お悩み相談
22師長から若手看護師を退職させないようにと言われますが、指導方法が分かりません。

師長から若手看護師を退職させないようにと言われますが、指導方法が分かりません。


「師長から『業務負担が原因で、若い看護師たちが退職しないように』と、耳にたこができるほどいわれているので、後輩へ業務を教えるときは『大切に、優しく』を心がけています。しかし、そのせいで自分の仕事をあと回しにして、若手をサポートすることが増え、残業の日々……。自分だけが犠牲になっているように感じて、もう限界です! おりんさんどうしたらよいでしょうか?」
新人看護師や、後輩たちのサポートに追われ、オーバーワーク気味のリーダー看護師A子さん。ストレスが我慢の限界を超え、相談にやってきました。
「あ~これじゃ、人は育ちませんね。教える側も教わる側も不幸だね」
医療現場で定着しているイメージは「優しい=良い先輩」「怖い=悪い先輩」です。 「大事に=甘く」「大切に=過保護」では、教える側の自己防衛まっしぐら! これじゃ、後輩のひとり立ちに時間がかかり、人手がたりない現場の先輩にかかる負担は 半端じゃない!
「優しさ、怖さ、大事に、大切に」どれも親が子供を育てる場面で使い分けします。 共通していえるのは、どの態度にも“愛情”が備わっているのです。 「人を育てる」――この作業には教える側に責任があり、厳しさも必要。 それは、相手への口調や態度ではなく、自分自身に対してです。その厳しさは、自分自身を追い込むのではないことを忘れずに!

松下幸之助さんの名言に「教えることに熱意を持て、教えられることに謙虚であれ。教え教えられずして何ものも生まれてこない」とあります。いい換えれば「人を育てるということは、自分も育つ」ということでしょう。いったいどういう事か、今回のケースを例に説明します。
1.リーダー看護師A子さんは、後輩看護師B子さんの看護技術自立評価表(欄外*参照)をチェックした。
2.『CVカテーテル挿入のドクター介助は自立』とあり、大丈夫だと判断して後輩看護師のB子さんに、CVカテーテル挿入のドクター介助を行う指示を出した。
3.後輩のB子が「できない」と断ったため、リーダー看護師A子が業務を請け負った。
<教える側:できるリーダーはこうする!>
指示を出すとき、直接後輩のB子さんにCVカテーテル挿入のドクター介助の完成度を確認しましょう。自立と評価してあるそのものは確かなのか? もう一度本人に確認することが重要です。もし、難しい状況ならば、どの部分に問題あるのかを確かめること。手技はできるが、ひとりで実践することに不安があるのか? あるいは担当医師とのコミュニケーションに不安があるのか? など。
指示による教育は、相手を理解し、どこまで結果が得られるかを知って行うと、相手にも自分の思いが通じるでしょう。
また、仕事拒否されたとき「仕方ない」と、A子さんは業務を請け負いました。この行動は、その場の対応としては“良し”と評価します。しかし、その後必ずOJT(仕事をしながら職場の先輩に仕事を教えてもらうこと)教育を行いましょう。OJT教育をすることが、人材育成を成功へ導く鍵となるのです。
OJT教育として『患者さんの症例に応じて質問をする』といったことが挙げられます。質問内容は、病態生理に基づいた観察項目や予想されるリスク、ケアに関する注意点や適切な対応などです。そのとき、いくつもの回答を抽出させますが否定はしません。そして、回答に「なぜ?」という質問をすることでさらに考察力を付けさせます。また、『OJTノートを作る』というのも効果的です。ノートを通じて、教える側・教わる側の情報交換を行います。 質問したり答え合わせしたり、あるいは仕事以外のコミュニケーションに関する問題解決などに活用するとよいでしょう。
A子さんは、イラついた気持ちが続いています。自分で処理してはなんの解決にもなりません。必ず、B子さんにフィードバックしてお互いの課題を見つけましょう。
<教わる側:できる後輩はこうする!>
「私はできません」と即答することは、単なる業務拒否です。リーダーに指示されるというのは、期待感があるからです。自分の手技に対する不安は誰でもありますが、まずは実践してどこに課題があるのかを知ることも大切です。最初から100点を取れる人なんていません。不安があるときは、先輩に業務拒否を行うのではなく、不安要素を述べて、支援を得たいという前向きな姿勢も重要です。看護技術は実践しながら成長していくのです。“逃げたら負け”と、自分と向き合う姿勢が大切ですよ。
- 1過保護な指導はNG
- 2愛情を持った指導で意思の疎通を
- 3OJT教育をしっかり行いましょう
こうして、教える側・教わる側は共に成長していくのです。
――――――――――――――――――――――
*看護技術自立評価表とは*
基礎看護技術の項目ごとに自立度を自己申告と合わせて先輩が評価し、どのレベルかを明確に表す評価表である。なかには、手順や注意点など、口頭で正当な答えが返ってきて先輩から自立と評価してもらっても本人は不安要素が多くあり、ひとりでの実務にストレスを生じている看護師も少なくない。

