
介護老人保健施設で働く看護師の役割は? 仕事内容や給与も解説
看護師の代表的な職場には病院・クリニックなどの医療機関が挙げられますが、実はそのほかにもあらゆるフィールドで活躍できます。介護施設では看護師の配置が定められていることが多く、「介護老人保健施設」もその1つとして含まれます。
しかし、医療機関は主に患者さんの治療をメインとした支援を行う施設である一方、介護老人保健施設は利用者さんの介護をメインとした支援を行う施設であるため、看護師の役割や仕事内容は大きく異なります。加えて、介護老人保健施設で働く看護師には向き・不向きもあるため、転職・キャリアチェンジを考えている方は、事前に知識を得ておくことがおすすめです。
そこで今回は、介護老人保健施設で働く看護師の役割や給与、やりがい、向いている看護師さんの特徴を詳しく解説します。
介護老人保健施設で看護師は活躍できる?
介護保険施設の一種である介護老人保健施設は、看護師の配置が定められています。そのため、看護師は欠かせない存在として大いに活躍することが可能です。
しかし、これまで医療機関での勤務経験しかなかった看護師さんにとって、介護老人保健施設がどのような施設なのかを把握することは困難でしょう。
そこでまずは、介護老人保健施設の概要や、介護老人保健施設における人員配置について詳しく解説します。
介護老人保健施設とは?
介護老人保健施設とは、介護を必要とする利用者さんに対し、リハビリテーションや介護・看護ケアといった各サービスを行い、利用者さんの在宅復帰を支援する施設です。施設名を略称して「ろうけん(老健)」とも呼ばれます。
介護老人保健施設の利用者さんは、要介護度1以上の認定を受けた65歳以上の方が対象です。具体的には、長期入院からの退院直後で、すぐに自宅での自立した生活を送ることが困難な方や、入院する程度ではないケガをして、一時的に介護・医療ケアが必要となった方の利用が想定されています。医療的ケアと在宅的ケアの中間施設という位置づけであり、利用者さんは施設に入居する形で各介護サービスを利用することとなります。
また、在宅復帰を目的とするため、入居期間は原則3か月程度となっており、ほかの入所型介護施設と比較して、入居者さんの短期間での入れ替わりが激しいことが特徴です。しかし、必ずしも3か月ですべての利用者さんが退所するわけではありません。介護老人保健施設では、在宅復帰が可能かどうかを判断するべく3か月ごとに退所評価が行われ、入所を継続する必要があると判断された場合、入居者さんはさらに3か月間施設で過ごすこととなります。入所期間の主な目安は3~6か月ですが、利用者さんによっては1年近く入居するケースもあるでしょう。
介護老人保健施設について | |
---|---|
概要 | 介護を必要とする利用者さんに対し、リハビリや介護・看護ケアといった各サービスを行い、利用者さんの在宅復帰を支援する施設 |
対象者 | 要介護1以上で65歳以上の方 |
入所期間 | 3~6か月程度 |
(出典:公益社団法人 全国老人保健施設協会「老健施設とは」)
(出典:長寿科学振興財団 健康長寿ネット「介護老人保健施設(老健)とは」)
介護老人保健施設の人員配置は?
介護老人保健施設では、医師・介護士・看護師などサービスを提供する職員の人員配置基準が定められています。それぞれの配置基準は、下記の通りです。
【介護老人保健施設の人員配置基準】
医師 | 1名(常勤) |
介護職員 | 入所者数3人に対して1人以上 |
看護職員 | 介護職員総数の2/7程度 |
支援相談員 | 入所者数100人に対して1人以上 |
介護支援専門員 | 入所者数100人に対して1人 |
理学療法士・作業療法士または言語聴覚士 | 入所者数100人に対して1人以上 |
栄養士・管理栄養士 | 入所定員数100人以上の場合、1人以上 |
薬剤師・その他職員 | 状況に応じた適当数 |
(出典:厚生労働省「介護老人保健施設」)
(出典:長寿科学振興財団 健康長寿ネット「介護老人保健施設(老健)とは」)
入所者数100人の介護老人保健施設の場合、下記のような人員配置が必須となります。
【入所者数100人あたりの人員配置】
常勤医師:1名
介護職員:25名
看護職員:9名
支援相談員:1名
介護支援専門員:1名
理学療法士・作業療法士または言語聴覚士:1名
栄養士・管理栄養士:1名
介護老人保健施設は、介護職員と看護職員が多く配置されることが特徴です。しかし、基本的には上記の人員配置基準をクリアしていればどの職員を何人配置しても問題はありません。したがって、施設によっては理学療法士・作業療法士といったリハビリ職をより多く配置するケースもあります。
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
介護老人保健施設で働く看護師の役割は?

