看護師の面接での逆質問は何を聞くべき?好印象を与える事例を紹介!|お役立ちガイド | 【マイナビ看護師】≪公式≫看護師の求人・転職・募集

看護師の面接での逆質問は何を聞くべき?好印象を与える事例を紹介!|お役立ちガイド | 【マイナビ看護師】≪公式≫看護師の求人・転職・募集

STEP3面接対策をする

看護師の面接での逆質問は何を聞くべき?好印象を与える事例を紹介!

2021.08.03 2025.08.22

転職時、面接の終盤で「何か質問はありますか?」と逆質問をされることがよくあります。きちんと用意していなければ、慌ててしまったり相手に悪い印象を与えてしまったりする可能性もあるので、面接前に準備しておくことが大切です。

当記事では、看護師の面接で準備しておきたい逆質問の事例を紹介します。「これを質問すればOK」という具体例に加えて、面接時の逆質問に適さないNGの質問例を紹介しますので、しっかりと把握して、面接に備えましょう。

そもそも「逆質問」とは?

逆質問とは、面接の最後に面接官から「何か質問はありますか?」と尋ねられた際、応募者が企業に対して行う質問のことです。単に疑問を解消するだけではなく、応募者の入職意欲や人柄をアピールできるチャンスです。また、自分が働く職場を見極めるための重要な機会ともいえます。

 

逆質問の目的

逆質問の主な目的は、「自己アピール」「入職意欲の表明」「ミスマッチの防止」の3つです。

 

自己アピール

逆質問を通じて、自身の強みや経験をアピールすることが可能です。たとえば、教育制度について尋ねることで、自身の学習意欲の高さや向上心を示すことができます。

 

入職意欲の表明

逆質問によって、その職場で働きたいという強い気持ちを伝えることも可能です。具体的な業務内容やチーム体制について質問すれば、入職後の働く姿を真剣にイメージしていることが伝わります。こういった質問は、面接官に好印象を与えられるでしょう。

 

ミスマッチの防止

逆質問の回答によって、求人票だけでは分からない職場の実情を知ることで、入職後のギャップを防ぐことが可能です。自分に合った環境かを見極めるためにも、逆質問の時間は貴重な情報収集の場といえるでしょう。

 

なぜ逆質問が重要なのか

逆質問は、採用担当者に自分の意欲や視点を示す大切な機会です。
事前に企業研究を行い、考え抜いた質問を用意すれば、「この職場で長く働く意思がある」「組織や業務に強い関心を持っている」といった熱意を伝えられます。さらに、求人票やホームページだけでは分からない内部情報を得られる貴重なチャンスにもなります。

 

質問内容が充実している応募者は、事前準備の丁寧さや姿勢が面接官に伝わりやすく、信頼感を与えます。面接の締めくくりまで好印象を残すためにも、逆質問は欠かせないプロセスといえるでしょう。

看護師面接でおすすめの逆質問例

面接の最後に訪れる逆質問の時間は、自分の関心や価値観をアピールできる大切な場面です。看護師の場合、志望意欲や専門性だけでなく、職場環境や働き方についても具体的に確認しておくことが重要です。質問の方向性を事前に整理し、相手の印象に残るような内容を準備しましょう。

 

以下では目的別におすすめの質問例を紹介します。

 

志望意欲を示す質問例

志望意欲を示す質問は、面接官に自身の本気度や積極的な姿勢を印象づけられます。

 

特に入職までに準備しておくことや求められる人物像を尋ねることで、「すぐにでも貢献したい」という熱意を効果的に伝えられるでしょう。また、入職後スムーズなスタートを切るための準備にも繋がります。

 

【例文】

  • もし内定をいただけた場合、入職までに特に勉強しておくべき分野はございますか?
  • 貴院で活躍されている看護師の方々に共通する特徴や姿勢などがあれば、ぜひ教えていただきたいです
  • 一日でも早く戦力となれるよう、今のうちから準備しておけることがあればご教示ください

 

職場環境に関する質問例

長く働き続けるためには、職場の雰囲気や人間関係など環境面の把握が欠かせません。

 

逆質問は、求人票からは分からない現場のリアルな様子を知る絶好のチャンスです。特に、一緒に働くチームの人数や看護師の年齢層などを聞くと、入職後の人間関係をより具体的にイメージできます。ただし、「人間関係は良いですか?」といった直接的な聞き方はNGです。客観的な情報から雰囲気を推測できるような質問を心がけましょう。

 

【例文】

  • 配属を希望しております〇〇病棟では、現在どのような年代の看護師さんが多く活躍されていますか?
  • 看護師の方々の1日のスケジュール(業務の流れ)について、大まかで結構ですので教えていただけますでしょうか?
  • チーム内の情報共有や連携を円滑にするために、皆様が工夫されていることはございますか?

