障害福祉サービス職員らの収入引き上げへ~厚労省が関係告示改正案を公表
- 2022年5月13日
4月22日に厚労省が地方厚生局などに事務連絡した2022年度診療報酬改定の「疑義解釈資料(その6)」において、「感染対策向上加算3」の算定時期や湿布薬の枚数上限などについての考え方が提示されています。
4月22日に厚労省が地方厚生局などに事務連絡した2022年度診療報酬改定の「疑義解釈資料(その6)」において、「感染対策向上加算3」の算定時期や湿布薬の枚数上限などについての考え方が提示されています。
2017年9月に誕生した公認心理師は、「食えない(生活ができない)」職業だと言われています。当記事では、公認心理師が「食えない」と言われている理由から、実際の将来性、今後の環境改善で期待できること、収入アップを目指す方法まで徹底的に解説します。
岸田政権が掲げる分配戦略の柱の一つである、看護現場で働く人たちの賃金を10月以降に3%程度引き上げる政府の方針を受けて、1月12日、厚労省は4月に行う診療報酬改定の後に中央社会保険医療協議会で具体策を決める方針を提示。
看護師の初任給を病院規模や地域別で解説。手取り額のほかボーナスについても紹介しています。初任給以外に就職先選びで注目するポイントもまとめているので、就活中・転職中の方はぜひ参考にしてください。
当記事では、「保健師はどれくらいの収入が得られるの? 」と疑問を抱いている人に向けて、保健師の平均年収について徹底解説しています。保健師が年収アップを目指す方法も紹介しているため、保健師を目指す人・すでに保健師として活躍する人は必見です。
助産師の平均年収は約570万円です。しかし、都道府県や就業先によって助産師の収入は変わります。地域や就業場所の規模、勤続年数など、さまざまな条件で助産師の年収を説明するほか、看護師との収入の違いも比較しているため、ぜひ参考にしてください。
11月5日、SOMPOケア株式会社(本社・東京都品川区)が2022年4月より大幅な処遇改善の実施を発表。介護職リーダーの年収を約50万円、介護現場のマネジメント職の年収を約55万円引き上げます。また、介護現場の看護職は、その高い専門性や能力
グローバルな視点を持ってポストコロナ時代を支える人材の育成を目指し、日本財団と笹川保健財団が2021年7月に新設した看護師の「海外留学奨学金制度」の詳細をまとめています。
当記事では、保健師の給料相場を都道府県別に解説します。保健師の主な仕事内容や種類と活躍場所、保健師して働くメリットのほか、仕事に就くために必要な資格や転職のポイントも紹介するため、保健師について詳しく知りたい人はぜひご覧ください。
この記事では、助産師の給料相場について、都道府県別に詳しく解説します。助産師の仕事内容や働くメリット、給料を上げるポイントについても紹介するため、助産師を目指す人や仕事に興味のある人は、ぜひ参考にしてください。