
経験10年超なのに今後のキャリアプランが見えない!
経験10年超なのに今後のキャリアプランが見えない!
4度目の転職で今の病院に入職しました。これまでいろいろな科を経験してきましたが、特に突き詰めたい方向性も見つからないまま、気付けば看護師歴も10年超え。「そろそろ結婚してパートでゆっくり……」と思っていたら、昨年婚約者と破局して、交友関係も狭まる一方。病院以外の働き方を知らず、今後のキャリアに悩んでいます。新しいことを始めるにしても、最近は人に会うのがおっくうで、職場と家の往復生活。この先どう働いていくのがいいでしょうか?
「自分はこうしたい!」という気持ちを大切に
まずは視野を広げてみましょう
「この先どう働いていこう?」というのは、誰もがぶつかる悩みではないでしょうか? ここで気をつけてほしいのが、「頭で考えているだけでは答えは出にくい」「望みがあいまいな状態で転職しても同じ悩みや失敗を繰り返しやすい」ということです。視野や交友関係が狭まっているときは、なおさら答えが出にくいので、まずは同じ職場以外の人との関わりを増やしてみましょう。 おすすめしたいのは、プライベートの行動範囲を広げて“看護師としての自分”と関係のない人とのつながりや楽しみを作ること。看護師以外の仕事をしている人たちと交流することで、確実に視野が広がります。そうやって心の充実を図りながら、今の仕事を続けながらの生活を楽しめるようになるのがいいか、仕事を変える必要があるのか、仕事と私生活のバランスを見直してみてください。
焦らず自分に合った働き方を探してみましょう
人生の楽しみの軸を仕事に置くか、プライベートに置くか、それとも両方をバランスよく楽しむか。求める生活によって働き方は変わってきます。最近は、世間の働き方が多様化し、看護師も柔軟な働き方をする人が増えてきました。中には、あえて常勤にならずに週3~4日はクリニックや訪問看護でパートをし、週の残りは看護師以外のアルバイトをする、といった働き方をする人もいます。ですから、「こうあるべき」という形にとらわれすぎず、「自分がどんなキャリアで人生を歩んでいきたいか」をあらためてイメージすることから始めてはどうでしょう。 そこで「やっぱり転職したいな」と、今の職場以外の働き方への興味が出てきたら、キャリアアドバイザーなどを活用して今後のプランを具体化するのも一案です。10年以上病院で働いてきたあなたなら、病院の看護師でも病院以外の看護師でも、キャリアを生かせる転職先が必ずあります。周りと比べず「自分はこうしたい!」という気持ちを大切にして、ぜひとも理想の働き方や生活をつかんでください。

町田 舞(まちだ まい)
看護師/フリーライター
内向的な性格から会社員時代にうつ病・休職を経験。社会人経由で看護師になり、患者だけでなく心身ともに疲弊しながら働く看護師・医療者の姿に疑問を抱き、予防・健康増進を広めたいと考え医療現場を離れる。その後、周りに看護師が集まるようになり「まずはナースのQOLを上げたい」と看護師のサポートを始め、看護師同士のコミュニティを創設。 現在は看護師自身の心身の健康・キャリア・人生設計のトータルサポート、看護師発の予防・健康啓発イベントやセミナーの主催・運営などを行っている。「看護師を幸せにして、その周りの人に健康・幸せを広める」が活動指針。
HP・ブログ:https://myselfnurse.com/