嫌われてる? 病棟内でのコミュニケーションの違いに悩む|お役立ちガイド | 【マイナビ看護師】≪公式≫看護師の求人・転職・募集

嫌われてる? 病棟内でのコミュニケーションの違いに悩む|お役立ちガイド | 【マイナビ看護師】≪公式≫看護師の求人・転職・募集

vol.51 転職Q&A

嫌われてる? 病棟内でのコミュニケーションの違いに悩む

2021.03.17 2022.09.27

嫌われてる? 病棟内でのコミュニケーションの違いに悩む

東京の大学病院に5年勤務している20代の看護師です。

最近、4年間所属していた病棟から異動になり、3カ月前から今の外科病棟に配属されました。今の病棟は緊急入院や手術などで業務のペースが速く、元いた病棟のような“協力して仕事”という空気がなく、“個々で業務をこなす”という風潮が強いです。みんなサバサバしていて悪い印象はありませんが、患者さんに対してもスタッフ同士でも、じっくり話を聞く時間やベッドサイドにいる時間が圧倒的に少ないなと感じます。

2人で介助が必要なときなど、声をかけると手伝ってはくれますが「もう大丈夫ですよね。それじゃ、次に行きますね!」と、まだ力を借りたい場面でもすぐに次の仕事に行ってしまいます。また、「まだ終わってないんですか?」「そんなこともわからないんですか?」など、強い口調で言われることもあります。「冷たい……」「嫌われているのではないか?」とだんだん怖くなり、周りに話しかけづらくなってしまって…。周りとどう関わっていったらいいのかわからず悩んでいます。私の関わり方に問題があるのでしょうか?

他者と自分の違いを受け止め、“自己開示”から心地よいコミュニケーションを探ろう

環境や属性の“違い”を知り、感情と課題を切り分けよう

「同じ病院でも、病棟が違うと異文化」という話をよく聞きます。人は、属する環境に合わせて、意識的にも無意識のうちにも順応していくものです。今の病棟では、その業務の流れ・仕事への取り組み方・人との関わり方が、当たり前でスタンダードなものになっているのだと思います。言葉も態度がきつく感じたとしても、言っている本人には悪意がない可能性が高く、あなたの関わり方に問題がある・嫌われているということにはつながりません。善し悪しを決めるのは難しいですが、それは一種の“文化”なのではないでしょうか?

 気持ちの面ではつらく感じてしまうかもしれませんが、まずは一度、“自分に問題があって冷たい態度を取られている”のではなく、「こういう環境なんだな」「悪気があるわけではないんだな」と、環境による“違い”であることをそっと受け止めてみましょう。現在進行形で起きている事象に抱く“感情”と、自分自身が解決したい“課題”を切り分けられると、気持ちの切り替えがしやすくなります。

適切な“自己開示”をして「どうしたい」「どうしてほしい」を明確に伝えよう

「必要以上のことをしない」のと「手伝う気がない」のは、全く違うことです。 

あなたの職場は“声をかければ誰もが手伝ってくれる”環境ですか? 声かけに応じてくれるのであれば、手伝ってもらうときに自分から「何を」「どのように」「どこまで」してほしいのかを伝えることができれば、相手もそれに合わせた対応がしやすくなるでしょう。

そして、「必要に応じて、具体的にしてほしいことを伝えて手伝ってもらうこと」「その分、自分も率先して相手に声をかけて手伝うこと」などを繰り返していくことで、お互いの助け合い精神や、話しやすい関係性を作ることにつながっていきます。

自分がいる環境を把握しながら、その中で自分の望みを明確に表現していく…。そうしていくことで職場の中で話しやすい・助け合いがしやすい相手ができれば、自分にとっての心地よい人間関係や環境をつくることへつながっていきます。実践するのに少し勇気がいるかもしれませんが、小さな勇気と工夫の積み重ねが自分と自分を取り巻く環境を変えていくカギです。心地よく働けるコミュニケーション方法を探ってみてくださいね。

 

\ご希望に合った求人を紹介します/

「事前に職場の雰囲気を知りたい」「求人票に書いてないような情報を知りたい」……そんなときは、看護師転職のプロ「マイナビ看護師のキャリアアドバイザー」にお任せください。すべて無料であなたにピッタリの職場を探すお手伝いをさせていただきます。まずはお問い合わせください!

\今すぐ1分で完了/ 無料転職サポートに申し込む

 

\本当に自分に合った職場を探そう!/

この記事を書いた人

町田 舞(まちだ まい)
看護師/フリーライター

内向的な性格から会社員時代にうつ病・休職を経験。社会人経由で看護師になり、患者だけでなく心身ともに疲弊しながら働く看護師・医療者の姿に疑問を抱き、予防・健康増進を広めたいと考え医療現場を離れる。その後、周りに看護師が集まるようになり「まずはナースのQOLを上げたい」と看護師のサポートを始め、看護師同士のコミュニティを創設。 現在は看護師自身の心身の健康・キャリア・人生設計のトータルサポート、看護師発の予防・健康啓発イベントやセミナーの主催・運営などを行っている。「看護師を幸せにして、その周りの人に健康・幸せを広める」が活動指針。

HP・ブログ:https://myselfnurse.com/

Twitter:https://twitter.com/maimai_mirains

関連記事はこちら 関連記事はこちら

Related article

看護師転職 お役立ちガイド 看護師転職 お役立ちガイド

人気記事ランキング 人気記事ランキング

Ranking

新着・注目のコンテンツ 新着・注目のコンテンツ

New arrival・Featured

転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。

業界を熟知したキャリアアドバイザーと
一緒に、
理想の転職を叶えましょう!