【イベント】自治体保健師の魅力を大いに語ろう!厚生労働省主催「地域保健シンポジウム」レポート
- 2023年3月26日
厚生労働省が2023年2月18日(土)に開催した「地域保健シンポジウム」。地域全体の健康を守る保健師や公衆衛生医師の魅力を発信すること、感染症危機における地域と保健所・地方衛生研究所・保健師の関わりを発信することなどを目的とした本シンポジウムから「自治体保健師の魅力発信」と題したプログラムの内容をダイジェストでご紹介します。
厚生労働省が2023年2月18日(土)に開催した「地域保健シンポジウム」。地域全体の健康を守る保健師や公衆衛生医師の魅力を発信すること、感染症危機における地域と保健所・地方衛生研究所・保健師の関わりを発信することなどを目的とした本シンポジウムから「自治体保健師の魅力発信」と題したプログラムの内容をダイジェストでご紹介します。
2023年3月24日(金)14時に厚労省HPで合格発表予定の第112回看護師国家試験、第109回保健師国家試験、第106回助産師国家試験の合格情報についてまとめています。2022年「第111回看護師国家試験」の合格者数・合格率ページへのリンクも掲載。ぜひご覧ください。
2023年3月24日(金)14時に厚労省HPで合格発表予定の第112回看護師国家試験、第109回保健師国家試験、第106回助産師国家試験の合格情報についてまとめています。2022年「第111回看護師国家試験」の合格者数・合格率ページへのリンクも掲載。ぜひご覧ください。
当記事では、公認心理師試験の受験資格について、区分A・区分Bの内容を中心に分かりやすくご紹介します。これから公認心理師試験を受験予定の方、どのルートで公認心理師を目指そうか迷っている方は必見です。
2023年2月10日(金)に、第109回保健師国家試験が実施されました。本記事では、試験直後の受験者の声や、合格発表までに確認しておきたい合格基準(ボーダーライン)などについてまとめています。
2023年2月12日(日)に、第112回 看護師国家試験が実施されました。本記事では、試験直後の受験者の声や、合格発表までに確認しておきたい合格基準(ボーダーライン)などについてまとめています。
2023年2月9日(木)に、第106回 助産師国家試験が実施されました。本記事では、試験直後の受験者の声や、合格発表までに確認しておきたい合格基準(ボーダーライン)などについてまとめています。
臨床心理士は心理学に関する民間資格です。日本臨床心理士資格認定協会が認定しています。この記事では、臨床心理士資格の取得方法や難易度、更新制度について解説。試験の概要もまとめているので、資格取得をめざす方はぜひご一読ください。
緩和ケア認定看護師とは、緩和ケア分野において熟練した看護技術と知識を有している認定を受けた看護師のことです。2021年末時点で、約2600人が緩和ケア認定看護師として登録されています。この記事では、緩和ケア認定看護師の役割やなり方を紹介。緩和ケア認定看護師になるための学校もまとめているので、ぜひご一読ください。
【3.4開催】★説明会参加で特典プレゼント★海外で看護師資格を生かして働く「有給海外看護インターンシップ・プログラム」説明会、注目のトラベルナースとしての働き方も紹介!