• 2022年2月18日
  • 2024年12月20日

ICUとは? 看護師の役割と仕事内容・向いている人の特徴を解説

 

ICUは、命の危機に直面している患者さんを24時間体制でサポートする治療室です。高度な専門知識やスキルを持つ医療スタッフが患者さんの治療やケアに尽力しています。

この記事では、ICUの概要や看護師の役割と仕事内容を解説します。また、必要なスキルや向いている人の特徴も紹介しているので、ICU勤務に興味がある方はぜひ参考にしてください。

ICUとは

ICUとは「Intensive Care Unit(インテンシブケアユニット)」の略称で、患者さんに対して24時間体制で治療とケアを行う治療室のことです。「集中治療室」とも呼ばれています。

ICUでは最新の医療機器やモニタリング装置を駆使して、細かな状態管理と治療を行います。医師・看護師の診療体制も一般的な治療と比較して、より手厚いのが特徴です。患者さん2名に対し看護師1名の配置が必要と定められています。

参照元:厚生労働省「基本診療料の施設基準等」

ICUで治療する患者さん

ICUで治療を受けるのは、心停止後の回復期や重症感染症、外傷後の集中治療が必要な患者さんです。また、手術後の経過観察や生命維持装置が必要な患者さんも含まれます。

具体的には、以下のような疾患・症状がある患者の治療を行っています。

  • 呼吸不全
  • 敗血症
  • 心不全
  • 弁疾患
  • 冠動脈疾患
  • 大動脈疾患
  • 食道癌
  • 肺癌
  • 膵癌
  • 脳腫瘍
  • 脳動脈瘤
  • 肺炎

一般病棟では管理が難しい状態の患者さんがICUに入ります。状態が安定した場合は一般病棟に移されることが多く、短期間での集中治療が行われることが特徴です。

その他の集中治療室との違い

ICU以外にも、HCU(高度治療室)やCCU(冠疾患集中治療室)などの集中治療室があります。

ICU(集中治療室)

対象患者 重篤な状態の成人患者(多臓器不全、術後重症患者など)
役割 全身状態の管理や生命維持装置を用いた治療を提供する

HCU(高度治療室)

対象患者 ICUほどではないが中等度の重症患者(術後の安定管理、治療中の患者など)
役割 ICUと一般病棟の中間的なケアを提供する

■関連記事
HCU(高度治療室)とは? ICU(集中治療室)との違いや看護師の役割を解説

CCU(心疾患集中治療室)

対象患者 心筋梗塞、心不全、重度の不整脈など心疾患の患者
役割 心臓関連疾患の専門的治療とモニタリングを行う

■関連記事
「ICU」と「CCU」、多様な疾患に対応できるのはどっち?

SICU(外科系集中治療室)

対象患者 外科手術後の重症患者(心臓外科、脳外科、消化器外科などの術後)
役割 術後の合併症予防や回復促進のため、特に外科的治療に関連した集中管理を提供する

SCU(脳卒中集中治療室)

対象患者 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の急性期患者
役割 脳卒中の専門的治療や予後改善を目指した早期リハビリを提供する

■関連記事
ICU・HCU・CCU・SCUの違いは? 各治療室の特徴・役割を紹介

GICU(総合集中治療室)

対象患者 特定の疾患に限らず、あらゆる重症患者
役割 外科、内科など診療科を問わず、広範な重症管理を実施する

EICU(救急集中治療室)

対象患者 救急搬送された患者や急性期の重症患者
役割 救急医療の延長として緊急対応と集中治療を実施する

MFICU(母体胎児集中治療室)

対象患者 妊娠中・出産直後の母体や胎児の重症患者
役割 母体と胎児双方の集中管理を行う

■関連記事
MFICU(母体胎児集中治療室)とは?看護体制や病室の雰囲気についても解説

NICU(新生児集中治療室)

対象患者 低出生体重児、先天性疾患を持つ新生児
役割 新生児特有の疾患や未熟な機能への集中的な治療を提供する

PICU(小児集中治療室)

対象患者 乳児から小児までの重症患者
役割 小児特有の疾患や外傷、術後管理に対応する専門治療を提供する

■関連記事
PICU(小児集中治療室)とは|意味やNICUとの違いを解説

ICUで働く看護師の役割・仕事内容

ICUの看護師は、患者さんの状態観察や治療のサポート、機器管理など多岐にわたる仕事を担っています。また、患者さんの精神的ケアや家族へのサポートも大切な業務の一つです。

ICUで働く看護師の役割と具体的な仕事内容は、以下のとおりです。

患者さんの状態観察とモニタリング

ICU看護師の最も重要な役割は、患者さんの状態観察とモニタリングをすることです。24時間体制で患者さんの状態を確認し、細かな変化があった際にはいち早く医師に報告します。

