求人票(求人情報)の見方
看護師の就職活動や転職活動において、真っ先に目にするのが病院・クリニックなどの医療施設の求人票です。しかし求人票は情報量が多く、また掲載先によってレイアウトが異なるため、どこに着目すればよいか分からない方もいるでしょう。
この記事ではマイナビ看護師の求人票をもとに、基本項目の概要や詳細な求人情報でチェックすべきポイントなどを解説します。転職サポートを利用するメリットや利用時の大まかな流れも紹介するため、求人票の見方を理解して転職・就職活動をスムーズに進めたい看護師さんは参考にしてください。
1. 看護師の求人票の基本項目
求人票の基本項目は、最初にチェックすべき項目です。求人票の掲載サイトによってレイアウトは異なりますが、マイナビ看護師では検索結果の一覧に下記の基本項目が表示されます。
【1-1】勤務地・アクセス
【1-2】給与
【1-3】担当業務
【1-4】勤務時間
【1-5】休暇・休日
【1-6】求人概要
ここでは、求人票の基本項目で読み取れる点や着目すべき点などを解説します。
1-1. 勤務地・アクセス
まずは、毎日通勤することになる勤務地と、自宅・居住予定地からのアクセス方法を確認しましょう。条件にぴったりな求人があったとしても、自宅から通いにくい、車がないと通勤できないエリアにあるといったケースもあります。
マイナビ看護師の検索結果一覧では、各求人の写真の上に掲載されています。また、MAPボタンをクリックすると地図で所在地を確認できます。公共交通機関を利用する場合は路線や所要時間、車通勤を希望する場合は道順や駐車場の場所などもチェックするとよいでしょう。
1-2. 給与
看護師の求人票では、給与の記載方法に規定がないことが多く、「年収◯万円程度」「月収◯万円~」など、施設によって提示内容が異なるケースもあります。下記は、求人票で記載されることの多い給与の種類となります。
基本給 | 各種手当を含まない基本賃金のこと |
---|---|
給与(月給) | 基本給+固定手当のこと |
月収 | 基本給+固定手当+変動手当のこと |
手取り | 月収-税金-保険料のこと |
賞与 | 基本給×◯か月分。(基本給+各種手当)×◯か月分の施設もある |
年収(年俸) | 1年分の給与。12分割した金額が1か月の支給額となる |
例えば、夜勤手当や通勤手当などの諸手当込み、賞与込みでモデル年収(月収)が提示されている場合は注意が必要です。日勤のみの場合や勤務先と自宅が近い場合、実際の支給額は記載の額面より少なくなることがあります。もう1点、賞与の査定期間を外れていると、ボーナスが支給されない・減額される場合がある点も覚えておきましょう。
また、求人票に記載された給与は手取り額ではなく、総支給額であるケースが一般的です。実際に支給される手取り額は記載の金額から税金や保険料などが引かれます。目安としては記載額面の7~8割程度、月収28万円であれば実際の手取りは約19~22万円です。求人票を見る際は勤務先によって給与の基準が異なることを念頭に置き、しっかりと内訳を確認しましょう。
1-3. 担当業務
求人を出している施設の種類や部署は「施設形態:診療科目・配置」といった書き方で掲載されています。同じ病院でも、病棟・手術室・透析室などの配置場所によって仕事内容は異なります。そのため、自分がどのような仕事をしたいか明確になっている場合は、特に注目したいポイントです。
マイナビ看護師では、「担当業務」「施設形態」「診療科目」などで検索条件を絞り込むこともできます。担当業務へのこだわりがある場合は、絞り込み条件を設定した検索機能も活用しましょう。ただし、病院の都合やこれまでの経験によっては希望と異なる部署へ配属されることもあるため、入職が決まる前にしっかりと話し合っておくことが大切です。
1-4. 勤務時間
一般的に看護師さんの勤務時間は、2交代制・3交代制・日勤のみ・夜勤のみの4パターンに分かれます。ただし同じ日勤でも8:30から始まる施設もあれば、10:00から始まる施設もあるため注意が必要です。施設によっては曜日で勤務時間が異なる場合や、早出・遅出がある場合もあります。
なお、仕事の性質上、フレックスタイムを導入している施設はほとんど見かけません。勤務時間を見る際は、募集時間が自分の希望と合致するか否か以外にも、休憩時間がどのくらい設けられているかをチェックすると実際の働き方をイメージしやすくなります。
複数の勤務時間が記載されている場合は、次の時間帯と交代するタイミングが重なっているかの確認も重要です。仕事内容にもよりますが、シフトごとに30分程度重なっていれば勤務時間内に余裕を持って申し送りが行えます。勤務時間の項目にはオンコール対応の有無も記載されていることがあるため、併せてチェックしましょう。
