
保健師の志望動機の書き方・例文|面接でよくある質問&回答例
保健師への就職・転職を成功させるためには、熱意や意欲、専門家としての魅力をしっかり伝えて、採用担当者の心にとまるような志望動機を作成することが大切です。
しかし、志望動機をどのように書けばよいか悩む方も少なくないでしょう。特に、新卒や異業種からの転職の場合はアピールする事柄が分からないという方もいるのではないでしょうか。
この記事では、保健師の転職を成功させるための志望動機の書き方や注意点について、詳しく解説します。
【ケース別】保健師の志望動機を書く際のコツ
まずは、保健師が志望動機を書くときに、おさえておくべき3つのコツについてお伝えします。
①転職先を選んだ理由を明記する
志望動機では、「どうしてその転職先を希望したのか」をきちんと明記することが大切です。採用担当者は、「なぜ、ほかではなくここを選んだのか」という点に大きな関心を持っているもの。明確な理由を記載することで、熱意や意欲のアピールにもつながります。
②貢献したい理由をまとめる
「専門職として、社会や企業から期待される役割」を理解したうえで、自分がその役割にどう貢献できるかを示しましょう。これまでの経験から感じたことや、注目されている社会問題への対応など、具体的な例を明記するとより伝わりやすくなります。
③将来のビジョンを明確に
将来のビジョンを記載することで、「やりがいを持って積極的に働く姿勢」がアピールできます。ビジョンや目標に向かって働きたいという気持ちを伝えると同時に、「入職後は長く勤務したい」などのやる気も伝えましょう。
入職後に保健師としてどのような取り組み・働き方をしたいかを伝えることも大切です。将来のビジョンを実現するために入職後は何に取り組むかを、具体的な方法も添えて書きましょう。
さらに「入職後に取り組む内容は志望先でなければ実現できない」といった志望先への理由付けも含めると、採用担当者に強くアピールができます。「入職後の自分が働く姿」を採用担当者がイメージできる内容にすることが、効果的な志望動機の書き方です。
【ケース別】保健師の志望動機を書く際のコツ
保健師に就職・転職する場合、漠然と目指すのではなく、自身がどのようなキャリアを希望するか明確にしたうえで、就職先に関する情報収集を行うことが重要となります。
特に、志望動機は、転職先への関心の強さや、働くことへの熱意を伝える絶好の手段。転職先にとっても、「応募者を採用するメリット」を確認する項目になるため、「なぜ自社を志望したのか」「入職後に何ができるのか」といった点に大きな関心が寄せられます。
だからこそ、転職先に響くような内容にまとめるべきですが、そのためにはまず相手を知る必要があります。書きはじめる前に、転職先についての情報収集を行い、その施設・企業ならではの魅力や可能性を理解し、ニーズに合った情報を入れ込むことで、説得力のある内容に仕上げましょう。
学生が保健師を目指す場合
学生が保健師を目指す場合の志望動機は、「なぜ保健師を目指そうと考えたか」を書くことがコツです。目指したきっかけとして、具体的なエピソードを伝えましょう。
たとえば「保健師の仕事に興味をおぼえた」場合は、「何に興味をひかれたか」も記載します。「保健師は他者のメンタルケアもできることを知り、自分も他者の精神的な助けができる仕事に就きたいと思った」などが一例です。
保健師を目指すきっかけになったエピソードと、エピソードを通して自分が感じたことを含めると、採用担当者の心に響く志望動機を作成できるでしょう。
看護師から保健師に転職する場合
看護師から保健師に転職する場合の志望動機は、「看護師ではなく保健師として働きたい理由」を明確にすることが大切です。面接担当者は、応募者が看護師から保健師への転職を決めた理由や、保健師転職で実現したい働き方を知りたがっています。
志望動機の書き方としては、看護師の経験を最初に述べる流れがおすすめです。看護師の経験を通して保健師への転職を決めたと説明すると、保健師を目指す理由に説得力が生まれます。
看護師から保健師に転職する場合の強みは「医療現場を知っている」点です。採用担当者も看護師の経歴に注目するため、志望動機では必ず触れましょう。
他業種から保健師に転職する場合
他業種から保健師に転職する場合は、「保健師への転職を決めたきっかけ」を志望動機で説明しましょう。他業種から保健師への転職は大きな変化であり、転職のきっかけに説得力がなければ面接担当者の心に響きません。
きっかけの例としては、「身近な人の死から予防医学に関心を持った」「うつ病や過労死といった社会問題の解決に貢献したいと思った」などが挙げられます。きっかけとなるエピソードに自分が何を感じたか、保健師になってどのような対処をしたいかなどを、具体的に説明してください。
