自然や歴史的な面影が多く残る岐阜県では、看護師に対する需要が高くなっています。平均年収も全国に比べて高く、好条件での転職や就職を希望している人におすすめです。岐阜県には、医療資源の不足などの課題もありますが、看護師として働きやすい環境も整備されつつあり、長く働ける可能性の高い求人も増えている状況です。
当記事では、岐阜県の看護師の平均給与とともに、看護師支援施策や求人が多いエリアなどの情報を解説します。岐阜県内で看護師としての就職や転職を希望している人は、ぜひ参考にしてください。
1. 【2022年】岐阜県における看護師の有効求人倍率と求人市場の特徴は?
岐阜県では、一般企業の職種と比較すると看護師や准看護師の求人が多くあります。岐阜県における看護師、准看護師、一般企業の有効求人倍率は下記の通りです。
岐阜県の看護師の有効求人倍率は一般企業の倍近くあり、看護師としての就職はしやすい状況にあります。また、看護師の有効求人倍率が岐阜県では2.98倍となっているのに対し、全国平均は2.63倍です。岐阜県は全国と比較しても、看護師として就職しやすい傾向にあるといえます。
准看護師の有効求人倍率については、一般企業よりやや高めです。岐阜県内では、准看護師についても一般企業の職種よりも就職先を見つけやすい状況にあります。
■不足傾向にある医療資源
2021年11月現在、岐阜県の人口10万人あたりの医療施設数は、66.10です。全国平均の人口10万人あたりの医療施設数は69.75となっており、岐阜県の医療施設数は全国平均を下回っている状況です。
(出典:日本医師会・地域医療情報システム「地域別統計(岐阜県))
要因としては、岐阜市に県の人口の約20%が集中しており、医師や看護師も岐阜市に多く集まっている状況が挙げられます。
(出典:岐阜県「岐阜県の人口・世帯数月報202112」)
岐阜県全体を見ると、医療資源は不足しているのが現状です。そのため、岐阜県の医療資源は隣接する愛知県へ依存しています。これは、東京都の医療資源に依存している千葉県や埼玉県と同様の傾向で、岐阜県の医療施設においても医療資源の確保が大きな課題です。
2. 【2022年】岐阜県の看護師の平均年収は?
ここでは、岐阜県と全国の看護師関連職の平均年収を紹介します。
岐阜県の看護師・准看護師の平均年収は、全国平均と比べても高くなっています。特に看護師の平均年収は、全国平均よりも約38万円も高い状況です。
ただし、得られる年収は実際に勤務する医療施設によっても異なります。賞与や手当の支給状況によっても年収は変化する可能性があるため、就職先を探す際はしっかりチェックしておきましょう。たとえば、夜勤がある場合は夜勤手当が支給され、日勤のみの場合に比べて年収が高くなる傾向があります。
■岐阜県の平均年収は全国平均より高いうえに労働時間が短い傾向にある
1か月あたりの看護師の労働時間は、全国平均が159時間であるのに対し、岐阜県は153時間です。岐阜県の労働時間は全国平均より6時間短いにもかかわらず高収入を得られる理由として、賞与や手当などの福利厚生が充実していることが考えられます。
(出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」)
3. 岐阜県で看護師の求人が多いエリアは?
岐阜県内で看護師の求人数が多いのは、岐阜市、大垣市、各務原市などです。
ここでは、岐阜市、大垣市、各務原市における求人情報の特徴を解説します。
求人情報の特徴 |
岐阜市 |
- ・一般病院から大規模病院まで幅広い選択肢がある
- ・出産・育児休暇や誕生日休暇を採用している施設がある
- ・未経験者・経験者ともに歓迎している正社員求人が多い
|
大垣市 |
- ・研修制度が充実している施設がある
- ・マイカー通勤可の求人もあり、遠方からの勤務が可能
- ・年間休日110日~120日の施設が多く、プライベートを充実させやすい
|
各務原市 |
- ・オンコールなしの求人があり、働きやすい環境が整っている
- ・住宅補助や託児所など、看護師へのサポートが充実している
- ・年収500万円以上を支給するなど、高年収を目指せる求人がある
|
多治見市 |
- ・専門性の高い医療機関が多く、スキルアップに繋がる
- ・「マイカー通勤可」「残業10h」「夜勤なし」など、働きやすい環境の施設が豊富
- ・正社員の管理職からパート・アルバイトまで働き方が選びやすい
|
可児市 |
- ・専門性の高い医療機関が多く、スキルアップに最適
- ・「住宅補助あり」「託児所完備」「マイカー通勤可」など、働きやすい環境の施設が豊富
- ・交通の便が良好で、都内など他地域からもアクセスしやすい職場が豊富
|
岐阜県の看護師求人は、育児中の人へのサポートが充実している傾向です。産休・育児休暇の実績がある施設も存在するため、出産後も長く働きたい人に岐阜県は適しています。
また、経験不問の正社員求人も多く、これから看護師として働く人にとっても求人を探しやすい地域です。
4. 岐阜県が進める看護人材の支援・取り組みは?
