看護師の転職理由、どう伝えるのがベスト?伝え方と例文をご紹介!|お役立ちガイド | 【マイナビ看護師】≪公式≫看護師の求人・転職・募集

看護師の転職理由、どう伝えるのがベスト?伝え方と例文をご紹介!|お役立ちガイド | 【マイナビ看護師】≪公式≫看護師の求人・転職・募集

vol.025 キャリアアップの強化書

看護師の転職理由、どう伝えるのがベスト?伝え方と例文をご紹介!

2021.07.08 2022.09.29

看護師の転職活動で必ず聞かれる転職理由。「人間関係の悪さ」や「待遇面の不満」など、ネガティブな転職理由を採用担当者にそのまま伝えては、悪い印象を持たれてしまいます。実は、ネガティブな転職理由でも伝え方を工夫すれば、前向きに捉えてもらえる可能性があるのです。

この記事では、面接時に転職理由を聞かれる理由や、転職理由を伝えるときの4つのポイント、看護師の退職理由の例文を状況別にご紹介します。転職理由を伝えるポイントを理解すれば、採用される確率はグッと高まりますよ。

1.なぜ転職理由を聞かれるのか

看護師の転職理由は人によって異なりますが、採用担当者が転職理由を聞くのには意味があります。転職活動を成功させるには、質問に隠された本当の意味を理解することが大切です。まずは転職理由を聞く意味を見ていきましょう。

【転職理由を聞かれる意味】
1.同じ理由で転職してしまう可能性がないかを確認するため
2.考え方やコミュニケーション能力を確認するため
3.仕事に対する責任感があるかを確認するため

1-1.同じ理由で転職してしまう可能性がないかを確認するため

採用担当者は長く働いてもらいたいと考えているため、同じ理由で再び辞めてしまう可能性がないかを見極めようとしています。

どの職場でも起こる可能性のある理由の場合は注意が必要です。
「先輩看護師とうまくいかなかった」「仕事量が多かった」など、職場に対する不満ばかりを並べると、また同じ理由で転職してしまうのでは?と判断されかねません。

すぐに辞められては採用までにかかった時間と育成コストが無駄になってしまいます。採用担当者は転職されるリスクを下げるために、転職理由からあなたを見極めようとしているのです。

1-2.考え方やコミュニケーション能力を確認するため

転職理由からは、その人の仕事に対する考え方やコミュニケーション能力もわかります。

考え方を通して、転職後にどういった看護師キャリアを描きたいのかがわかれば、採用担当者は自分たちの職場にマッチするかを判断できます。

また、転職理由で「同僚看護師や職場が悪かった」といってしまえば、常に他人のせいにする人と判断されて、コミュニケーション能力を疑問視されるかもしれません。

看護師は「人間関係」を理由に辞める人が多いため、コミュニケーション能力はとくに重視されるポイントといえるでしょう。

1-3.仕事に対する責任感があるかを確認するため

採用担当者は、責任を持って仕事を最後までやり遂げられるかも転職理由から判断しています。

嫌なことがあるとすぐに投げ出してしまうような人では、患者さんの命を預かる看護師は任せられません。転職理由は気を付けて伝えなければ、責任感のない人と判断される可能性もあります。

「やりがいが感じられなかった」など、投げやりな姿勢を印象付けやすい理由の場合は、伝え方に工夫が必要です。

2.転職理由を伝えるときの4つのポイント

転職理由の伝え方を間違ってしまえば、採用担当者に悪い印象を与えてしまうかもしれません。しかし、前の職場に不満があったとしても、伝え方を工夫すれば採用担当者に与える印象は変えられます。
そこで次は、看護師が転職理由を伝えるときのポイントを4つに分けてご紹介します。

【伝え方のポイント4つ】
1.人間関係や待遇の不満は避けましょう
2.ポジティブな言い方に変換しましょう
3.志望動機につながる内容にしましょう
4.嘘はついてはいけません

2-1.人間関係や待遇の不満は避けましょう

「人間関係の悪さ」を理由に転職する看護師は多くいますが、転職理由としてそのまま伝えるのは避けたほうが良いでしょう。
そのまま伝えてしまうと、「転職後も人間関係で問題を起こすのではないか?」「職場に馴染めないのではないか?」と判断されてしまいます。

人の悪口をいうのはビジネスマナーとしても良くないため、伝え方には工夫が必要です。
「よりチームワークを重視して働きたい」「同僚看護師と蜜にコミュニケーションを取って仕事に取り組みたい」などの伝え方を意識しましょう。

人間関係と同じく待遇の不満もそのまま伝えるのはNGです。
待遇に不満があったことを強調してしまうと、「待遇面やお金が目的の人」と判断されかねません。
もし残業が多かった場合は、「人手不足で残業が続き、体を壊しそうな状況だった」といった伝え方ができます。
給与に不満があったなら、仕事での成果を伝えたうえで「増額がなかった、少額だった」とするのが良いでしょう。

