トリアージタッグとは? 色別の優先順位や記載時の注意点を解説
- 2022年3月22日
トリアージとは、災害現場など多数の傷病者がいる際において、治療の優先順位を決めることを指します。トリアージタッグとは、トリアージの際に使用する識別票のことです。当記事では、トリアージタッグの概要や使用方法について解説します。
トリアージとは、災害現場など多数の傷病者がいる際において、治療の優先順位を決めることを指します。トリアージタッグとは、トリアージの際に使用する識別票のことです。当記事では、トリアージタッグの概要や使用方法について解説します。
3月4日に厚労省から公表された2022年度診療報酬改定の説明資料によりますと、急性期入院医療で新設される「急性期充実体制加算」は、全身麻酔手術や緊急手術の年間実績、24時間の救急医療提供、治療室の届出などが施設基準に定められることが明らかになりました。
施設入所中の高齢者の状態が悪化した時、救急要請をしたものの行き先が決まらずに立ち往生してしまうことが新型コロナウイルス第6波の中でも多々起きています。
2022年度診療報酬改定(2月9日に答申)では診療所の外来診療時の感染防止対策への評価として、「外来感染対策向上加算」が新設されます。
ICUとは、患者さんに対して24時間体制で治療とケアを行う治療室のことです。この記事では、ICUにおける看護師の役割・仕事内容を解説。そのほか、必要なスキルや向いている人の特徴を紹介します。ICU勤務をめざす方はぜひ参考にしてください。
2022年度診療報酬改定の個別改定項目案で、入院医療の「地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料」は、病棟・病室に求められる医療の提供が進むよう、①在宅復帰率の要件の見直し、②「入院料2、4」の自院の一般病棟から転棟した患者割合の要件見直し、③自宅等から入棟した患者の割合と在宅医療等の実績要件の見直し、④「入院料1、2」等の算定病棟・病室がある一定の病床規模以上の施設で「入退院支援加算1」の届出を義務化などが実施される見通し。
厚労省は中央社会保険医療協議会総会(1月12日)に、一般病棟用と特定集中治療室用の「重症度、医療・看護必要度(看護必要度)」について、評価項目を見直した場合の影響をシミュレーションした結果を報告。
中央社会保険医療協議会総会(1月14日)で了承された、2022年度診療報酬改定に関する「議論の整理」で、入院関係の項目には、「救急医療管理加算」の算定対象になる患者の状態の見直し、有床診療所の療養病床で慢性維持透析を行った場合の評価の新設などが盛り込まれました。
看護師さんの転職先としては、「訪問看護」「急性期病院」「介護施設」など様々な選択肢がありますが、なかなか働き方のイメージが湧かないという方も多いのではないでしょうか?本セミナーでは「今の職場と違う働き方に興味がある」「今の職場と比較してみたい」という看護師さんに向け、5法人による職場紹介や、現役看護師へのQ&Aインタビューがあります。また看護師専門のキャリアアドバイザーによる最新の転職情報もお伝えしますので、HPや求人票だけでは分からない「リアル」な声が分かります!