
チーム医療で看護師が果たす役割|チーム医療の概要から必要性まで
患者さんの近くで悩みやつらさに寄り添ったケアを行う看護師は、チーム医療においても患者さんと多くの医療従事者をつなぐ重要な立場です。また、異なる視点や主張から齟齬や対立が起こりやすい場面で、他職種の専門家同士をつなぐチーム全体のキーパーソンでもあります。
この記事では、チーム医療の概要と必要性、メリット・デメリット、チーム別に看護師の役割を解説します。看護師がチーム医療に携わる場合のポイントも紹介するので、チーム医療に関する理解を深めたいと考えている看護師さんは、ぜひお読みください。
チーム医療とは?

チーム医療とは、さまざまな医療スタッフが協働して、患者さんのQOLを尊重した治療やケアに当たることです。医師や看護師をはじめ、各職種がそれぞれ高い専門性を発揮し、互いの技術や能力を補完しながら患者さんの情報や医療の目的を共有して動きます。
チーム医療に参加するのは、医療に携わるすべての職員です。医療機関によって顔ぶれは異なりますが、主に下記の職種でメンバーが構成されます。
- 医師
- 看護師
- 薬剤師
- 診療放射線技師
- 臨床検査技師
- 公認心理師
- 救急救命士
- 管理栄養士
- 細胞検査士
- 臨床工学技士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 視能訓練士
- 歯科衛生士
- 診療情報管理士
- 精神保健福祉士
- 臨床心理士
- 義肢装具士
- 言語聴覚士
- ソーシャルワーカー
- 医療リンパドレナージセラピスト
また、医療機関の職員だけでなく患者さんとそのご家族も含めて1つのチームと考え、よりよい医療の提供を模索するケースが一般的です。
(出典:日本赤十字社「チーム医療の推進に関するガイドライン第2版 」)
チーム医療の必要性が高まっている理由
チーム医療の必要性が高まっている理由として、主に下記の3つが挙げられます。
- 進行し続ける高齢化社会に対応するため
- 患者さんごとの病状や状況に応じた医療を提供するため
- 高度化する医療に対応し十分なケアを行うため
社会の高齢化が進む現状では、病院だけでなく介護や福祉と連携した在宅での医療も重要です。また、それぞれ異なった事情や問題を抱える患者さんへの適切な対応は、医師や看護師だけでは難しいものがあります。チーム医療により各方面の専門家が情報を共有し協力しながら動くことで、高度化する医療に対応し、患者さんに的確なケアを提供できます。
(出典:内閣府「令和4年版高齢社会白書(概要版)」)
チーム医療のメリット・デメリット
チーム医療の実施によって、主に下記のメリットが得られます。
【チーム医療のメリット】
- 医療の標準レベルや効率性が向上する
- 患者さんやご家族のQOLが向上する
- 1人の医療スタッフにかかる負担を減らせる
- 医療スタッフ同士のコミュニケーションが進む
- 疾病の早期発見・回復促進・重症化予防が期待できる
- 医療ミスの防止が期待できる
- 服薬アドヒアランスが改善する
(出典:厚生労働省「チーム医療の推進について(チーム医療の推進に関する検討会 報告書)」)
(出典:多職種チーム医療による服薬アドヒアランス向上の可能性「PierOnline」)
チーム医療では、さまざまな職種の医療スタッフが各々の強みを活かして協働します。1人にかかる負担を軽減しつつもきめ細やかなケアを行えれば、医療全体の質や患者さんのQOL向上が期待できるでしょう。
ただし、チーム医療にはメリットがある一方、下記のデメリットが生じる場合もあります。
【チーム医療のデメリット】
- 医療スタッフの質や技量に差がある
- 専門性の違いによって意見や方針が対立することがある
- 人間関係のトラブルに発展すると職場の雰囲気が悪化する
- 医療の質が下がることがある
(出典:厚生労働省「チーム医療の推進について(チーム医療の推進に関する検討会 報告書)」)
(出典:日本保健医療行動科学会「Ⅰ 講義編/5 多職種・市民連携(全て)」)
医療スタッフによって、質や医療への考え方に差があるケースがほとんどです。スタッフ同士のコミュニケーションが不十分な場合や意見の対立が深刻化した場合、医療の質が下がる恐れがあります。