また、他業種で培ったスキル・知識が保健師に活かせる場合は、アピールポイントとして志望動機に書くことがおすすめです。
【種類別】保健師の志望動機の例文
保健師は働く場所により、大きく下記の4種類に分けられます。
■行政保健師
・公務員として保健所などの行政施設で働く
・地域の健康増進や健康相談受付などを担当する
■産業保健師
・企業の医務室で働く
・従業員の健康管理や健康診断の実施などを担当する
■学校保健師
・学校の保健室で働く
・学生と教員の健康管理や健康診断の実施などを担当する
■病院保健師
・病院内の地域医療連携室や保健指導室で働く
・患者さんとスタッフの健康診断の実施、院内感染の予防活動などを担当する
保健師の志望動機は、志望先における保健師の種類を踏まえて書きましょう。
以下では保健師の種類ごとに志望動機の例文を紹介します。
■関連記事
行政保健師とは? 産業保健師との違い・仕事内容・働くメリットを解説
学校保健師とは? 仕事内容から保健室の先生のなり方まで
行政保健師の例文
公務員である行政保健師は、地域全体に向けた保健活動の取り組みを行います。
【例文】
「私が保健師を志した理由は、地域の人々が健康で明るく過ごせるよう、地域の健康増進に取り組みたいと考えたためです。
前職は訪問看護師として5年間勤務し、在宅医療を必要とする患者様の看護を行いました。担当する患者様は離床の困難な高齢者の方が多く、医療と介護福祉のより強い連携が必要であると感じています。自分が行政保健師となって困っている人に福祉制度の案内をしたいという思いが強くなり、貴市役所を志望いたしました。」など
行政保健師の志望動機は、地域への貢献を含めることがポイントです。地域における保健・福祉の課題を分析し、自分が解消に貢献する姿勢を示すことで、行政保健師に適した人材であるとアピールできます。
産業保健師の例文
企業に就職する産業保健師は、企業内の保健活動に従事します。企業の理念や事業も分析したうえで志望動機を作成しましょう。下記はバスの運行会社への志望動機の例です。
【例文】
「バス運転手として働く従業員の健康と安全な運転を守りたいと思い、貴社の保健師を志望いたしました。
前私の父はバス運転手として現在も働いており、体調管理と安全運転を心がける姿勢の大切さを常々語っています。運転業務はストレスが溜まる仕事であることも聞かされていて、父のような人を支える仕事に就きたいと幼い頃から思っておりました。
入職後は従業員の皆さんの健康管理とメンタルケアに従事し、貴社の理念である『お客様の安全と満足』に貢献したいと考えております。」など
志望動機の中でうつ病や過労死への対処を取り上げるときは、書き方に注意しましょう。「従業員の過労死を防ぎたい」と書くと、志望先で過労死が起きているという批判のニュアンスを含んでしまいます。
学校保健師の例文
学校保健師は多くの学生とかかわりを持ちながら働きます。志望動機には「学生の気持ちに寄り添える」などのアピールを入れましょう。
【例文】
「学校保健師を目指したきっかけは、多感な時期にある生徒を支えられる仕事に就きたいと思ったからです。
私は高校生のときに、進路への不安や友人関係について学校保健師の方によく相談に乗ってもらいました。学校保健師の方は私の不安や憤りを受け止めて、いつも優しく対応してくれたことを覚えております。
私も学校保健師になり、学生の気持ちに寄り添う保健指導を行いたいと思い、貴校を志望いたしました。」など
注意点としては、学校保健師を「保健室の先生」と表現しないようにしてください。保健室の先生とは、一般的に学校保健師ではなく養護教諭を指します。目指したきっかけを「保健室の先生にあこがれた」と説明することも、学校保健師の志望動機にふさわしくありません。
病院保健師の例文
病院保健師は予防医療の専門家であり、同じ医療職の医師や看護師とは働き方が異なることを踏まえましょう。
【例文】
「私が病院保健師を志望した理由は、予防医療を通して患者様の健康に寄与したいと考えたためです。
私は消化器内科の病棟看護師として4年間勤務してまいりました。患者様への化学療法や内視鏡治療のサポートを担当するうちに、病気を未然に防ぐ仕事に携わりたい思いが強くなったことが、保健師に転職したきっかけです。
予防医療センターを擁する貴院に入職し、患者様の健康を守れる病院保健師として活躍したいと考えております。」など
病院保健師の志望動機では、予防医療に関心を持った理由を必ず書いてください。看護師から転職する場合は臨床経験と関連づけて説明すると、志望動機に説得力が生まれます。
【NG例】保健師の志望動機の例文4選
