お悩み相談
21自己顕示欲の塊「かまってちゃん」とうまく付き合うには?

自己顕示欲の塊「かまってちゃん」とうまく付き合うには?


自己顕示欲が強く「私が! 私が!」をアピールしまくる、いわゆる「かまってちゃん」。職場の同僚や先輩、後輩にいませんか?
「かまってちゃん」の特徴は、他人から評価されることが大好きで、自分がいつでも一番でないと気が済みません。また、思い込みが激しく、人を見下しているので、アドバイスは一切聞き入れないという一面も……。チームで業務などを行うときに輪を乱しがちです。
おりんのところへ相談に来たのは、自己顕示欲が強すぎる同僚との人間関係に手を焼いている中堅看護師のふたりです。
「おりんさん聞いてくださいよ! 同僚のK子(30歳)なんですが、自己顕示欲が強すぎて、ほんとウザいんです! こないだなんて、グループのみんなで作った業務改善マニュアルを、自分ひとりで作ったように師長にアピールしたんですよ!その上、提出するときに
『みんなのレベルが低すぎるので、私ひとりで作りました』
って、報告したらしいんです! 私たちのレベルが低すぎることはないのに、ひどすぎませんか?」
自己アピールが強くて、とにかく認められたい人、よく見かけますよね。
職場では人間関係のトラブルメーカーということも。コミュニケーション能力が低く、周囲から敬遠され、孤立しがちですが、決して自分に要因はないと否定します。
こうしたタイプは自分を承認してくれない環境を悪者に仕立てるという悲しい人なんです。
では、自己顕示欲の塊「かまってちゃん」とうまく付き合うにはどうしたらよいでしょうか?

そもそも「自己顕示欲」とはどういう欲でしょうか?
自己の存在を社会のなかで確立したいという欲であり、社会生活では必要な欲でもあります。ただ、あまり強すぎるといろいろと支障をきたします。
【自己顕示欲が強い人の特徴】
1.自分が一番、注目されないと気が済まない
2.人を見下す言葉が気付かずにでる
3.思い込みが激しい
4.人のアドバイスは耳に入れない
つまり、認めて欲しくて一生懸命な人なんです。相談に来た看護師たちの同僚K子さんもそのひとり。自分に自信がなく、常に承認されたいという恐怖から虚勢を張っているのでしょう。人を見下す態度や言動を発していることに自分自身は気づいてないんです。
九州弁でズバリ言うなら 「言葉の癖みたいなもんやね。周囲が利口になってうまく付き合うしかないごたるね!」
ちょっと乱暴かな(笑)
師長や周囲の人は、かまってちゃんの言動に気付いているはずですよ。
だから、K子さんが『ひとりで作った』という発言も否定せず、何の反応もなく黙って受け取ったのでしょう。
ここで、人間関係でトラブルを頻発する、自己顕示欲が強い人との付き合い方の処方箋。
- 1自己顕示欲が強い人の特徴を把握する
- 2表現スタイルの違いと受け止める
- 3自分の成長の糧(かて)にしてみる
人の価値観はいろいろで、おさないころの体験もさまざま。だから自分自身の表現スタイルはいくつもあるんです。
人は、自分とは違うんやから! 難しい人と付き合いができる、自分に成長するのも楽しいよ! リーダークラスの看護師になったら、人をうまく使うようにならんとね。

佐賀女子短期大学付属看護学校を卒業後、33年間看護師として民間病院や公的病院での一般急性期の医療に携わり、看護実践や教育・看護管理などの経験を培う。豊富な経験を活かした講演会やセミナーは悩める看護師たちに高く評価されている。現在は、医療法人鵬志会 別府病院にて看護部長として勤務中。

行徳倫子(ぎょうとくりんこ)
佐賀女子短期大学付属看護学校を卒業後、33年間看護師として民間病院や公的病院での一般急性期の医療に携わり、看護実践や教育・看護管理などの経験を培う。豊富な経験を活かした講演会やセミナーは悩める看護師たちに高く評価されている。現在は、医療法人鵬志会 別府病院にて看護部長として勤務中。
関連記事はこちら
Related article
-
コミュニケーション能力が低くて職場で嫌われているみたい…どうしたらいいのでしょうか?
おりんのお悩み相談室2022.09.29
-
中間管理職としてスタッフと看護師長に挟まれ悩んでいます。
おりんのお悩み相談室2022.09.28
-
嫌われてる? 病棟内でのコミュニケーションの違いに悩む
転職Q&A2022.09.27
-
気付かぬうちにお局ナース!?新人や後輩の些細なミスにイライラします。
おりんのお悩み相談室2022.09.28
-
病棟の業務改善って何をするの!?
おりんのお悩み相談室2022.09.28
-
現場教育には自信があるのに、業務改善を行っても結果が出ないのはなぜ?
おりんのお悩み相談室2022.09.28
人気記事ランキング
Ranking
新着・注目のコンテンツ
New arrival・Featured
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。