介護老人保健施設では、看護師も欠かせない存在であることが分かります。では、介護老人保健施設で働く看護師は、日常的にどのような介護・看護業務を行うのでしょうか。
【介護老人保健施設で働く看護師の主な役割】
- 健康管理
- 医療行為
- 生活支援
- 多職種連携
- 施設の安全管理
- 感染管理
- 看取り
ここからは、上記に示した介護老人保健施設で働く看護師の役割を、具体的に解説します。
健康管理
入居者さんの健康管理は、介護老人保健施設で働く看護師の重要な役割であり、日常的に行う業務でもあります。入居者さんの健康状態を常に把握し、必要に応じて迅速に医療処置のできる環境を構築・提供します。
そのためには、バイタルサインのチェックやフィジカルアセスメントのほか、入居者さんと積極的なコミュニケーションをとりながら異常・不調がないかを観察することが大切です。万が一異常が見られた場合は即座に医師に報告し、適切な処置を受けられるようサポートしなければなりません。
また、入居者さんの食事・睡眠・清潔面などもチェックし、一人ひとりに適した「健康的な生活」を整え、服薬管理を行うことも、健康管理における重要な業務です。
医療行為

介護老人保健施設では、何らかの医療行為が必要となる入居者さんも多くいます。医師による指示に基づいて入居者さんに適切な医療行為を行うことも、老人保健施設で働く看護師の重要な役割です。
介護老人保健施設では、特に下記のような医療行為が多く行われます。
- 褥瘡処置
- 尿道留置カテーテル交換
- 経管栄養
- 吸引
- インスリン注射 など
入居者さんの健康状態を維持するための医療行為は、日々行うものと考えてよいでしょう。加えて、場合によっては肺炎や尿路感染症などの治療に向けた医療行為をサポートすることもあります。
また、誤嚥の可能性がある入居者さんの食事介助など、医療行為ではなく医療的配慮が必要な行為も看護師が担当することが基本です。
(出典:公益社団法人日本看護協会「特別養護老人ホーム・介護老人保健施設における看護職員実態調査」)
生活支援
生活支援とは、各介助(食事介助・入浴介助・排せつ介助など)をはじめとした、入居者さんが日常生活を行うにあたって必要となる支援・援助のことです。基本的には介護職スタッフが対応するものの、看護師とともに行われるケースは珍しくありません。
介護老人保健施設で働く看護師は、介護職スタッフとともに基本的な生活支援を行うことに加え、生活支援を通して入居者さんの健康状態を把握し、より質の高い支援方法を提案することも重要な役割です。介護老人保健施設は、自立した日常生活に向けたリハビリが主な目的となるため、「日々行う生活動作の中でいかに心身機能を高められるか・機能回復のサポートができるか」といった視点をもつことや、最低限の介護スキルが求められます。
(出典:公益社団法人 日本看護協会「介護施設等における看護職員に求められる役割とその体制のあり方に関する調査研究事業」)
多職種連携
前述の通り、介護老人保健施設にはあらゆる職種の人員配置が基準として定められており、看護師は医師やほかの看護スタッフ、介護スタッフ・リハビリスタッフなどの多職種と日々連携して入居者さんに関わることとなります。
その中で、看護師は多職種との連携・調整役を担うケースも珍しくありません。看護師は、介護・医療の両面から入居者さんのアセスメントができることから、入居者さんへの多方面における理解度が比較的高く、かつ多くの職種と最も多くやりとりを行うためです。
そのため介護老人保健施設で働く看護師は、入居者さんの身体状態に関する情報をカンファレンス・引き継ぎなどにおいて分かりやすく説明し、多職種の意見をまとめて共有することが求められます。
(出典:公益社団法人 日本看護協会「介護施設等における看護職員に求められる役割とその体制のあり方に関する調査研究事業」)
施設の安全管理
介護老人保健施設で働く看護師は、施設の安全管理を行うことも重要な業務です。施設内の環境が安全であるかどうかを定期的に確認し、必要に応じてマニュアルの作成や環境整備を行いましょう。具体的な業務としては、下記が挙げられます。
- 介護事故予防における対策法の立案
- 立案した介護事故予防対策の共有
- 介護・医療ニーズの高い入居者さんのリスク管理における対策法の立案
- 一人ひとりの入居者さんに応じたリスク管理対策の共有