保健師の志望動機には、漠然とした内容を書かないように注意しましょう。たとえば「病気で困っている人の役に立ちたい」だけでは、「保健師ではなく看護師でもよいのでは」と採用担当者に思わせてしまいます。
志望先で技術・知識を学びたいという表現も避けることがおすすめです。採用担当者が求める人材は自社に貢献できる人であり、スキルアップは保健師の志望動機として適切ではないといえます。
以下では、保健師の志望動機として避けたほうがよいNG例を4つ紹介します。
NG例(1)志望動機が薄く中身がない
志望動機が明確ではあっても、薄く中身がないものでは採用担当者の心に響かないでしょう。
【NG例文】
「私は子どもの医療に強い関心があり、学校保健師を目指しました。子どもの健康管理やメンタルケアを行う学校保健師は、社会的な意義の大きい仕事だと感じております。
貴校に入職して子どもたちの健康に貢献したいと思い、この度志望いたしました。」など
例文では「子どもの医療に関心がある」と書いているものの、関心を持った理由が書かれていません。採用担当者にアピールする志望動機には、子どもの医療に関心を持つようになった体験や、学校保健師を目指したきっかけの説明が必要です。
NG例(2)抽象的な表現が多い
抽象的な表現が多いと、応募者の個性が感じられない志望動機になってしまいます。
【NG例文】
「貴院の保健師を志望した理由は、貴院の理念に強く共感したためです。
私は看護師として7年間勤務いたしました。患者様にさまざまな看護を行う中で、治療よりも病気予防の立場でかかわりたいと思うようになり、保健師を目指しました。」
理念への共感を示すだけでは志望動機としては不十分です。「理念をどのように解釈し、何を感じたか」を書きましょう。
看護師経験の説明では、所属の診療科や業務内容も書くことがおすすめです。自分の経験を具体的に説明することで、個性のある志望動機が書けます。
NG例(3)否定的な内容が含まれている
志望動機に否定的な内容が含まれていると、採用担当者に悪印象を与える可能性があります。
【NG例文】
「私は地域の人々により健康的な暮らしを提供したいと思い、行政保健師を志望いたしました。
私が保健師を目指したきっかけは、母の介護です。母が寝たきりになったとき、私は市役所に介護支援の相談をしたものの中々相手にされず、必要な支援が得られるようになるまで半年以上かかりました。
行政保健師として、困っている人々が必要とする支援をスムーズに提供できる環境づくりをしたいと考えております。」
現状の改善に取り組みたい意欲はアピールできるものの、応募先への批判が含まれている志望動機です。否定や批判をする内容は省き、なるべく前向きな表現を使用しましょう。
NG例(4)待遇・金銭に関する内容が含まれている
保健師も仕事である以上、転職活動で待遇・金銭面を意識することは大切です。しかし、志望動機で待遇・金銭に関する内容はNGとなります。
【NG例文】
「私が行政保健師を志望した理由は、給与が安定していて残業がないためです。
前職では病棟看護師として3年間勤めました。オンコールや夜勤があるため給与は高かったものの身体への負担が大きく、勤続はできないと感じました。
貴所で保健師として働き、看護師の経験も活かしながら地域の健康に貢献したいと思います。」
志望動機として待遇・金銭を挙げる応募者に、採用担当者はよい印象を抱きにくいといわれています。保健師の志望動機では、保健師という仕事への熱意や思い入れを書きましょう。
保健師が志望動機を書く際の注意点
保健師として転職するときの志望動機には、避けるべき表現や内容もあります。
・例文をそのまま使用しない
志望動機の書き方に悩んだとき、インターネットや書籍に書かれた例文を活用することがあるかもしれません。しかし、例文をそのまま使ったのでは、肝心のオリジナリティが損なわれてしまいます。また、例文によっては、あたりさわりのない一般論しか書かれていないため、良い印象を残すのが難しくなる可能性もあります。ライバルとの差別化をはかるうえでも、最後は自分の考え、自分の言葉で仕上げるのがよいでしょう。
・空欄はできるだけ埋める
志望動機をどうまとめれば良いかが分からず、短文で終わってしまう……というケースも、よくみられます。しかし、記載欄に余白が多いと、転職に対する意欲や関心が薄いという印象を与えかねません。志望動機を書く際には、記入欄の8割を目安に記載するようにしましょう。
・個人的な都合を押し出さない
転職理由は、人によってさまざま。中には「以前の職場は残業が多かった」「給料が見合わなかった」「家庭と両立できなかった」などのネガティブな理由から転職を希望する人もいます。しかし、そうした本音があったとしても、それはあくまで個人的な都合。志望動機欄に記載する必要はありません。同様に、「収入アップにつながるから」「通勤しやすい環境だから」といった志望動機のまとめ方もNG。業務よりも条件を重視しているようにみえて、やる気が伝わらないからです。