2-2.ポジティブな言い方に変換しましょう

「思ったような看護ができなかった」「休みが少なかった」など、転職する際はネガティブな理由の人がほとんどです。
しかし、そのまま伝えてしまうと転職リスクが高いと判断される可能性があります。そこで、ネガティブな転職理由でもポジティブに言い換えることが重要です。

「思ったような看護ができなかった」は、「貴院に転職することで看護スキルを高めたい」と変換できます。
「休みが少なかった」は、「人手不足で担当する患者さんの数が多く、一人ひとりの患者さんと向き合えなかった。貴院では人員が整っており理想の看護ができると思った」と言い換えられます。

もし夜勤や激務など体力的な理由で転職する場合は、「◯◯科で将来的にキャリアアップしたい」との言い換えが可能です

出産や育児などが転職理由なら、「転職後は家族の理解や協力が得られる」ことを伝えれば、採用担当者への印象は良くなります。

転職した本当の理由は横に置きつつ、採用担当者にポジティブに伝えることを意識しましょう。

2-3.志望動機につながる内容にしましょう

転職理由と志望動機に一貫性があれば、採用担当者はあなたの転職後をイメージしやすくなります。
たとえば、緩和ケアに興味を持っての転職なら、「前の職場に緩和ケア病棟はなかったが、貴院なら深く学べると思った」とすれば、内容に一貫性が出ます。

人間関係に悩んでの転職の場合は、「前の職場ではコミュニケーション不足に悩んでいたため、チーム連携に力を入れている環境で働きたくて転職を決意した」と伝えれば良いでしょう。

ただ、人によっては転職理由をはっきり伝えたくない場合もあるでしょう。そんなときは、無理に転職理由を伝える必要はありません。「一身上の都合」で通してしまって大丈夫です。

当たり障りのない理由で伝えたければ、「スキルアップ」や「他施設や他領域への興味」、「親の介護」などが無難です。
理由によっては志望動機との一貫性が無くなる場合もあるため、この点は注意してください。

2-4.嘘はついてはいけません

自分の印象を良くしようとして嘘をつくのは良くありません。採用担当者も、あなたが前の職場に何らかの不満があって転職活動をしていることは理解しています。

しかし、だからといって嘘の転職理由を伝えてしまうと、入職後に矛盾が生じる可能性があります。嘘が原因で再び辞めることになってしまっては、自分にも採用側にもメリットがありません。

転職理由によっては伝え方に気を付ける必要がありますが、何より正直に話すことが重要です。自分の言葉で正直に話そうとする姿は、採用担当者に好印象を与えるでしょう。

基本的には、転職を決意した理由を正直に伝えるように心がけてください。

3.看護師の退職理由の例文

転職理由は、現在の職場を退職するときと、転職する際の面接でそれぞれ伝える必要があります。しかし、初めて転職する場合、どんな風に伝えたら良いのか分からない方も多いのではないでしょうか?

最後は、看護師の退職時と面接時それぞれに使える退職理由の例文を、状況別に5つご紹介します。

【退職の状況】
1.結婚・出産・介護などのやむを得ない家庭の事情で転職をする場合
2.ストレスや体調不良などで転職をする場合
3.キャリアアップやスキルアップのために転職をする場合
4.忙しさや待遇に不満があり転職をする場合
5.看護観や業務内容にミスマッチがあり転職をする場合

3-1.結婚・出産・介護などのやむを得ない家庭の事情で転職をする場合

【結婚の場合】

<退職時>
私事で恐縮ですがこの度、結婚することになりました。申し訳ないのですが、これを機に退職させて頂きたいと考えております。
<面接時>
結婚を機に退職しましたが、家庭も落ち着きましたので、前職で培った経験を活かせる貴院に志望いたしました。

【出産・育児の場合】

<退職時>
出産・育児に専念したいと考えているため、退職させて頂きたいと考えております。
<面接時>
出産・育児のために退職しましたが、子育ても一段落したため、前職の経験を活かせる貴院に応募させて頂きました。子育てには家族や両親も協力的なため、子どもが急な体調不良の際も勤務可能だと考えております。

【介護の場合】

<退職時(介護)>
遠方に住んでいる母(父)が介護を必要とする状態となったので、退職させて頂きたいと考えております。
<面接時(介護)>
親の介護のため前職を退職しましたが、先月無事に入所施設に入ることができました。状況が落ち着きましたので、この度応募させていただきました。

 

結婚や出産、介護などの家庭の事情は、理解が得られやすい退職理由です。
ただ、出産・育児を経て復職する場合や要介護者がいる場合に採用担当者が気にするのは、子どもや親が体調不良になったときの欠勤についてです。