- 施設内で発生したヒヤリハット事案の把握・分析
- 入居者さんの転倒・転落などに関するリスク低減策のケアプラン盛り込み
- 災害時・非常時の対応の立案
介護老人保健施設では、上記の業務は基本的に看護師によって行われます。しかし、重要事項は全職員にしっかり共有し、場合によっては教育を実施することも、施設の安全管理の一環といえるでしょう。
(出典:公益社団法人 日本看護協会「介護施設等における看護職員に求められる役割とその体制のあり方に関する調査研究事業」)
感染管理
介護老人保健施設では、何らかの医療行為が必要な高齢者が集団で生活することから、さまざまな感染症リスクが発生します。介護老人保健施設で働く看護師は、感染症の発生・蔓延を予防するために下記のような関連業務を実施し、その役割を果たしています。
- 感染対策マニュアルの作成
- 感染予防に必要な機材・備品の導入・整備
- 感染対策における標準予防策の実施
- 感染予防活動に関する他職種・サービス事業者への指導・情報共有
- 入居者さんの家族に向けた感染予防活動に関する情報説明
- 感染症の発生における最新情報の収集・対策法の立案
新型コロナウイルス感染症が流行した近年では、感染症に対する警戒がさらに強まっている傾向です。そのため、医学的観点から感染対策マニュアルを作成することは必須と言ってよいでしょう。また、作成した感染対策マニュアルは定期的に見直し・訂正を行うことも重要です。
(出典:公益社団法人 日本看護協会「介護施設等における看護職員に求められる役割とその体制のあり方に関する調査研究事業」)
看取り
介護老人保健施設は、リハビリを目的とした施設となるため、看取りケア(ターミナルケア)の実施は比較的少ないものの、決して対応していないわけではありません。状況によっては、入居者さんの看取りを行うこともあります。このとき、入居者さんやその家族に対するさまざまな支援は、看護師がメインとなって行うことが特徴です。
- 看取りの意向に関する事前確認
- 看取りに関するケアプランの作成サポート
- ケアプランに基づくケア方法の共有
- 状態変化に関する家族への説明・精神的ケアの実施
- かかりつけ医との連絡・相談
看取りにおいては、入居者さんに対するサポートはもちろん、入居者さんの家族に対する心身面でのサポートも重要となります。
(出典:公益社団法人 日本看護協会「介護施設等における看護職員に求められる役割とその体制のあり方に関する調査研究事業」)
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
介護老人保健施設で働く看護師の給与は?
介護老人保健施設で働く看護師の平均給与(月給)は、448,962円です。ほかの介護施設での平均給与と比較すると、下記のような違いがありました。
看護師の平均給与(月給) | |
---|---|
介護老人保健施設 | 448,962円 |
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム) |
422,652円 |
介護医療院 | 448,365円 |
訪問看護 | 440,368円 |
訪問リハビリテーション | 437,296円 |
通所介護 | 354,319円 |
通所リハビリテーション | 415,253円 |
短期入所生活介護 (ショートステイ) |
395,256円 |
上記のデータを見ると、介護老人保健施設の給与水準はほかの施設よりも高いことが分かります。なお、各給与額は「施設が職員に対し、1年間で給与として支払った総額(年収額)を12(か月)で除した値」であり、賞与・手当額も含まれていることに注意してください。
介護老人保健施設の平均給与が高い理由には、「夜勤の多さ」が大きく関係します。全国の介護老人保健施設のうち、約70%の施設で夜勤があることが特徴です。夜勤で働けば夜勤手当が支給されるため、自ずと給与額が高くなります。なお、夜勤手当の平均支給額は9,475円です。
(出典:公益社団法人日本看護協会「特別養護老人ホーム・介護老人保健施設における看護職員実態調査」)
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
看護師が介護老人保健施設で働くやりがいは?
