• 2020年8月28日
  • 2021年11月9日

【看護師の悩み】看護師として仕事が出来るようになるためには、どうしたらいいでしょうか?

 

【質問】看護師として仕事が出来るようになるためには、どうしたらいいでしょうか?

看護師試験に2回落ちて2年間看護助⼿として勤務していたため、病棟の1⽇の流れは把握しています。

今は看護師として働いて、シャドーウィングは2⽇で終了し、3⽇⽬から夜勤(看護師同⼠2⼈で)もしています。
早く仕事が出来るようになりたくて勉強しても「これは勉強になっていない」と⾔われ、勉強⽅法を聞いたりしても「⾃分で考えなさい」と毎⽇のように⾔われてしまいます。

病棟の朝礼で「何かやりたいことは︖」と聞かれるので、「アンプルカットや点滴準備の練習と褥瘡の処置。出来るなら臥床患者さんの⼝腔ケアと吸引を⾏いたいです」と伝えても具体的ではないと⾔われ、何もさせてくれません。
⽇勤ではバイタルと輸液計算とトイレや⾷事などの介助とオムツやシーツ交換と⼊浴の介助ぐらいしか出来ず、夜勤だと「何も出来ない」という状態です。

どうしたら、「具体的に」やりたいことを伝えられるのでしょうか?
また「看護師らしい」勉強⽅法とは何でしょうか?
夜勤業務のために出来るようになった⽅がいいことは何でしょうか?(京都府在住 看護師歴1年目 25歳)

【回答】客観的意見をもらって

現場に活かせる勉強を

「勉強」に対する定義は人によって違うため、先輩が要求する「看護師らしい」勉強がどのようなものなのかは、わかりかねる部分はあります。しかし、これまで新人看護師の相談を受けていて思うのは「勉強=解剖生理」という捉え方をしている人がとても多いということ。
たしかに解剖生理は大切ですが、それよりも即戦力として現場に活かせる知識を学ぶことが大切です。

より具体的にやりたいことを伝えるためのコミュニケーションの手段としては、「○人」「○回」など「数値化」して伝えるのがコツ。伝えたいことが明確化され、相手に認識されやすくなります。

また、夜勤業務のためには、「緊急時に正しい判断」と「報告・連絡・相談」が的確に出来ることが非常に重要です。これは、必須の条件であると言っても過言ではありません。

今回のご相談者様が悩んでいる問題は、このように、ひとつひとつ解決していく「方法」を見つけることで、道を見出せるのではないでしょうか?

上司に相談を

先輩指導者と新人との関係性は、立場は違えど互いに対等である必要があります。
「自分で考える」ことは自立するためにも非常に重要ですが、一方的に要求し、結果的により良い方向に導くことが出来ない指導者の場合、あなただけに問題があるとは言い切れない部分もあります。

また、ほかの看護師などの発言も、新人を育てる、患者さんの安全を確保するという視点に欠けているようにも見受けられます。このような環境のなかで頑張り続けていても、単なる疲弊で終わる可能性が高いと言えるでしょう。

まずは現状について、管理職の人に相談することをおすすめします。

お一人で悩まず、看護師専任の
キャリアアドバイザーに相談してみませんか?

著者プロフィール