1-5. 休暇・休日
休暇・休日制度は施設によって異なります。下記は、求人票でよく見られる休暇・休日の記載です。
有給休暇 | 休んでも給与がもらえる日数。労働基準法で定められており、勤務日数や勤続年数などをもとに計算される |
---|---|
そのほかの休暇 | 施設ごとに独自の休暇が定められている |
4週◯休 | 4週間で◯日の休みがある |
週休2日 | 月に1回以上週2日休めるが、基本の休みは週1日となる |
完全週休2日 | 週2日以上の休みが確定している |
年間休日 | 有給休暇以外で年間に取得できる休日の合計数のこと。全職員一律のことが多い |
看護師さんの休日は施設の休館日が基準となるため、土日祝日が休みの施設であれば看護師さんの休日も土日祝日が基本となります。休館日が週1日以下の場合はシフト制となり、4週◯休で調整されることが一般的です。なお、夏季休暇・冬季休暇が年間休日数に換算されるかは施設によって異なります。
休暇・休日をチェックする際は、求人票の記載事項に加えて取得実績の有無も確認するとよいでしょう。取得実績については、施設のホームページ・口コミサイト・SNSに加え、マイナビ看護師であればキャリアアドバイザーを通じて確認できます。
1-6. 求人概要
求人票のトップには、各施設の概要や力を入れていること、新人への教育体制など、応募者にアピールしたいポイントが記載されていることが一般的です。マイナビ看護師では、検索結果一覧でも各施設の求人概要の冒頭が確認できるため、写真の下にある文章をざっとチェックするとよいでしょう。また、各施設が特にアピールしたいポイントも表示されています。
異業種からの転職の場合は「未経験歓迎」、離職中の場合は「ブランクOK」などといった記載があるかを確認しておくと、求人とのミスマッチを起こしにくくなります。施設では実際にどのような研修が実施されているか、未経験やブランクありで入職した看護師さんがどのような活躍ができているかも確認が必要です。
2. 看護師としての働き方をイメージ! 詳細な求人情報
求人票の詳細な求人情報は、どのような働き方ができるかイメージするために必要な項目です。求人・転職サイトによって掲載場所は異なりますが、マイナビ看護師では求人ごとに用意されたページに下記の項目が記載されています。
【2-1】仕事内容
【2-2】資格・応募条件
【2-3】手当
【2-4】法人情報
【2-5】担当者からのコメント
応募条件など、応募できるかどうかの判断に必要な情報も記載されているため、必ずチェックしましょう。ここでは、詳細な求人情報から読み取れる点や着目すべき点などを解説します。
2-1. 仕事内容
マイナビ看護師に掲載された求人の個別ページでは担当部署ごとに、詳細な仕事内容が記載されているケースが多いため、必ず自分の希望する業務内容であるかを確認しましょう。ただし、施設によっては簡単な仕事内容の記載のみで、教育体制や休日数、施設の抱えるビジョンなどが記載されている場合もあります。
また、求人票に掲載されている内容は、あくまでも求人を出した時点で任せたいと考えられている仕事です。実際の勤務では応募者の経験や能力に応じて、求人情報に記載のない仕事を担当するケースもあります。事前にイメージしていた仕事内容と乖離する場合もあるため、可能な場合は施設見学を活用するようにしましょう。
2-2. 資格・応募条件
施設によって提示されている資格や応募条件は異なります。下記は、看護師の求人でよく見られる、資格や応募条件、優遇・歓迎条件の例です。
【資格】
■ 看護師
■准看護師
【応募条件】
■看護師免許
■ 准看護師免許
■実務経験・臨床経験○年以上
【優遇・歓迎】
■ 専門看護師資格保持・取得見込み
■認定看護師資格保持・取得見込み
■◯◯科経験者
■一般企業の就業経験者
■未経験
■復職・ブランク可
もっとも求人情報の資格や応募条件は、あくまでも応募者の実力や能力を測る目安です。多くの施設では、指定された条件をすべてクリアしていない場合でも応募できます。条件を満たさない場合は、資格取得やスキルアップに向けてどのような取り組みをするかなどをアピールすることが大切です。
2-3. 福利厚生
福利厚生の欄には、「法定福利厚生」「法定外福利厚生」の2種類が記載されています。法定福利厚生は法律に基づいて整備されているものであり、ほぼすべての施設が設けている項目です。法定福利厚生は一般的に社会保険とも呼ばれ、主に下記の項目を指します。
■健康保険
■厚生年金
■雇用保険
■労災保険
看護師さんが常勤で働く場合、健康保険・厚生年金・雇用保険への加入は必須です。
出典:政府広報オンライン「パート・アルバイトの皆さんへ 社会保険の加入により手厚い保障が受けられます。」