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
チーム医療における看護師の役割とは? チームの概要も紹介
近年は看護師に対する教育水準が高まり、専門的な能力を備えた看護師の育成も加速しています。そのため、各々の持つ能力や経験に応じ、看護師が果たす役割や実施可能な行為の範囲が拡大されつつあります。
また、あらゆる医療現場において、看護師は患者さんと接する機会の多い職種です。看護師さんは、患者さんの診察・治療などに関連する業務から療養生活の支援に至るまで、幅広く担当します。患者さんとのつながりが深くなるうえ、さまざまな職種と関わる機会も多いため、「チーム医療のキーパーソン」として大きな期待が寄せられる存在といえるでしょう。
看護師が果たすべき役割はチームごとに異なります。ここでは、チーム医療における看護師の役割を10種類のチームに分けて解説します。
(出典:厚生労働省「チーム医療の推進について」)
褥瘡管理チーム
褥瘡管理チームは、主に下記の患者さんを対象とするチームです。
- 寝たきり、もしくは寝たきりに近い患者さん
- 車椅子を常時使用する患者さん
- 日常生活の活動量が低下している患者さん
- 栄養状態が悪化している患者さん
寝たきりなどで皮膚が圧迫される状態が続くと、お尻やかかとなどに褥瘡ができやすくなります。褥瘡管理チームでは患者さんの褥瘡予防や早期発見に努め、適切に管理することで症状の悪化を防ぎ、改善・治癒を目指します。
【看護師が果たす役割】
- 24時間体制による全身状態の観察・評価
- 肌の保湿など、適切なスキンケアの提供・アドバイス
- 体位変換や姿勢調整の介助・アドバイス
- 患者さんの活動レベルに合わせた寝具の選定・見直し
- 薬剤やドレッシング材を用いた適切な処置・ケア
呼吸サポートチーム
呼吸サポートチームは、主に下記の患者さんを対象とするチームです。
- 呼吸器疾患の患者さん
- 人工呼吸器を装着した患者さん
- 肺・喉・腹部などの手術を控えており、呼吸に影響が懸念される患者さん
- 全身麻酔後に呼吸への影響が懸念される患者さん
呼吸器疾患・手術・加齢などの影響で身体機能が変化すると、酸素の取り込み・痰の排出・摂食・嚥下能力が低下します。呼吸状態を改善することで日常生活をサポートし、誤嚥性肺炎や感染症への罹患を防ぐことが目的です。
【看護師が果たす役割】
- 24時間体制による呼吸機能や全身状態の観察・評価
- 寝たきり・人工呼吸器装着中の患者さんに対する排痰ケア・口腔ケア
- 合併症予防・呼吸器症状の改善・人工呼吸器の早期離脱に向けたケア
- 患者さんに対する呼吸方法・排痰方法・酸素療法の指導
リハビリテーションチーム
リハビリテーションチームは、主に下記の患者さんを対象とするチームです。
- 心身に障害がある、もしくはその疑いがあり日常生活に支障をきたしている患者さん
患者さんの身体能力や精神状態を分析し、日常生活を送れるか・社会活動に参加できるかを評価・判断します。さまざまな手段を用いて、患者さんが生活環境や社会的環境に復帰できるようサポートすることが目的です。
【看護師が果たす役割】
- 24時間体制による全身状態の観察
- 患者さんの病状や回復目標に応じたリハビリの援助
- 患者さんやご家族の心理面に配慮したリハビリの支援
- リハビリ前後の体調や症状の変化などの観察・評価、および他職種との情報共有
- 退院後の療養計画に即した日常生活上のアドバイス
リエゾンチーム
リエゾンチームは、主に下記の患者さんを対象とするチームです。
- 一般病棟に入院中、心理状態の悪化などで精神面に問題が生じた患者さん
身体的な疾患で入院生活を送る患者さんの精神状態が不安定になり、精神科の専門医療が必要となった場合に支援を行います。患者さんの心の問題をケアする・精神科医療と身体的医療をつなぐなどして、円滑な治療が行えるようサポートすることが目的です。リエゾンチームでは、主に精神看護専門看護師が配属されます。
【看護師が果たす役割】
- 精神看護の評価・査定
- 患者さんやご家族への精神看護ケア、およびケア方針の決定
- 病棟看護師へのケア方法の提案・アドバイス・心理的ケア
- 精神看護教育と専門看護師資格取得に向けたアドバイス・指導
- ケアが難しい患者さんに関する相談対応
緩和ケアチーム
