収入アップや生活スタイル改善も!?フリーランス看護師として働くメリット3つ
- 2022年6月10日
自分にあった働き方で看護師を続けていくにはどうしたらいいのでしょうか。本記事では、看護師の資格と経験を土台に、ワークライフバランスを保ちながらさまざまな仕事に携わる方にインタビュー。看護師の資格を活かしつつ、新たな活躍の場を広げる筑井さんにライフスタイルの変化について伺いました。
自分にあった働き方で看護師を続けていくにはどうしたらいいのでしょうか。本記事では、看護師の資格と経験を土台に、ワークライフバランスを保ちながらさまざまな仕事に携わる方にインタビュー。看護師の資格を活かしつつ、新たな活躍の場を広げる筑井さんにライフスタイルの変化について伺いました。
5月12日は看護の日。この機会に、自らの看護観を見つめ直してみては? 医療の歴史を手がかりに順天堂大学で医史学を研究する澤井直先生にお話を伺いました。
新型コロナの影響で日常生活が大きく変わり、働き方や将来のキャリアを見直す機会が増えています。転職活動を始めようか迷っている看護師さんも多いのではないでしょうか。 「転職に興味はあるけれど、忙しくて求人を調べる時間がない」という看護師さんのための新サービスが登場しました。 検索で辿り着いたり、ブックマークから探したり、WEBサイトへのアクセスは意外と面倒……。アプリの活用いただくことで、さらに便利で手軽に、転職活動を進めていただけます。
働く側・雇う側の双方にとってメリットが大きいとして、ワークライフバランスを推進する企業が増えています。「短時間勤務制度」といった具体的な施策のほか、実際に成果をあげている企業の事例を紹介します。
仕事とプライベートをどちらも充実させる「ワークライフバランス」。働く側はもちろん、雇う側にとっても「企業イメージが向上する」「労働生産性が高まる」などメリットが多いんです。社会全体・企業・個人の視点からワークライフバランスのメリットを解説します。
国や企業に今注目されているワークライフバランス。誤解されやすい定義や推進するメリットのほか、働く人がすぐに実践できるアイデアを紹介します。人生をより充実させるために、ワークライフバランスへの理解を深めましょう!
グローバルな視点を持ってポストコロナ時代を支える人材の育成を目指し、日本財団と笹川保健財団が2021年7月に新設した看護師の「海外留学奨学金制度」の詳細をまとめています。
准看護師は看護師と保有している資格が異なるため、業務上できないことがあります。この記事では准看護師と看護師の定義の違いを解説。また、准看護師の仕事内容やできないことを紹介しているので、ぜひ参考にしてください