たとえば、家庭との両立を目指して転職する場合なら、「仕事に集中できる環境が整った貴院(社)であれば、これまでの経験や知識を生かして業務に取組んでいけると思い志望しました」と表現するなど、待遇面に対する思いを前向きな言い回しに変えてみると良いでしょう。
・志望先の特徴を踏まえて志望動機を考える
保健師の求人に複数応募する場合、1つの志望動機を使い回したくなる人も多いでしょう。しかし、志望動機を使い回そうとすると書き方や表現をどうしても曖昧にしなければならず、志望先に感じた魅力や志望の熱意を伝えきれません。
保健師が活躍する場所は多岐にわたり、志望先ごとに求められる資質や働き方は異なります。志望動機はなるべく志望先の特徴に合った内容で書くことが大切です。
・志望動機と転職理由を混同しない
「前職の仕事を通して予防医療の大切さを実感し、多くの人に予防医療を提供したいと思った」のように、志望動機と転職理由が一致するケースもあります。
ただし、本来の志望動機とは「志望先に応募した理由」であり、転職理由は「自分が転職を決めた理由」のことです。志望動機と転職理由が一致していないにもかかわらず、混同して転職理由を書いてしまうと、志望動機の説明にならない文章になってしまいます。
【面接】志望動機で聞かれる質問と回答例3選
保健師の面接では、一般的な面接と同様に身だしなみや受け答えの態度、提出書類などがチェックされます。
同時に、志望動機の答え方も見られるポイントです。履歴書の志望動機は丁寧に書くだけではなく、面接で志望動機について聞かれることを想定しましょう。
志望動機の質問に回答するときは、言葉遣いや答える順序にも十分注意する必要があります。最後に、志望動機で聞かれる質問を3つ挙げて、それぞれの回答例をポイント・注意点とともに解説します。
志望動機を聞かせてください
【回答例】
「御院を志望した理由は、『人間ドックの推進により病気の予防・早期発見に努める』という運営方針に共感し、保健師として地域の健康増進に貢献したいと考えたからです。
私は前職で介護士としてデイサービスセンターに5年間勤めました。前職で培ったコミュニケーション能力と接遇スキルを活かして、患者様に信頼いただける予防医療を提供できると考えております。
履歴書にも書かれている志望動機が聞かれる理由は、履歴書と口頭で志望動機に違いがないかを見るためです。履歴書の志望動機を志望先に合わせた内容で書いていれば、口頭の志望動機も問題なく同じ内容で回答できます。
回答の順序としては、最初に志望動機を述べて、次に志望動機を補強する説明をしましょう。回答例では、運営方針への共感と地域への貢献を志望動機とし、前職の経験・スキルにより志望動機を実現できると説明しています。
保健師を目指したきっかけを教えてください
【回答例】
「父は大工として働いていましたが、私が高校生のときに肝臓がんを患い、私の大学入学前に亡くなってしまいました。元気に働いていた父が病気になり亡くなったことがショックで、早くがんの症状に気付けていれば、と今でも思います。
大学在学中に、保健師は病気の予防や健康管理を行う仕事であると知り、父のように病気で苦しむ人を少しでも減らしたいと考え、保健師を目指しました。
保健師を目指したきっかけを聞くことで、面接官は応募者が持つ保健師への思い入れや仕事の熱意を知ろうとしています。自分が保健師を目指したきっかけを、嘘は含めずに回答してください。
きっかけでは自分の体験談を話すため、頭で考えながら回答すると支離滅裂な内容になりがちです。あらかじめ話す内容や順序を決めて、テンポよく話せるように練習しましょう。
なぜ行政保健師になりたいのですか
【回答例】
「私が行政保健師を志望した理由は、地域の健康維持に貢献したいと考えたからです。前職で急性期病棟の看護師として働き、病気に苦しむ患者様の看護を行う中で、健康管理の取り組みに保健師の立場で携われたらと思うようになりました。
健康情報の発信や生活習慣病予防の取り組みに力を入れている御市役所で働き、行政保健師として地域の健康管理に取り組みたいと考えております。」
「なぜ行政保健師になりたいのですか」は、行政保健師という仕事に対する熱意や仕事内容への理解を確認する質問です。
保健師の種類を特定して質問されたときは、志望先での保健師が担う役割や仕事内容に応じた回答をしてください。行政保健師の場合は、地域への貢献や自治体の保健活動への取り組みなどを含めて回答しましょう。
採用される志望動機には「自分をPRする力」も必要