介護老人保健施設で働く看護師は、介護業務のサポートから看護業務まで幅広く仕事をすることから、多くのやりがいを感じられることも特徴です。主なやりがいには、下記2つが挙げられます。
- 看護師のスキルを活かしやすい
- 利用者さんの回復を見届けられる
これらのやりがいは、看護師が介護老人保健施設で働くメリットともいえるでしょう。ここからは、それぞれのやりがいについてより詳しく紹介します。
看護師のスキルを活かしやすい
介護老人保健施設は、医療行為を行う頻度の高さが特徴です。常勤医師を配置することが定められていますが、「常に医師がいる」わけではありません。特に夜間は、医師が不在となる施設が多い傾向にあります。この場合、状況によっては医師からの具体的な指示なく医療行為を行うケースもあり、看護スキルを飛躍的に向上させられる機会ともいえます。
また、夜勤があることや、医師の指示に基づいて医療行為を行うなど、働き方が病院に近く、病院から介護施設への転職でも業務に馴染みやすいことが大きな魅力です。
利用者さんの回復を見届けられる
介護老人保健施設は在宅復帰を目指す施設であるため、入居者さんにも明確な目標があり、回復を実感しやすいことが特徴です。
入居者さんがこれまでできなかったことが、日々のリハビリを通して徐々にできるようになっていく過程は、日頃から近い距離で関わる看護師にとって非常に喜ばしい出来事となるでしょう。
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
介護老人保健施設での勤務が向いている看護師さんの特徴
介護老人保健施設で働く看護師の業務内容は、医療業務から介護業務・ケア業務まで多岐にわたることが特徴です。そのため、各業務において得手不得手があることはよくある話といえるでしょう。とはいえ、「自分に向かない」と感じる業務ばかりでは挫折する可能性もあるため、介護老人保健施設で働くことを検討しているのであれば事前に向いている看護師さんの特徴を知っておくことが大切です。
最後に、どのような看護師さんが介護老人保健施設で働くことに向いているのか、その特徴を詳しく紹介します。
高齢者とのコミュニケーションが得意な方
介護老人保健施設を利用する方は、すべて65歳以上の高齢者の方となります。加えて、在宅復帰を目標とする介護老人保健施設では入居者さんが短期間で入れ替わるため、時間をかけてじっくり関係性を築き上げることがやや難しいです。
【各介護施設における入居者さんの平均在所日数(2016年)】
介護老人保健施設 | 299日 |
介護老人福祉施設 | 1,285日 |
介護療養型医療施設 | 491日 |
医療療養病床 | 152日 |
(出典:厚生労働省「介護老人保健施設」)
そのため、高齢者とのコミュニケーションが得意な方は介護老人保健施設で働くことに向いているといえるでしょう。上手なコミュニケーションで相手の心に入り込み、入居者さんからすぐに信頼されるような看護師は、介護老人保健施設でより重宝される存在となります。
穏やかな性格の方
介護老人保健施設は、入居者さんたちにとって生活の場です。医療施設ではないため、入居者さんには思うがままにゆったりした気持ちで過ごしてもらうことが第一となります。
そのため、周囲からもせかせかと慌ただしくしているような雰囲気を読み取られるような方ではなく、ゆったりと穏やかな雰囲気をした方のほうが、介護老人保健施設で働く看護師として向いているといえるでしょう。
また、介護老人保健施設を利用する入居者さんはリハビリが必要な方ばかりであることを考えると、穏やかな性格をした看護師さんはより多くの入居者さんから信頼される傾向にあります。頼られるケースが増えると、大きなやりがいにもつながるでしょう。
チームで働くのが好きな方

介護老人保健施設では、医師や介護職員、リハビリ職の方など多くのスタッフが働きます。何か1つの作業を協同して進めることはなくとも、何らかの情報共有や連絡・カンファレンスなどで多職種と連携することが多々あります。
そのため、自分のペースで業務を進めたいという方よりも、チームで目標に向かって進むといった働き方を好む方のほうが、介護老人保健施設で働く看護師として向いているでしょう。また、自分とは異なる視点をもった職員の立場や意見を尊重しながら、チームとして入居者さんの在宅復帰を目指せる看護師は、より重宝される存在となります。
看護師としての実務経験がある方
介護老人保健施設で働く看護師は、医療施設での看護師としての実務経験をある程度有しているほうがよいでしょう。前述の通り、介護老人保健施設は常勤の医師を配置しなければなりませんが、24時間365日、常に医師がいるわけではありません。特に夜間は医師が不在の場合も多く、看護師はその間利用者の状態をより注意深く確認する必要があります。
また、医師がいないタイミングで万が一、何らかの異常やトラブルが発生した場合は、医師を呼ぶ必要があるかどうかを適切に判断しなければなりません。正確な判断をするためには、ある程度の実務経験が重要です。これまでの経験を活かし、どのような事態に見舞われても落ち着いて正確な対処ができるような看護師は、介護老人保健施設で働くことに向いているといえます。
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
まとめ
介護老人保健施設とは、介護保険施設の一種であり、利用者さんの在宅復帰を支援する施設です。介護老人保健施設は看護師の配置が定められており、看護師も十分に活躍できます。
介護老人保健施設で働く看護師は、健康管理から医療行為、生活支援、看取りなどさまざまな役割を果たすことが特徴です。働き方が病院と似ているため、これまで医療施設での勤務経験しかない看護師でも、馴染みやすいといえるでしょう。給料平均は約44万円と、ほかの介護施設よりもやや水準が高い点も魅力です。
介護老人保健施設への転職・就職を検討している看護師さんは、ぜひ看護師求人サイト「マイナビ看護師」をご利用ください。マイナビ看護師の転職支援サービスでは、介護業界に精通したキャリアアドバイザーによる非公開求人を含めたマッチ度の高い求人情報の紹介から応募先への条件交渉まで、さまざまな支援を提供しております。転職に不安のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
※当記事は2022年8月時点の情報をもとに作成しています
■関連ページ
介護施設(有料老人ホーム・老健など)の看護師求人・転職・募集一覧
転職・復職に悩んだら、まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと一緒に、理想の転職を叶えましょう!
