• 2024年5月24日
  • 2024年5月17日

 「妊孕」の読み方わかる? 激ムズ医療漢字5選#2

 

医療現場で用いられる専門用語には、難しすぎて看護師でも読みにくい、読み間違えやすい漢字がたくさんあります。第2弾も、数ある医療用語の中でも読み方の難易度が高い「妊孕」「齲歯」などの漢字5つをご紹介。全問正解目指して、挑戦してみてください!

難読漢字①「齲歯」は歯科分野の医療用語!

「齲」の字は見慣れないため、読み方が難しい漢字。歯科分野で用いられるこの医療用語の一般的な呼び方は「むしば」ですが、医療現場では異なる呼ばれ方があります。一体何と読むのでしょうか?

正解はこちら!
▶見たことない漢字なんだが……「齲歯」の読み方と意味は?【医療漢字クイズ】


難読漢字②「妊孕」。「孕」をどう読むかがポイント!

2つ目の漢字「妊孕」は、産婦人科分野、特に妊娠に関するシーンでよく用いられます。「孕」という漢字が見慣れない、難易度高めの医療用語ではあるものの、看護師さんはもちろん、助産師さんなら必ず知っておかなくてはいけません。その読み方とは?

正解はこちら!
▶「妊孕」の読み方わかる?「孕」の字をどう読むかがカギ!


難読漢字③ 「掻爬術」。難易度最高レベル!手術の名前です

医療用語の中でも、難易度が高い「掻爬術」。1000種類以上ある手術の1つで、産婦人科分野でよく用いられる術式と言われています。一体何と読み、どのような手術なのでしょうか?ぜひチェックしてみましょう!

正解はこちら!
▶「掻爬術」が読めたら天才!ある手術の名前です【医療漢字クイズ】


難読漢字④「稽留熱」は、インフルエンザでよく見られる熱型

風邪を引いたときの症状「熱」にも、いくつか種類があることをご存知ですか?「稽留熱」はその1つで、インフルエンザや髄膜炎などで多く見られる熱の種類です。読み方はもちろん、どのような特徴がある熱なのか気になるところ。正解を確認して覚えておきましょう!

正解はこちら!
▶インフルエンザでみられる症状「稽留熱」。読み方わかる?


難読漢字⑤「脳嵌頓」は、脳に何かが起こる……⁉

最後の医療用語は、ICUや脳神経外科で用いられます。別名「脳ヘルニア」とも呼ばれており、生命維持にかかわる影響を及ぼし、意識障害や瞳孔(どうこう)異常などの症状が見られるのが特徴です。一体、何と読むのでしょうか?

正解はこちら!
▶「のうしんとう」じゃないよ! 「脳嵌頓」の読み方は?【医療漢字クイズ】

第一弾にも挑戦!

▶「褥瘡」の読み方、わかったら天才!激ムズ医療漢字5選!

出典:「おさえておきたい看護用語 聞き言葉・略語・カタカナ語」(エキスパートナース編集部・編/照林社)

制作:TAC企画

著者プロフィール