保健師の仕事にやりがいを感じていて、転職先を選んだ理由も明確。それでも、同様の思いを持つライバルとの差別化ができなれば、採用には至らないかもしれません。ここでは、「自分を採用することのメリット」をしっかり伝えるための自己PR術についてお伝えしましょう。
・自分の強みも述べる
志望動機には、入職後に自分の経験や知識をどう生かせるのか、どのような目標を持って業務に取り組みたいのかなどについても、具体的に書き加えましょう。自身の強みをしっかりとアピールすることは、“オリジナリティの表現”にもつながります。
・積極的な姿勢をもつ
たとえ未経験での採用を目指す場合でも、「前向きに挑戦し、学んでいきたい」という姿勢を誠実に表現しましょう。その際、できる限りポジティブな表現を用いると、採用担当者に好印象を与えることができます。
まとめ
保健師の求人数は、看護師と比べて非常に少ないのが現状です。ライバルに勝つためにも、志望動機の書き方には十分配慮し、慎重かつ抜け目のない準備を進めるのがよいでしょう。
志望動機の書き方に不安がある場合は、転職エージェントを活用するのも一案。キャリアアドバイザーに相談すれば、採用担当者の目にとまりやすい志望動機の書き方をアドバイスしてくれます。魅力的な志望動機を作成して、ぜひ保健師への転職を成功させてください。
※当記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています
関連記事はこちら
Related article
人気記事ランキング
Ranking
新着・注目のコンテンツ
New arrival・Featured
-
看護師のタイプ診断
簡単2ステップで、あなたのタイプを診断しあなたと相性ピッタリのキャリアアドバイザーをご紹介します!
-
看護師のお仕事マッチング診断
好みの求人を選んでいただくだけで、あなたのご希望にぴったり合う求人をご紹介します!
-
看護師の年収診断
今の年収は適正?看護師さんのための年収診断ツールです。
-
看護師の年収調査
周りの看護師の年収はいくらくらい?!他の職業との比較や年収診断も可能です。
-
はじめての転職
ささいな悩み・不安もお気軽に!まずは看護師専門キャリアアドバイザーに、相談してみませんか?
-
現役看護部長
おりんのお悩み相談室現役看護部長の行徳輪子さんが、看護師さんの仕事の悩みにお答えします。
-
お悩みQ&A
周りには相談しづらい転職の疑問・お悩みに、スペシャリストがお答えします。
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと
一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
ニュース・コラム
診断ツール
転職・キャリアアップ
業界研究
看護師の求人を資格から探す
看護師の求人を勤務形態で探す
看護師の求人を雇用形態で探す
看護師の求人を施設形態で探す
看護師の求人を担当業務で探す
看護師の求人を診療科目で探す
看護師の求人をこだわりで探す
看護師の求人を勤務地で探す
看護師の求人を資格から探す
- 看護師の求人 |
- 准看護師の求人 |
- 助産師の求人 |
- 保健師の求人 |
- ケアマネージャーの求人
看護師の求人を勤務形態で探す
看護師の求人を雇用形態で探す
看護師の求人を施設形態で探す
- 病院 |
- 急性期病院 |
- ケアミックス型病院 |
- 療養型病院 |
- 精神科病院 |
- 精神科クリニック |
- 精神科訪問看護 |
- 検診センター |
- クリニック・診療所 |
- 美容クリニック |
- 老人ホーム・特養・老健などの施設 |
- 訪問看護ステーション |
- 看護師資格・経験を活かせる一般企業 |
- 治験関連企業(CRA、CRCなど) |
- 保育施設(保育園) |
- リハビリテーション病院
看護師の求人を担当業務で探す
看護師の求人を診療科目で探す
看護師の求人をこだわりで探す
- 未経験歓迎 |
- 復職・ブランク可 |
- 寮・借り上げ社宅あり |
- 住宅補助・手当あり |
- 託児所・保育支援あり |
- 産休・育休実績あり |
- 資格取得支援あり |
- 電子カルテあり |
- 副業OK |
- 土日・祝日休み |
- 4週8休以上(または週休2日以上) |
- 駅チカ(徒歩10分以内) |
- マイカー通勤可・相談可 |
- 残業10h以下(ほぼなし) |
- 年収500万円以上可 |
- 年間休日多め |
- 1月入職可能 |
- 4月入職可能 |
- 夏~秋入職可 |
- オンコールなし |
- 積極採用中 |
- WEB面接OK |
- 管理職 |
- トラベルナース