緩和ケアチームは、主に下記の患者さんを対象とするチームです。
- 緩和ケア病棟へ入院中の患者さん
- 余命宣告を受け、施設や自宅で療養中の患者さん
治療が困難と判断された患者さんやご家族に対応し、直面する身体的・精神的な苦痛を和らげることでQOLの改善・向上を目指します。患者さんが自分らしく生きるための治療を選択し、症状をコントロールできるように務めるチームです。
【看護師が果たす役割】
- 患者さんの病気・治療方法・途中経過・現在の状況に対する理解
- 患者さんやご家族の意向を尊重した治療やケアの模索・サポート
- 患者さんが自分らしく充実した終末期を過ごすための援助
- 患者さんやご家族と担当医・地域がつながるためのサポート
- ご家族への精神的なケア
糖尿病チーム
糖尿病チームは、主に下記の患者さんを対象とするチームです。
- 糖尿病の患者さん
糖尿病にかかった患者さんの日常的な療養生活を助け、合併症の発症や重症化の予防に努めます。糖尿病は長期治療が必要となるため、患者さんが自分の現状を正しく理解し、症状を悪化させることなく安心して日々の生活を送れるようサポートすることが目的です。
【看護師が果たす役割】
- 患者さんの症状や意向、生活状況に合わせたうえで、継続した自己管理を行うための療養指導・アドバイス
- 自己血糖測定やインスリン自己注射などの指導
- 患者さんやご家族に対する正確な知識の提供
摂食嚥下チーム
摂食嚥下チームは、主に下記の患者さんを対象とするチームです。
- 食べものの咀嚼力や嚥下力が低下した患者さん
- 食事時にむせる患者さん
- 発熱などで食欲の落ちた患者さん
- 食事に時間がかかる患者さん
- 栄養状態の悪い患者さん
患者さんの栄養状態や口内の衛生状態、食事の状態を把握・評価し、症状の治療やリハビリを行うことで口腔機能の回復をサポートします。食べる力を回復することで肺炎を防止し、患者さんの栄養状態改善と日常生活における活動性を向上させ、食べる楽しみを取り戻してもらうことが目的です。
【看護師が果たす役割】
- 体温・血圧などの管理
- 摂食のサポート
- 経管栄養の実施
- 薬剤投与
- 摂食・嚥下リハビリテーションの実施
- 口腔ケアの実施
- 患者さんやご家族への食事指導
栄養サポートチーム
栄養サポートチームは、主に下記の患者さんを対象とするチームです。
- 栄養状態が悪化した患者さん
- 食欲の低下が見られる患者さん
- 経管栄養を実施中の患者さん
通常の食事が十分に取れない患者さんに対し、適切な栄養管理を行うことで全身状態の改善や合併症の予防に努めます。
【看護師が果たす役割】
- 摂食状況・嚥下状態・栄養状態の把握
- 栄養補助食品の選択
- 食品形態の検討
- 経腸栄養剤の選別
- 輸液・経管栄養の管理
- 口腔ケア
- 患者さんの嗜好・病状に合わせた適切な援助方法の検討
- 患者さんやご家族への説明
医療安全管理チーム
医療安全管理チームは、医療施設全体の医療安全対策を行い、事故の予防や再発防止に取り組むチームです。院内感染対策や医薬品安全対策などを講じ、医療施設内で使用する機器全般の保守点検や安全に使用するための研修などを実施します。
医療事故発生時の初動対応や再発防止策の立案を担当し、医療安全対策マニュアルの作成・改定などを行うことも医療安全管理チームの役割です。
【看護師が果たす役割】
- 医療事故を予防・防止するために必要な、安全管理体制の指針作成への参画
- 業務上起こり得る危険を予測し、常に安全を確認しながら提供することによる事故の防止・回避
- 患者さんが安心した療養生活が送れるよう、安全で快適な環境の整備・確保
医療機器安全管理チーム
医療機器安全管理チームは、医療施設で使用する生命維持管理装置や各種検査・診断機器を総合的に管理するチームです。医療機器の購入から廃棄までを管理し、安全に使用されるよう指導・研修・巡回を行い、正しい利用方法を周知徹底します。
また、医療機器の保守点検に関する計画を策定し、適切に実施されるよう務めることも医療機器安全管理チームの役割です。
【看護師が果たす役割】
- 医療機器に関する正確な知識と技術の習得
- 医療機器を装着中の患者さんに対する安全な使用・全身管理
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