 

教育体制・スキルアップに関する質問例

教育体制やキャリアアップに関する質問は、自身の学習意欲や向上心をアピールするうえで非常に効果的です。特に新人や中途採用者に対するサポート体制を尋ねることで、主体的に学び、成長していきたいという前向きな姿勢を示すことができます。認定看護師などの資格取得支援制度について質問するのも良いでしょう。

 

こういった質問は、将来を見据えて長期的に貢献したいという意思の表れとして、面接官に好意的に受け取られます。

 

【例文】

  • 中途採用者に対する研修やフォローアップ体制について、具体的なプログラムがあれば教えていただけますか?
  • こちらの病院では、認定看護師や専門看護師の資格取得支援制度はございますか?
  • 院内勉強会や研修は、どのようなテーマで、どのくらいの頻度で開催されていますか?

 

業務内容・働き方に関する質問例

具体的な業務内容や働き方に関する質問は、入職後の自分を明確に想像している証拠であり、即戦力として貢献したいという意欲の表れでもあります。

 

残業時間や夜勤体制など待遇面に関する質問も大切ですが、聞き方には工夫が必要です。たとえば、単に「残業はありますか?」と聞くのではなく、「業務時間内に仕事を終えるために工夫していることはありますか?」と尋ねれば、前向きな姿勢を示しつつ必要な情報も得られます。

 

【例文】

  • 〇〇科での勤務を希望しておりますが、1日に受け持つ患者様の人数や主な疾患層について教えていただけますか?
  • 夜勤の際の看護師の配置人数や休憩時間の確保について、どのような体制をとられていますか?
  • 業務時間内に仕事を終えるために工夫していることはありますか?

 

応募先がクリニックや施設の場合の質問例

クリニックや介護施設は、病院に比べて少人数で運営されていることが多いため、看護師一人ひとりに求められる役割や他職種との連携がより重要になります。そのため、院長や施設長の方針、地域における役割などを尋ねることで、その事業所への深い理解と貢献意欲を示せるでしょう。また、即戦力としてだけでなく、組織の一員として馴染める人材であることをアピールできます。

 

【例文】

  • 地域の中でどのような役割を担っていきたいとお考えか、院長先生の理念をお聞かせいただけますでしょうか?
  • 介護施設の看護師として、介護スタッフの方々と連携するうえで特に大切にすべきことは何だとお考えですか?
  • 一日の来院患者数は平均してどのくらいで、どのような主訴の方が多いか、差し支えなければ教えていただけますか?

転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。

業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!

転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。

業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!

看護師面接の逆質問で注意すべきこと

逆質問は意欲や人柄をアピールできる絶好の機会ですが、不用意な質問はかえって評価を下げてしまう可能性があるため注意が必要です。質問の内容や聞き方によっては、「待遇ばかり気にしている」「うちの病院について調べていない」といったマイナスな印象を与えかねません。

 

面接の最後に悪い印象を残さないためにも、どのような質問がNGとされるのかを事前に把握しておきましょう。

 

条件や待遇に偏りすぎた質問はしない

給与や休日、福利厚生などについて質問しても問題はありませんが、質問の仕方に注意しましょう。
もちろん働くうえで重要な要素ですが、面接で真っ先にあるいは繰り返し尋ねると、「仕事内容や看護への貢献より条件が最優先なのか」と受け取られ、印象を損なう恐れがあります。特に「給料はいくらですか?」といった直接的な聞き方は、権利主張が強い印象を与えかねません。

 

待遇の詳細は、内定後の条件提示の際に確認するのが一般的です。もし事前に知っておく必要がある場合は、「評価制度ではどのような指標を重視されていますか?」というように、給与に関連する仕組みや背景を尋ねるようにしましょう。

 

公式サイトや募集要項を見たら分かる内容は聞かない

事前に調べれば分かるような内容を質問するのは避けましょう。
これは「企業研究が不足している」「入職への熱意が低い」と判断される典型的なNG例です。「病院の理念は何ですか?」「病床数は何床ですか?」といった基本情報を尋ねると、「本当にうちで働きたいのだろうか」と疑念を抱かれる可能性があります。

 

面接に臨む前に、応募先の公式サイトやパンフレット、募集要項にしっかり目を通すことは最低限のマナーです。むしろ、調べた情報を踏まえて一歩踏み込んだ質問をすることで、熱意を効果的にアピールできます。たとえば、「貴院の〇〇という理念に共感しましたが、看護部ではその理念をどのように日々のケアに反映されていますか?」のような質問が理想的です。

 

「特にありません」と回答しない

面接官から逆質問の機会を与えられた際に、「特にありません」と答えるのは避けるべきです。この一言は、応募先への関心や入職意欲が低いと受け取られる可能性が高くなります。

 