関連記事はこちら
Related article
人気記事ランキング
Ranking
新着・注目のコンテンツ
New arrival・Featured
-
看護師のタイプ診断
簡単2ステップで、あなたのタイプを診断しあなたと相性ピッタリのキャリアアドバイザーをご紹介します!
-
看護師のお仕事マッチング診断
好みの求人を選んでいただくだけで、あなたのご希望にぴったり合う求人をご紹介します!
-
看護師の年収診断
今の年収は適正?看護師さんのための年収診断ツールです。
-
看護師の年収調査
周りの看護師の年収はいくらくらい?!他の職業との比較や年収診断も可能です。
-
はじめての転職
ささいな悩み・不安もお気軽に!まずは看護師専門キャリアアドバイザーに、相談してみませんか?
-
現役看護部長
おりんのお悩み相談室現役看護部長の行徳輪子さんが、看護師さんの仕事の悩みにお答えします。
-
お悩みQ&A
周りには相談しづらい転職の疑問・お悩みに、スペシャリストがお答えします。
転職・復職に悩んだら、
まずはマイナビ看護師にご相談ください。
業界を熟知したキャリアアドバイザーと
一緒に、
理想の転職を叶えましょう!
ニュース・コラム
診断ツール
転職・キャリアアップ
業界研究
看護師の求人を資格から探す
看護師の求人を勤務形態で探す
看護師の求人を雇用形態で探す
看護師の求人を施設形態で探す
看護師の求人を担当業務で探す
看護師の求人を診療科目で探す
看護師の求人をこだわりで探す
看護師の求人を勤務地で探す
看護師の求人を資格から探す
- 看護師の求人 |
- 准看護師の求人 |
- 助産師の求人 |
- 保健師の求人 |
- ケアマネージャーの求人
看護師の求人を勤務形態で探す
看護師の求人を雇用形態で探す
看護師の求人を施設形態で探す
- 病院 |
- 急性期病院 |
- ケアミックス型病院 |
- 療養型病院 |
- 精神科病院 |
- 精神科クリニック |
- 精神科訪問看護 |
- 検診センター |
- クリニック・診療所 |
- 美容クリニック |
- 老人ホーム・特養・老健などの施設 |
- 訪問看護ステーション |
- 看護師資格・経験を活かせる一般企業 |
- 治験関連企業(CRA、CRCなど) |
- 保育施設(保育園) |
- リハビリテーション病院
看護師の求人を担当業務で探す
看護師の求人を診療科目で探す
看護師の求人をこだわりで探す
- 未経験歓迎 |
- 復職・ブランク可 |
- 寮・借り上げ社宅あり |
- 住宅補助・手当あり |
- 託児所・保育支援あり |
- 産休・育休実績あり |
- 資格取得支援あり |
- 電子カルテあり |
- 副業OK |
- 土日・祝日休み |
- 4週8休以上(または週休2日以上) |
- 駅チカ(徒歩10分以内) |
- マイカー通勤可・相談可 |
- 残業10h以下(ほぼなし) |
- 年収500万円以上可 |
- 年間休日多め |
- 1月入職可能 |
- 4月入職可能 |
- 夏~秋入職可 |
- オンコールなし |
- 積極採用中 |
- WEB面接OK |
- 管理職 |
- トラベルナース