岐阜県においては医療資源の不足が課題となっており、看護師に対する需要も高い状況が続いています。そのような状況にある岐阜県では、看護人材に対するさまざまな支援や取り組みが行われています。
ここでは、岐阜県内で実施されている看護人材への支援のための取り組みを紹介します。
4-1. 看護師等修学資金貸与
岐阜県の修学資金貸与制度は、岐阜大学医学部の地域枠による入学者に対して修学資金を貸与するための制度です。「地域医療コース」と「岐阜県コース」に分かれており、それぞれ貸与される金額が異なります。
具体的な対象者と貸与される修学資金は、下記の通りです。
対象者 |
岐阜大学医学部への地域枠推薦入試の合格者
|
第1種修学資金 |
月額:100,000円(地域医療コース入学者は200,000円)
授業料相当額:535,800円(年額)
入学金相当額:282,000円(1年次のみ)
|
第2種修学資金 |
月額:100,000円
|
(出典:岐阜県「岐阜県医学生修学資金貸付制度のご案内」)
修学資金を貸与する制度ですが、一定の条件を満たせば貸付金の返還が免除されます。具体的には、初期臨床研修を終えたうえで岐阜県内の医療機関で7年間勤務することが条件です。そのうち少なくとも4年間は知事が指定している医療機関に勤務する必要があります。
医学部を対象とする修学資金貸与制度ではありますが、岐阜県の医療資源の不足を解消するために大きく貢献しています。
4-2. 岐阜県看護師特定行為研修支援事業費補助金
看護師などの人材確保の促進に関する法律に規定されている病院などが対象となっている補助金です。急性期医療や在宅医療などの看護の質を向上させるため、看護師が特定行為研修を受講するための費用を助成しています。補助対象経費となるのは、申請年度の入学金、受講料、実習費などです。
補助金の額は、総事業費から寄付金などの収入を控除した額と補助対象経費の実支出額を比較して少ないほうに2分の1を乗じた額を基準とします。この金額と基準額を比較して少ないほうの金額が補助金の額となります。
なお、研修に参加するために代替職員を雇用した場合は、人件費も補助金の対象です。
(出典:岐阜県「岐阜県看護師特定行為研修支援事業費補助金」)
4-3. 岐阜県ナースセンター
看護師などの人材確保の促進に関する法律に基づき、看護師を確保するために岐阜県ナースセンターが設置されています。岐阜県ナースセンターの支援の対象となるのは、看護職を目指している人、求職中の看護職の人、復職を希望する人などです。
看護師としての働き方や復職についての相談を受け付けており、復職支援研修や訪問看護師養成講習会なども実施しています。相談ができるのは、平日の9~12時、13~17時の間です。
(出典:岐阜県ナースセンター「研修」)
また、岐阜県ナースセンターでは、県民が看護に対して理解や関心を深められるようにするため、「ナースセンターだより」の発行や看護体験学習も実施しています。
(出典:岐阜県「岐阜県ナースセンター - 岐阜県公式ホームページ(医療福祉連携推進課)」)
5. 岐阜県の魅力・名所・生活環境
岐阜県の人口は、1,957,534人(2021年12月現在)で、県庁所在地である岐阜市を中心として住みやすい地域が広がっています。岐阜市や大垣市から名古屋市内まで20分程度でアクセスが可能であり、さまざまな機能を備える都市へもスムーズに移動できる点が魅力的です。ほかにも、各務原市は利便性の高いエリアとして知られています。
(出典:岐阜県「岐阜県の人口・世帯数月報202112」)
岐阜県は豊かな自然が多く、飛騨地域の山々や木曽三川などがあります。「日本の名水百選」の1つである「養老の滝」もあり、水がおいしい県として有名です。さらに、岐阜市街地の岐阜城の近隣に位置する岐阜公園や、国の伝統的建造物群保存地区として指定されている美濃市の「うだつの上がる町並み」など自然豊かで歴史ある観光スポットが有名です。
まとめ
岐阜県では看護師の需要が高い状況が続いており、看護師としての平均年収は全国的に見ても高い傾向です。看護師として好条件で就職や転職がしたいと考えている人にとっては、大きなチャンスが広がっています。岐阜市内をはじめとして多くの看護師の求人があるため、希望に合う就職先を見つけられる可能性があります。
「マイナビ看護師」は、株式会社マイナビの運営する看護師専門求人サイトです。各エリアの状況に精通しているキャリアアドバイザーに就職活動の相談ができ、スムーズな転職が可能です。岐阜県内の看護師求人をお探しでしたら、ぜひマイナビ看護師をご利用ください。
※当記事は2022年1月現在の情報を基に作成しています