看護師がチーム医療に携わる場合のポイント

チーム医療の目的は、患者さんやご家族にとって最善となる医療を提供することです。しかし、さまざまな職種のスペシャリストがそれぞれの立場と考え方で患者さんに向き合うため、問題の解釈や診断の基準、治療方針などが異なることも珍しくありません。
ときには意見の相違が職種間の対立を招き、チームとして正しく機能できなくなる場合があります。本来であれば患者さん優先で物事を判断すべきところで、チーム内の人間関係が考慮され、意見を譲るケースや提案をあきらめるケースです。
ここでは、チーム医療における倫理的課題を解決するために、看護師さんが押さえたいポイントを2つ紹介します。
幅広いスキルを身につける
チーム医療ではさまざまな職種の方と連携するため、他職種のことも勉強するなど、幅広い知識やスキルを身につけることが欠かせません。専門職のメンバーそれぞれが互い動向を理解し合うことも大切ですが、誰よりも患者さんに近いところで関わる看護師の役割も重要です。
自分の業務に関する知識やスキルを高めることはもちろん、他職種がどのような治療・薬をどのような目的で行っているかなども把握しましょう。職種や施設によって、同じ単語や略語を異なる意味で使用する場合があります。分からないことや違和感があることはそのままにせず、都度確認しましょう。
相手の職種ごとに適切なコミュニケーションを取る

他職種の動向を把握しメンバーとうまく連携するためには、相手がチームで担う役割を理解して、職種ごとに適切なコミュニケーションを取る必要があります。
下記は、職種ごとのコミュニケーション時に気をつけたいポイントです。
薬剤師 |
|
---|---|
管理栄養士 |
|
臨床工学技士 |
|
理学療法士 |
|
言語聴覚士 |
|
臨床心理士 |
|
医療ソーシャルワーカー |
|
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
チーム医療の今後は?
これまでのチーム医療は、医療施設内の職員で構成されるケースが一般的でした。しかし、社会の高齢化や生活習慣病の増加により、今後は医療資源の効率化と地域の連携強化による医療体制の構築が必要とされています。
たとえば、患者さんやご家族は、どの病気に罹った場合にどの施設に赴けばよいか、どのような医療が受けられるかを把握できていない方が珍しくありません。そして、患者さんのみならず医療関係者であっても、退院後の在宅医療となると医療や介護の流れを把握できないケースが多くあります。
多くの診療科を内包した大病院だけでなく、地域の診療所や介護・福祉施設、調剤薬局などが連携し、地域一体となった体制も今後に期待されるチーム医療の在り方です。看護師は医療にまつわる始めから終わりまで、常に患者さんのもっとも傍でケアに当たります。そのため、看護師さんには病棟や医療施設の枠組みを超えて他職種がつながる際の橋渡し役として、さらなる活躍と貢献が期待されている状況です。
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
まとめ
チーム医療では、さまざまな職種のメディカルスタッフが連携・協働して患者さんの治療に当たります。チームによって看護師さんに求められる役割も変化するため、チーム医療への参加を希望する際はチームの種類を選ぶことも大切です。
医療施設の大きさや種類によっても、どのようなチーム医療を実践しているかは異なります。「マイナビ看護師」では、看護職専門のキャリアアドバイザーが希望に合った勤務先を探すお手伝いをしております。チーム医療への参加を前提とした職場探しを行う際は、ぜひご相談ください。
※当記事は2022年7月時点の情報をもとに作成しています
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
関連記事はこちら
Related article
-
「役立つ資格」Part04<がん看護、緩和ケア、終末期ケア>
キャリアアップの強化書2022.09.29
-
チーム医療のあり方が変化!看護師の働き方は変わった? 第6回
ヘッドラインニュース2022.09.29
-
コミュニケーション能力が低くて職場で嫌われているみたい…どうしたらいいのでしょうか?
