医療法人白翔会 浦和神経サナトリウム | 看護師求人・転職の専門サイト。最新の募集が「マイナビ看護師」で分かる!

医療法人白翔会 浦和神経サナトリウムの看護師求人、4件掲載。「クリニック」「一般企業」の求人など、病院以外の求人も豊富にご用意。マイナビ看護師があなたの転職を無料サポートします。≪2023年6月1日更新≫

現在の検索結果
4件 (※非公開求人は除く)

  • 1
  • パート・アルバイト
求人番号: 9139162 更新日:2023年5月22日

【埼玉県/さいたま市南区】 年間休日120日・精神科医療全般に取り組んでいる精神科病院<非常勤>

医療法人白翔会 浦和神経サナトリウム <外来>

給与
【時給】1,500円~1,600円
勤務地
埼玉県さいたま市南区広ケ谷戸字稲荷越301-1
アクセス
JR武蔵野線 東浦和駅 バス・車7分
担当業務
病院:外来
勤務時間
08時30分~17時00分(休憩45分)
休暇
週休2日制 日曜日 祝日 有給休暇 出産・育児休暇 介護休暇 その他休暇
※日祝固定休 ※年末年始休み(12/31~1/3)
※土曜日の出勤は隔週となります
年間休日:120日
医療法人白翔会 浦和神経サナトリウム <外来>・求人番号9139162
  • 正社員
求人番号: 9072934 更新日:2023年5月22日

【埼玉県/さいたま市南区】年間休日120日・精神科医療全般に取り組んでいる精神科病院併設の訪問看護!

医療法人白翔会 浦和神経サナトリウム <訪問看護>

給与
【月収】28.0万円~ 程度 ※基本給
【年収】443万円~ 程度(諸手当込)
勤務地
埼玉県さいたま市南区広ケ谷戸字稲荷越301-1
アクセス
JR武蔵野線 東浦和駅 バス・車7分
担当業務
訪問看護ステーション:訪問看護
勤務時間
08時30分~17時00分(休憩45分)
※オンコールなし
休暇
週休2日制 有給休暇 出産・育児休暇 介護休暇 その他休暇
※日祝固定休 ※年末年始休み(12/31~1/3)
※土曜日の出勤は隔週となります
年間休日:120日
医療法人白翔会 浦和神経サナトリウム <訪問看護>・求人番号9072934
  • 正社員
求人番号: 9072930 更新日:2023年5月22日

【埼玉県/さいたま市南区】年間休日120日・精神科医療全般に取り組んでいる精神科病院<日勤常勤>

医療法人白翔会 浦和神経サナトリウム <外来>

給与
【月収】28.3万円~ 程度(諸手当込)
【年収】404万円~ 程度(諸手当込)
勤務地
埼玉県さいたま市南区広ケ谷戸字稲荷越301-1
アクセス
JR武蔵野線 東浦和駅 バス・車7分
担当業務
病院:外来
勤務時間
08時30分~17時00分(休憩45分)
休暇
週休2日制 日曜日 祝日 有給休暇 出産・育児休暇 介護休暇 その他休暇
※日祝固定休 ※年末年始休み(12/31~1/3)
※土曜日の出勤は隔週となります
年間休日:120日
医療法人白翔会 浦和神経サナトリウム <外来>・求人番号9072930
  • 正社員
求人番号: 282527 更新日:2023年5月22日

【埼玉県/さいたま市南区】 年間休日120日・精神科医療全般に取り組んでいる精神科病院

医療法人白翔会 浦和神経サナトリウム

給与
【月収】30.8万円~31.8万円 程度(諸手当込)
【年収】470万円~480万円 程度(諸手当込)
勤務地
埼玉県さいたま市南区広ケ谷戸字稲荷越301-1
アクセス
JR武蔵野線 東浦和駅 バス・車7分
担当業務
病院:病棟
勤務時間
08時30分~17時00分(休憩45分)
16時30分~09時00分(休憩45分)
休暇
4週8休制 有給休暇 慶弔休暇 出産・育児休暇 介護休暇 その他休暇
※祝日分のお休み
年間休日:120日
医療法人白翔会 浦和神経サナトリウム・求人番号282527

現在の検索結果
4件 (※非公開求人は除く)

  • 1

「エリア一番の人気病院で若干名募集」、「都心の人気クリニックで看護師1名のみ募集」といった人気求人の場合、「マイナビ看護師」に登録済みの方に優先的にご紹介してしまうこともあるためサイトには求人情報が掲載されないこともあります。

法人情報

名称 医療法人白翔会 浦和神経サナトリウム
本社所在地 埼玉県さいたま市南区広ケ谷戸字稲荷越301-1 大きな地図で見る
企業の特色 軽症のうつ状態や不眠症から入院治療を要する重症のうつ病や統合失調症等まで、年齢に関係なく、基本理念に沿って治療を行っています。

【浦和神経サナトリウム看護理念】
1.患者様の権利と尊厳を擁護し、信頼される看護を目指します。
2.看護知識・技術を高め、適切で安心安全な看護を実践します。
3.志を高くし、より豊かな人間性を持ち看護にあたれるよう、自己研鑽に務めます。
4.他部門へ協力し、患者様がよりよい生活が出来るよう支援し、地域社会の信頼に応えます。