面接時には、家族が協力的で仕事に支障がないことや介護サービスを受けていることを具体的に伝えられると、採用担当者に与える印象は良くなるでしょう。

3-2.ストレスや体調不良などで転職をする場合

<退職時>
しばらく前から体調を崩しており、仕事を続けるのが難しくなりました。◯◯◯と診断されたこともあり、治療に専念するために退職させて頂きたいと考えております。
<面接時>
前職では仕事に没頭するあまり体調を崩してしまい、退職いたしました。退職後は治療に専念したため現在は健康状態に問題はありません。治療期間中は健康管理についても見直しており、今後は貴院で長く働きたいと考えております。

退職時には体調不良をそのまま退職理由として伝えて問題ありません。面接時には、採用担当者から聞かれなければ進んで伝える必要はないでしょう。もし聞かれた場合は、「現在の健康状態に問題はないこと」や「業務に支障がないこと」をしっかり伝えることが重要です。

3-3.キャリアアップやスキルアップのために転職をする場合

<退職時>
看護師としての働き方を見直したいと思い、以前から興味のあった〇〇に関わりたいとの思いが強くなってきました。よって退職したいと考えております。
<面接時>
前職では急性期病棟に◯年間勤務していましたが、看護師が不足していて患者さん一人ひとりと接する時間はあまり取れませんでした。
もっと患者さんと向き合う看護がしたいと思い、回復期の貴院ならそれが実現できると考え応募いたしました。

退職時には忙しさや待遇に関する不満をそのまま伝えるのは良くありません。待遇改善や給与アップなどを提示されて引き止められる可能性が高くなるためです。

面接時にも、忙しさなどを直接伝えるのはネガティブな印象を与えるため避けた方が良いでしょう。あくまで「理想とする看護をするため」など、ポジティブな理由に変換して伝えることが重要です。

3-5.看護観や業務内容にミスマッチがあり転職をする場合

<退職時>
可能であれば看護観以外の理由を伝えたほうが良いでしょう。
<面接時>
私の看護観は「〇〇」といったものですが、前の職場の看護観は異なる点が多くありました。しかし、貴院の看護観は私の理想とするものと感じ、長く働きたいと思い応募いたしました。

退職時に看護観のミスマッチを転職理由とするのは、抽象的なため受け入れられない可能性があります。業務内容のミスマッチを理由とする場合は、現在の職場ではできない業務に取り組みたい、と伝えることがポイントです。

面接時に看護観のミスマッチを伝える場合は、事前に応募先のホームページなどで調べて自身の看護観とマッチしているか確認しておきましょう。業務内容のミスマッチを伝える場合は、「貴院ではこんな看護に取り組みたい」と具体的な目的と一緒に伝えることがポイントです。

4.まとめ

採用担当者が転職理由を聞くのは、長く働いてもらえるかを確認するためです。転職理由は人それぞれですが、伝え方を工夫した方が採用される確率は高くなります。また、ネガティブな転職理由もポジティブに変換すれば、採用担当者に与えるイメージは変えられます。

転職理由をポジティブに伝えるのが難しそうな場合は、マイナビ看護師を活用してみましょう。マイナビ看護師なら、エリアごとの看護業界に詳しいキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。実績やスキル、希望条件に応じた無料転職サポートも実施しているため、理想の職場がきっと見つかります。紹介している求人では、職場の雰囲気や有給・産休の取得実績をチェックできることも特徴です。

マイナビ看護師を活用すれば転職理由もポジティブに伝えられるようになるため、この機会にぜひ相談してみてはいかがでしょうか?

\ご希望に合った求人を紹介します/

「事前に職場の雰囲気を知りたい」「求人票に書いてないような情報を知りたい」……そんなときは、看護師転職のプロ「マイナビ看護師のキャリアアドバイザー」にお任せください。すべて無料であなたにピッタリの職場を探すお手伝いをさせていただきます。まずはお問い合わせください!

\今すぐ1分で完了/ 無料転職サポートに申し込む

 

\本当に自分に合った職場を探そう!/

関連記事はこちら 関連記事はこちら

Related article

看護師転職 お役立ちガイド 看護師転職 お役立ちガイド

人気記事ランキング 人気記事ランキング

Ranking

新着・注目のコンテンツ 新着・注目のコンテンツ

New arrival・Featured

転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。

業界を熟知したキャリアアドバイザーと
一緒に、
理想の転職を叶えましょう!

求人を探す

看護師の求人を資格から探す

看護師の求人を勤務形態で探す

看護師の求人を雇用形態で探す

看護師の求人を施設形態で探す

看護師の求人を担当業務で探す

看護師の求人を診療科目で探す

看護師の求人をこだわりで探す

看護師の求人を勤務地で探す

看護師の求人を資格から探す

看護師の求人を勤務形態で探す

看護師の求人を雇用形態で探す

看護師の求人を施設形態で探す

看護師の求人を担当業務で探す

看護師の求人を診療科目で探す

看護師の求人をこだわりで探す

看護師の求人を勤務地で探す