面接官からすれば、せっかく設けたコミュニケーションの場を自ら放棄する行為であり、「消極的な人」という印象を持たれかねません。たとえ面接中に疑問がすべて解消されたとしても、その旨を感謝とともに伝えたうえで、必ず1つは質問しましょう。

 

たとえば、「丁寧にご説明いただき疑問は解消されました。そのうえで皆様が仕事のやりがいを最も感じる瞬間はどのようなときか、お聞かせいただけますか?」といった聞き方がおすすめです。面接を成功させるためにも、最低でも1〜2問は事前に質問を用意しておきましょう。

逆質問で好印象を与えるには

 

逆質問でほかの応募者と差をつけ、面接官に強い印象を残すには、NGな質問を避けるだけでは不十分です。好印象を与える逆質問とは、熱意や人柄、そして職場への深い理解が自然ににじみ出るような質問を指します。

 

ここでは、逆質問で好印象を与える具体的な方法を3つ紹介します。

 

応募先の情報収集は基本中の基本

質の高い逆質問を生み出すための土台となるのが、応募先に関する徹底的な情報収集です。公式サイトや募集要項はもちろんのこと、看護部のページや院長・看護部長の挨拶、地域での評判など、多角的に情報を集めましょう。これらの情報の中から応募先の理念や強み、現在力を入れていることなどを読み解いていきます。

 

地道なリサーチがあるからこそ、調べれば分かることを尋ねるという失敗を避けられるのです。そして、集めた情報の中で特に自分が共感した点や、さらに深く知りたいと感じた部分を掘り下げることで、的確で深みのある質問を生み出せます。

 

応募先に合わせた質問を考える

情報収集で得た知識をもとに、その応募先だからこそ聞きたい、オリジナルの質問を考えましょう。どの病院や施設でも使えるようなテンプレート的な質問では、面接官の心には響きません。熱意を伝えるためには、応募先に合わせてカスタマイズされた質問が不可欠です。

 

たとえば、応募先が「チーム医療の推進」を強みとしているなら、看護師として他職種とどのように連携しているのかを具体的に尋ねると良いでしょう。また、特定の分野(がん看護や緩和ケアなど)に力を入れているのであれば、その分野での看護師の役割やキャリアパスについて質問することで、専門性への関心と貢献意欲を示すことができます。

 

質問を通じて志望動機もさりげなく伝える

逆質問は、志望動機を補強する絶好の機会です。質問の冒頭で応募先に惹かれた理由や自身の考えを簡潔に添えることで、質問に深みと説得力を持たせることができます。たとえば、「貴院の『患者様一人ひとりに寄り添う看護』という理念に大変共感しております。その理念を実践するために、看護師として特に大切にすべきことは何でしょうか」といった形で切り出すのが効果的です。

 

また、自身の経験と絡めた質問も効果的です。「前職では〇〇の経験を積んでまいりました。このスキルを活かして、一日でも早く貴院の〇〇分野で貢献したいと考えておりますが、そのために特に求められる資質や能力は何でしょうか」と尋ねることで、自己PRと入職後の活躍を見据えた質問を同時に行うことができます。

転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。

業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!

転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。

業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!

まとめ

看護師の面接における逆質問は単なる疑問解消の場ではなく、自分の熱意や人柄をアピールできる大切なチャンスです。質問の内容次第で、面接官に与える印象は大きく変わります。

条件や待遇ばかりに偏った質問や、公式サイトを見れば分かることを尋ねるのは避け、事前にしっかり情報収集を行いましょう。そのうえで、応募先ならではの特徴を踏まえた質問や、自分の志望動機・経験をさりげなく盛り込んだ質問を用意することがポイントです。

マイナビ看護師では、看護師の転職をサポートしています。マイナビ看護師を上手に活用して面接を乗り切りましょう。

転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。

業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!

転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。

業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!

 

【転職総合情報】マイナビ転職もチェック

 

記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事はこちら 関連記事はこちら

Related article

看護師転職 お役立ちガイド 看護師転職 お役立ちガイド

人気記事ランキング 人気記事ランキング

Ranking

新着・注目のコンテンツ 新着・注目のコンテンツ

New arrival・Featured

転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。

業界を熟知したキャリアアドバイザーと
一緒に、
理想の転職を叶えましょう!

求人を探す

看護師の求人を資格から探す

看護師の求人を勤務形態で探す

看護師の求人を雇用形態で探す

看護師の求人を施設形態で探す

看護師の求人を担当業務で探す

看護師の求人を診療科目で探す

看護師の求人をこだわりで探す

看護師の求人を勤務地で探す

看護師の求人を資格から探す

看護師の求人を勤務形態で探す

看護師の求人を雇用形態で探す

看護師の求人を施設形態で探す

看護師の求人を担当業務で探す

看護師の求人を診療科目で探す

看護師の求人をこだわりで探す

看護師の求人を勤務地で探す