佐賀女子短期大学付属看護学校を卒業後、33年間看護師として民間病院や公的病院での一般急性期の医療に携わり、看護実践や教育・看護管理などの経験を培う。豊富な経験を活かした講演会やセミナーは悩める看護師たちに高く評価されている。現在は、医療法人鵬志会 別府病院にて看護部長として勤務中。

行徳倫子(ぎょうとくりんこ)
佐賀女子短期大学付属看護学校を卒業後、33年間看護師として民間病院や公的病院での一般急性期の医療に携わり、看護実践や教育・看護管理などの経験を培う。豊富な経験を活かした講演会やセミナーは悩める看護師たちに高く評価されている。現在は、医療法人鵬志会 別府病院にて看護部長として勤務中。
関連記事はこちら
Related article
人気記事ランキング
Ranking
新着・注目のコンテンツ
New arrival・Featured
-
看護師のタイプ診断
簡単2ステップで、あなたのタイプを診断しあなたと相性ピッタリのキャリアアドバイザーをご紹介します!
-
看護師のお仕事マッチング診断
好みの求人を選んでいただくだけで、あなたのご希望にぴったり合う求人をご紹介します!
-
看護師の年収診断
今の年収は適正?看護師さんのための年収診断ツールです。
-
看護師の年収調査
周りの看護師の年収はいくらくらい?!他の職業との比較や年収診断も可能です。
-
はじめての転職
ささいな悩み・不安もお気軽に!まずは看護師専門キャリアアドバイザーに、相談してみませんか?
-
現役看護部長
おりんのお悩み相談室現役看護部長の行徳輪子さんが、看護師さんの仕事の悩みにお答えします。
-
お悩みQ&A
周りには相談しづらい転職の疑問・お悩みに、スペシャリストがお答えします。
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと
一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
ニュース・コラム
診断ツール
転職・キャリアアップ
業界研究
看護師の求人を資格から探す
看護師の求人を勤務形態で探す
看護師の求人を雇用形態で探す
看護師の求人を施設形態で探す
看護師の求人を担当業務で探す
看護師の求人を診療科目で探す
看護師の求人をこだわりで探す
看護師の求人を勤務地で探す
看護師の求人を資格から探す
- 看護師の求人 |
- 准看護師の求人 |
- 助産師の求人 |
- 保健師の求人 |
- ケアマネージャーの求人
看護師の求人を勤務形態で探す
看護師の求人を雇用形態で探す
看護師の求人を施設形態で探す
- 病院 |
- 急性期病院 |
- ケアミックス型病院 |
- 療養型病院 |
- 精神科病院 |
- 精神科クリニック |
- 精神科訪問看護 |
- 検診センター |
- クリニック・診療所 |
- 美容クリニック |
- 老人ホーム・特養・老健などの施設 |
- 訪問看護ステーション |
- 看護師資格・経験を活かせる一般企業 |
- 治験関連企業(CRA、CRCなど) |
- 保育施設(保育園) |
- リハビリテーション病院
看護師の求人を担当業務で探す
看護師の求人を診療科目で探す
看護師の求人をこだわりで探す
- 未経験歓迎 |
- 復職・ブランク可 |
- 寮・借り上げ社宅あり |
- 住宅補助・手当あり |
- 託児所・保育支援あり |
- 産休・育休実績あり |
- 資格取得支援あり |
- 電子カルテあり |
- 副業OK |
- 土日・祝日休み |
- 4週8休以上(または週休2日以上) |
- 駅チカ(徒歩10分以内) |
- マイカー通勤可・相談可 |
- 残業10h以下(ほぼなし) |
- 年収500万円以上可 |
- 年間休日多め |
- 1月入職可能 |
- 4月入職可能 |
- 夏~秋入職可 |
- オンコールなし |
- 積極採用中 |
- WEB面接OK |
- 管理職 |
- トラベルナース