞めてしまった」という人を対象にした研修です。
スムーズに看護師として再就職できるようシミュレーターを活用し、最新の技術や医療知識を身に付けます。2020年・2021年は新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となった回もありましたが、今後開催される可能性は高いでしょう。研修を受けたい人はこまめにチェックしてみてください。
(出典:公益社団法人群馬県看護協会「再就業支援研修」)
5. 群馬県の魅力・名所・生活環境
群馬県は、関東地方の北部に位置する県で、2022年1月現在の人口は1,922,335人です。
(出典:群馬県「群馬県移動人口調査結果(令和4年1月1日現在)」)
新幹線を利用すれば東京まで1時間ほどで到着でき、都心へのアクセスは比較的よいでしょう。また、自然が豊かであり、大正時代の空気が残るみどり市の大間々など、歴史ある街並みを楽しめます。
群馬県の観光名所としては、四大温泉地や世界遺産に登録された富岡製糸場、上野三碑や古墳、鉄道遺産などがあります。観光客も多く、活気のある場所です。高崎エリアは群馬県内で最大の人口を誇っています。高崎市はショッピングセンターも充実していて、便利で住みやすい街として人気です。
まとめ
群馬県は看護師の有効求人倍率が高く、看護師資格を持つ人が求められています。県内には大規模な市民病院や地域密着型のクリニックなど多種多様で、自分にあった就職先を探しやすいでしょう。群馬県は看護師不足が懸念される地域ではありますが、着実に看護師の数が増加傾向にあります。
株式会社マイナビの運営する看護師専門求人サイト「マイナビ看護師」では、看護師求人を探す人に無料転職サポートを行っています。群馬県の看護業界に詳しいキャリアアドバイザーが担当し、それぞれにあった病院を紹介します。病院の募集状況や条件だけではなく、院内の雰囲気や産休・有休の取得状況まで確認したうえで紹介しているため、安心してご相談ください。
※当記事は2022年1月現在の情報を基に作成しています