昨年、何も成長できなかった自分がイヤ!|お役立ちガイド | 【マイナビ看護師】≪公式≫看護師の求人・転職・募集

vol.001 転職Q&A

昨年、何も成長できなかった自分がイヤ!

2018.02.28 2022.09.28

昨年、何も成長できなかった自分がイヤ!

30代で一念発起し、看護師になりました。だけど、仕事もできない。人付き合いも苦手。どんなにつらくても、まずは3年と思い、必死で頑張ってきたけれど毎日ミスばかりで仕事も遅い。いまだに師長や主任からイヤミをいわれています。もう4年目になるのに、何もできない自分がイヤでたまりません。この一年、何をやってきたんだろう……。もう看護師辞めたいです。

できないからこそ「できること」を見つめて

「中立的視点」で見る訓練を

「仕事」という大きなジャンルを「できない」とひとくくりに決めつけて、自己卑下するのは簡単です。「できない」ところを探すことが次へと進む原動力になるのなら問題ありませんが、自分を責めてしまい、落ち込むいっぽうなのだとしたら、少し考え方を改める必要があるかもしれません。あなたの場合、「成長できていないこと」ではなく、「できないこと」や「苦手なこと」ばかりに意識が向き、自分自身を追い込み続ける「思考のクセ」が悩みの大きな原因のひとつであるように思います。「自分は何も成長できていない」と思っているようですが、以前と比べて「できるようになったこと」や、ほかのことよりも「問題なくできること」は必ずあるはずです。 「できない」という思いが強すぎると、当たり前のようにできていることは軽視しがち。「できないこともある、でも、できることもある」と認め、できないことに対し「悪い」「ダメだ」という判断をしないよう、できるかぎり中立的な視点で物事を見る訓練を積み重ねていきましょう。

「漠然とした理想」が問題を深くする

何かができないと強く感じても、行動がともなわない場合、「問題解決」ではなく「自己卑下」に多くのエネルギーを使っている可能性があります。ですから、自分をやみくもに否定する状況から抜け出さない限り、行動に移すことも困難であるといえるでしょう。 しかし、それほど過剰に自己卑下をしていないにもかかわらず行動できていない場合は、理想が漠然としすぎているからかもしれません。 「仕事ができる」あるいは「成長する」とは、具体的にどのような状態を指すのか、その定義の仕方は人によって違うもの。成長するためには具体的に何をすればいいのかをできる限り掘り下げ、行動計画を明確にすることで、解決する場合もあります。一度、ご自身を見つめなおすことも大切ですよ。

この記事を書いた人

坂口 千絵(さかぐち ちえ)
看護師/カウンセラー/ライフコーチ/セミナー講師/WEBライター

看護師、教育・指導サポート歴25年以上。コーチング、カウンセングなどの個人セッション実績豊富。2019年、「サポート職に携わる人のサポートに徹する」ことを決断し、25年間の看護師人生に幕を下ろす。 家族の死、最愛の夫の病死を通じ、死生観について学んだ経験をもとに、魂の望みを叶えながら、周りの人の幸せもしっかりとサポートしたい人に向け、オンライン講座を提供。セッションは「とにかく話しやすい」「具体的でわかりやすい」と好評。 直観力を駆使したセッションが大好評にて、続々と全国から受講生が集まっている。

HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/yokubara717

ブログ:http://ameblo.jp/counselor-chisa/

関連記事はこちら 関連記事はこちら

Related article

看護師転職 お役立ちガイド 看護師転職 お役立ちガイド

人気記事ランキング 人気記事ランキング

Ranking

新着・注目のコンテンツ 新着・注目のコンテンツ

New arrival・Featured

転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。

業界を熟知したキャリアアドバイザーと
一緒に、
理想の転職を叶えましょう!

求人を探す

看護師の求人を資格から探す

看護師の求人を勤務形態で探す

看護師の求人を雇用形態で探す

看護師の求人を施設形態で探す

看護師の求人を担当業務で探す

看護師の求人を診療科目で探す

看護師の求人をこだわりで探す

看護師の求人を勤務地で探す

看護師の求人を資格から探す

看護師の求人を勤務形態で探す

看護師の求人を雇用形態で探す

看護師の求人を施設形態で探す

看護師の求人を担当業務で探す

看護師の求人を診療科目で探す

看護師の求人をこだわりで探す

看護師の求人を勤務地で探す