社会福祉法人鶴林園 | 看護師求人・転職の専門サイト。最新の募集が「マイナビ看護師」で分かる!

社会福祉法人鶴林園の看護師求人・転職・募集一覧

現在の検索結果
4件 (※非公開求人は除く)

  • 1
  • 正社員
求人番号: 9729886 更新日:2022年11月22日

【兵庫県/加古川市】車運転無し!月平均残業5h程度◎訪問入浴にて看護師募集<日勤>

社会福祉法人鶴林園 鶴林園訪問入浴サービスセンター

給与
【年収】404万円~ 程度
【月収】26.0万円~28.0万円 程度
勤務地
兵庫県加古川市志方町細工所1086
アクセス
北条鉄道 田原駅 バス・車10分
担当業務
訪問看護ステーション:訪問入浴
勤務時間
08時30分~17時30分(休憩60分)
休暇
週休2日制 日曜日 有給休暇 出産・育児休暇 介護休暇
■6ヶ月経過しなくても、採用日より規定の有給休暇付与
年間休日:109日
社会福祉法人鶴林園 鶴林園訪問入浴サービスセンター・求人番号9729886
  • 正社員
求人番号: 714030 更新日:2022年10月20日

【兵庫県/加古川市】 デイサービスセンターでの看護師の求人です<看護師>

社会福祉法人鶴林園 鶴林園デイ・センター

給与
【年収】404万円~436万円 程度(賞与4.0ヶ月分の場合)
【月収】26.0万円~28.0万円 程度
勤務地
兵庫県加古川市志方町細工所1086番地
アクセス
北条鉄道 田原駅 バス・車10分
担当業務
施設(有料老人ホーム・老健など):デイサービス(通所介護)
勤務時間
(1):08時30分~17時30分(休憩60分)
(2):08時00分~17時00分(休憩60分)
(3):09時45分~18時45分(休憩60分)
休暇
有給休暇
※休日は、勤務表によるローテーション
年間休日:106日
社会福祉法人鶴林園 鶴林園デイ・センター ・求人番号714030
  • 正社員
  • パート・アルバイト
求人番号: 543745 更新日:2022年9月27日

【兵庫県/加古川市】 兵庫県下最大級規模の歴史ある法人◎定員80名特別養護老人ホーム<正・准看護師>

社会福祉法人鶴林園 特別養護老人ホーム

給与
【年収】370万円~405万円 程度(諸手当込)正看護師常勤モデル
【月収】24.0万円~26.0万円 程度(諸手当込)正看護師常勤モデル
【時給】1,300円~1,600円
勤務地
兵庫県加古川市志方町細工所1078
アクセス
JR山陽本線(神戸-門司) 加古川駅 バス・車50分、JR加古川線 加古川駅 バス・車50分
担当業務
施設(有料老人ホーム・老健など):特養
勤務時間
常勤(1):08時30分~17時30分(休憩60分)
常勤(2):08時00分~17時00分(休憩60分)
常勤(3):09時45分~18時45分(休憩60分)
非常勤(1):08時30分~17時30分(休憩60分)
※非常勤:週3日~(フルパート)で相談可能
休暇
有給休暇 出産・育児休暇
※有給休暇取得実績あり
年間休日:106日
社会福祉法人鶴林園 特別養護老人ホーム・求人番号543745
  • パート・アルバイト
求人番号: 9722726 更新日:2022年11月9日

【兵庫県/加古川市】週2・3日~OK&日勤のみ◎デイサービスセンターでの正・准看護師募集<パート>

社会福祉法人鶴林園 鶴林園デイ・センター

給与
【時給】1,200円~1,500円
勤務地
兵庫県加古川市志方町細工所1086番地
アクセス
JR山陽本線(神戸-門司) 加古川駅 バス・車20分、JR加古川線 加古川駅 バス・車20分
担当業務
施設(有料老人ホーム・老健など):デイサービス(通所介護)
勤務時間
08時30分~17時30分(休憩60分)
※9時~15時・16時も相談可
休暇
日曜日 有給休暇 出産・育児休暇
※勤務日以外 
※有給休暇:所定労働日数・時間に応じて法定どおり付与
社会福祉法人鶴林園 鶴林園デイ・センター・求人番号9722726

現在の検索結果
4件 (※非公開求人は除く)

  • 1

「エリア一番の人気病院で若干名募集」、「都心の人気クリニックで看護師1名のみ募集」といった人気求人の場合、「マイナビ看護師」に登録済みの方に優先的にご紹介してしまうこともあるためサイトには求人情報が掲載されないこともあります。

法人情報

名称 社会福祉法人鶴林園
本社所在地 兵庫県加古川市志方町細工所1086 大きな地図で見る
企業の特色 1967年に兵庫県加古川市に設立された法人です。
養護老人ホームや特別養護老人ホーム、デイセンター(デイサービス)、訪問入浴センター(訪問入浴サービス)などの事業を運営しています。
当法人の特長の一つとして、”デイセンター”や”訪問入浴センター”という独自の呼び方があります。これには、『サービス』を強調するのではなく、あえてセンターと呼ぶことで『日常をすごしていく場所』と考えてほしいという思いが込められています。