出典:全国医師国民健康保険組合連合会「医師国保に入るには」
一方、法定外福利厚生は各施設が独自に整備しており、主に下記の待遇が挙げられます。
■各種休暇
■慶弔見舞い
■資格取得支援制度
■院内保育所・託児所完備
■介護休職制度
■住宅補助・寮完備
■食事代一部負担・食堂利用可能
■運営施設・保養所の利用割引
■社員旅行・レクリエーション
■退職金制度
■退職金共済
■定年制
■再雇用制度
■勤務延長
■各種ワクチン接種
■ユニフォーム貸与
保育所・託児所や資格取得制度、介護休職制度といった法定外福利厚生は、ライフステージの変化に応じて必要となる項目が異なります。長期間勤務したい場合は、自分の将来設計と照らし合わせて考えるとよいでしょう。
2-4. 手当
施設にもよるものの、給与には基本給に加えてさまざまな手当を支給するケースがほとんどです。手当には、毎月同額が支給される「固定手当」と、条件によって支給の有無や金額が変わる「変動手当」があります。下記は、一般的な固定手当の項目です。
役職手当 | 施設で所定の役職に就任した場合につく手当。主任・部長・看護師長・総看護師長などがある |
---|---|
資格手当 | 保有する資格に対して加算される手当。多くの施設で正看護師と准看護師では手当の金額が異なる |
通勤手当 | 通勤にかかる交通費を賄うための手当。ほとんどの施設で支給されるが、通勤手段によって支給額が変わることや支給額に上限が設けられていることがある |
家族手当 | 扶養家族がいる場合に支給される |
住宅手当 | 世帯主かつ住宅持ち・家賃支払いありの場合に支給される |
上記以外にも、施設によっては下記の固定手当・変動手当が設けられています。
■時間外労働手当
■残業手当・深夜残業手当
■ 休日出勤手当
■交代勤務手当
■オンコール手当
■危険手当
■保育手当
手当によって、収入が大きく変わるため、該当する条件がないか確かめておきましょう。
2-5. 法人情報
施設運営する法人情報も、必ず確認しておきましょう。法人情報をチェックすることで、法人の規模や概要・地域での位置づけなどを把握することが可能です。設立年月日が古ければ、長期間安定して働ける施設である可能性が高くなります。なお概要欄に求人情報以外の診療科目が記載されている場合、将来的に配属が変わる可能性も考慮しましょう。
また近年は情報発信に力を入れている施設も多く、法人名や病院・クリニック名を検索すれば公式サイトに辿り着けるケースが少なくありません。求人に関する情報が載っていない場合でも、施設の雰囲気や外観・内観、実際に働くときの上司や同僚の情報が得られることがあります。求人票の情報に加えて、施設のホームページも確認するとよいでしょう。
求人サイトの場合、各施設とのやりとりを担当するキャリアアドバイザーからのコメントが求人情報で確認できることがあります。マイナビ看護師であれば、求人情報の手当項目の直下に「キャリアアドバイザーレポート」として記載されています。
施設側からのアピールポイントをまとめただけでなく、応募者目線で取材した情報も豊富に記載されており、特に注目すべき特徴や魅力・情報が確認できるでしょう。
3. 情報の見極めが難しい場合は転職サポートを利用する方法も
一口に「看護師の仕事」といっても、理想の職場や働き方は人それぞれです。看護師求人を探す際は、自分が譲れないポイントを明確にしておくことで、理想を実現できる職場を見つけられる可能性が高まります。下記は、求人情報を比較する際に重視すべきポイントの一例です。
■ 給与
■勤務時間・夜勤・残業
■ 休日・休暇
■ 仕事内容
■ 社会保険・福利厚生
ポイントを整理する際は、これまでの職場で満足していた点や不満に思わなかった点も含めて考えることが重要です。
需要の多い看護師の仕事は、求人の数もたくさんあります。膨大な求人を一つひとつ見比べるのが大変な場合、転職サポートを利用してみるのはいかがでしょうか。ここでは、マイナビ看護師が提供する無料転職サポートについて簡単に解説します。
3-1. キャリアアドバイザーに相談するメリット
キャリアアドバイザーに相談することで、下記のメリットがあります。
■考えを整理できる
希望する条件を整理する際、1人で考えてもうまく条件がまとまらないことや、必要以上に条件を追加することがあります。キャリアアドバイザーと相談しながら転職の準備を進めることで、自分のやりたいことや理想とする職場の形を具体的に捉えやすくなるでしょう。
■直接職場で見聞きした情報を把握できる