おりんのお悩み相談室2022.09.29
-
中間管理職としてスタッフと看護師長に挟まれ悩んでいます。
おりんのお悩み相談室2022.09.28
-
気付かぬうちにお局ナース!?新人や後輩の些細なミスにイライラします。
おりんのお悩み相談室2022.09.28
-
嫌われてる? 病棟内でのコミュニケーションの違いに悩む
転職Q&A2022.09.27
人気記事ランキング
Ranking
新着・注目のコンテンツ
New arrival・Featured
-
看護師のタイプ診断
簡単2ステップで、あなたのタイプを診断しあなたと相性ピッタリのキャリアアドバイザーをご紹介します!
-
看護師のお仕事マッチング診断
好みの求人を選んでいただくだけで、あなたのご希望にぴったり合う求人をご紹介します!
-
看護師の年収診断
今の年収は適正?看護師さんのための年収診断ツールです。
-
看護師の年収調査
周りの看護師の年収はいくらくらい?!他の職業との比較や年収診断も可能です。
-
はじめての転職
ささいな悩み・不安もお気軽に!まずは看護師専門キャリアアドバイザーに、相談してみませんか?
-
現役看護部長
おりんのお悩み相談室現役看護部長の行徳輪子さんが、看護師さんの仕事の悩みにお答えします。
-
お悩みQ&A
周りには相談しづらい転職の疑問・お悩みに、スペシャリストがお答えします。
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと
一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
ニュース・コラム
診断ツール
転職・キャリアアップ
業界研究
看護師の求人を資格から探す
看護師の求人を勤務形態で探す
看護師の求人を雇用形態で探す
看護師の求人を施設形態で探す
看護師の求人を担当業務で探す
看護師の求人を診療科目で探す
看護師の求人をこだわりで探す
看護師の求人を勤務地で探す
看護師の求人を資格から探す
- 看護師の求人 |
- 准看護師の求人 |
- 助産師の求人 |
- 保健師の求人 |
- ケアマネージャーの求人
看護師の求人を勤務形態で探す
看護師の求人を雇用形態で探す
看護師の求人を施設形態で探す
- 病院 |
- 急性期病院 |
- ケアミックス型病院 |
- 療養型病院 |
- 精神科病院 |
- 精神科クリニック |
- 精神科訪問看護 |
- 検診センター |
- クリニック・診療所 |
- 美容クリニック |
- 老人ホーム・特養・老健などの施設 |
- 訪問看護ステーション |
- 看護師資格・経験を活かせる一般企業 |
- 治験関連企業(CRA、CRCなど) |
- 保育施設(保育園) |
- リハビリテーション病院
看護師の求人を担当業務で探す
看護師の求人を診療科目で探す
看護師の求人をこだわりで探す
- 未経験歓迎 |
- 復職・ブランク可 |
- 寮・借り上げ社宅あり |
- 住宅補助・手当あり |
- 託児所・保育支援あり |
- 産休・育休実績あり |
- 資格取得支援あり |
- 電子カルテあり |
- 副業OK |
- 土日・祝日休み |
- 4週8休以上(または週休2日以上) |
- 駅チカ(徒歩10分以内) |
- マイカー通勤可・相談可 |
- 残業10h以下(ほぼなし) |
- 年収500万円以上可 |
- 年間休日多め |
- 1月入職可能 |
- 4月入職可能 |
- 夏~秋入職可 |
- オンコールなし |
- 積極採用中 |
- WEB面接OK |
- 管理職 |
- トラベルナース