気になる職場が自宅から遠かった場合や複数あった場合、見学するのが難しい人が少なくありません。マイナビ看護師のキャリアアドバイザーは、直接施設に赴いて現場の環境や状況、詳細な条件などをしっかりと把握しています。常に最新の情報収集・把握に努め、応募者の視点に立った状況分析を行っているため、希望に合致した求人が見つかりやすい傾向です。
3-2. 無料転職サポートの流れ
マイナビ看護師の無料転職サポートは、下記の7ステップで進みます。
(1)登録 | 登録フォーム、もしくは電話からご登録ください。所要時間は1分程度です。登録当日~翌日を目安に、キャリアアドバイザーからメールまたは電話で連絡を行います。 |
---|---|
(2)面談 | 対面での面談を大切にしておりましたが、昨今の状況を鑑み、現在はWEB面板・電話面談を中心に行っております。ご希望される方には対面での面談も実施しております。 |
(3)紹介 | 希望の条件や譲れないポイントをもとに、できるだけ多くの求人情報を提示します。マイナビ看護師だけの非公開求人も紹介可能です。 |
(4)応募先決定 | 興味を持った求人情報の詳細を説明し、キャリアプランを相談しながら応募先の選定を行います。 |
(5)書類選考 | 高く評価されやすい応募書類の書き方をアドバイスすることも可能です。 |
(6)面接 | 1年分の給与。12分割した金額が1か月の支給額となる |
(7)内定~入職 | 内定後も入職までの準備や入職日の調整、前職の退職にまつわる相談を受け付けています。 |
以上が、無料転職サポートの流れです。入職後の不安に対してもフォロー体制を整えておりますので、安心してご相談ください。
まとめ
求人票を見る際は、まず基本項目を確認したうえで詳細な求人情報もくまなくチェックすることが重要です。また、事前に自分が譲れないポイントや、あるとうれしい条件を明確にし、求人票を絞り込むことで、理想に近い職場を見つけられる可能性が高まるでしょう。
マイナビ看護師では、看護職専門のキャリアアドバイザーが直接職場で見聞きした最新の情報をもとに、看護師さんの転職をお手伝いしています。1人で求人票を見比べながら就職・転職活動を進めるのが不安な方は、ぜひマイナビ看護師の無料転職サポートへお問い合わせください。
※当記事は2022年7月時点の情報をもとに作成しています。
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
関連記事はこちら
Related article
人気記事ランキング
Ranking
新着・注目のコンテンツ
New arrival・Featured
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと
一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
ニュース・コラム
診断ツール
転職・キャリアアップ
業界研究
看護師の求人を資格から探す
看護師の求人を勤務形態で探す
看護師の求人を雇用形態で探す
看護師の求人を施設形態で探す
看護師の求人を担当業務で探す
看護師の求人を診療科目で探す
看護師の求人をこだわりで探す
看護師の求人を勤務地で探す
看護師の求人を資格から探す
- 看護師の求人 |
- 准看護師の求人 |
- 助産師の求人 |
- 保健師の求人 |
- ケアマネージャーの求人
看護師の求人を勤務形態で探す
看護師の求人を雇用形態で探す
看護師の求人を施設形態で探す
- 病院 |
- 急性期病院 |
- ケアミックス型病院 |
- 療養型病院 |
- 精神科病院 |
- 精神科クリニック |
- 精神科訪問看護 |
- 検診センター |
- クリニック・診療所 |
- 美容クリニック |
- 老人ホーム・特養・老健などの施設 |
- 訪問看護ステーション |
- 看護師資格・経験を活かせる一般企業 |
- 治験関連企業(CRA、CRCなど) |
- 保育施設(保育園) |
- リハビリテーション病院
看護師の求人を担当業務で探す
看護師の求人を診療科目で探す
看護師の求人をこだわりで探す
- 未経験歓迎 |
- 復職・ブランク可 |
- 寮・借り上げ社宅あり |
- 住宅補助・手当あり |
- 託児所・保育支援あり |
- 産休・育休実績あり |
- 資格取得支援あり |
- 電子カルテあり |
- 副業OK |
- 土日・祝日休み |
- 4週8休以上(または週休2日以上) |
- 駅チカ(徒歩10分以内) |
- マイカー通勤可・相談可 |
- 残業10h以下(ほぼなし) |
- 年収500万円以上可 |
- 年間休日多め |
- 1月入職可能 |
- 4月入職可能 |
- 夏~秋入職可 |
- オンコールなし |
- 積極採用中 |
- WEB面接OK |
- 管理職 |
- トラベルナース