また、状態変化から読み取った患者データをもとにアセスメントを行うことも重要です。重篤度の高い患者さんを担当するICUの看護師は、患者さんの様子を注意深く見て、より詳細なアセスメントを行う必要があります。

医療機器の管理と操作

ICUに勤務する看護師は、適切な治療を行うために欠かせない医療機器の管理や操作も行います。ICUでの使用頻度が高い医療機器は、心電図モニターやシリンジポンプ、人工呼吸器などです。

これらの医療機器がうまく作動しなかったり、操作を間違えたりすると、患者さんの命に重大な影響を及ぼす可能性があります。そのため、ICUに勤務する看護師は、ICUで使用するすべての医療機器に関する知識をもったうえで、適切に管理・操作を行わなければなりません

患者さんの身体的・精神的ケア

ICUに入院する患者さんはADL(日常生活動作)が低下している人が多いため、状態を見ながら清拭や爪切り、マッサージなどを行います。

また、身体的なケアに加え、精神的なサポートも欠かせません。重症状態にある患者さんは、身体だけでなく精神的にも負担が大きいため、安心感を与える声掛けや環境づくりが大切です。コミュニケーションを通じて、少しでも快適に過ごせるよう配慮します。

家族対応

患者さんだけでなく、その家族に対するケアもICUに勤務する看護師の重要な業務です。ICUでの治療や状態についてわかりやすく伝えることで、ご家族の不安を和らげます。また、家族が治療に参加する場合には、そのサポートも行います。

ICUで働く看護師の1日のスケジュール

ICUで働く看護師の1日は、患者さんの状態を細かく確認し、迅速に対応する業務の連続です。日勤帯と夜勤帯でスケジュールが異なるため、それぞれどのような業務を担うのかをあらかじめ理解しておきましょう。

以下では、ICUに勤務する看護師の1日の流れを日勤・夜勤別に紹介します。

日勤帯のスケジュール

日勤のICU看護師の1日の流れは、下記のとおりです。

8:30~9:00 出勤・申し送り
情報収集
夜勤スタッフから申し送りを受ける
・点滴や投薬の準備
9:00~12:00 ラウンド
・バイタルサインやモニターの確認
・清潔ケア
・点滴や投薬
・体位交換
・検査や処置
12:00 食事介助
・昼食の配膳
・食事介助
・投薬
・記録
12:30~13:30 休憩
・交代で休憩に入る
13:30~16:30 ラウンド
・バイタルサインやモニターの確認
・体位交換
・検査や処置
・家族対応
16:30~17:00 申し送り・看護記録の記入・退勤
・夜勤スタッフへ申し送り
・看護記録や看護計画の記入

日勤は通常、朝の申し送りから始まります。夜勤の看護師から患者さんの状態や重要事項を引き継ぎ、必要な情報を整理します。

その後、患者さんのバイタルサインをチェックして必要な処置をし、お昼には食事介助を行います。午後は引き続きラウンドをするほか、モニタリングや記録業務も実施。夕方には夜勤の看護師へ申し送りを行い、一日の業務が終了します。

夜勤帯のスケジュール

夜勤のICU看護師の1日の流れは、下記のとおりです。

16:30~17:00 出勤・申し送り
情報収集
日勤スタッフから申し送りを受ける
17:00~17:30 ラウンド
・バイタルサインやモニターの確認
・点滴や投薬の準備
17:30 食事介助
・夕食の配膳
・食事介助
・投薬
・記録
19:00~21:00 ラウンド
・バイタルサインやモニターの確認
・体位交換
・記録
・就寝準備
21:00 消灯
・記録
22:00~0:00 ラウンド
・バイタルサインやモニターの確認
・体位交換
0:00~2:00 休憩
・交代で仮眠を取る
2:00~5:00 ラウンド・モーニングケア
・バイタルサインやモニターの確認
・体位交換
・記録
・採血
・食事準備
7:00 食事介助
・朝食の配膳
・食事介助
・投薬
8:30~9:00 申し送り・看護記録の記入・退勤
・日勤スタッフへ申し送り
・看護記録や看護計画の記入

夜勤の業務は、患者さんの安定した状態を保つための観察が中心です。交代時に日勤の情報を受け取り、夜間の治療計画を把握します。深夜には、定期的なモニタリングや薬剤投与を実施。

緊急事態が発生した場合には迅速に対応し、医師と連携して適切な処置を行います。朝方にはバイタルサインの記録や患者さんの状態の最終確認を行い、日勤者へ引き継ぎをして勤務を終えます。

ICUに向いている看護師の3つの特徴

ICUで働くには、専門知識だけでなく特定のスキルや適性が求められます。以下の3つの特徴がある看護師は、ICU勤務に向いているでしょう。

1.観察力が優れている人

ICUでは、患者さんのわずかな状態変化を見逃さない観察力が必要です。バイタルサインや表情、身体の動きなどを細かく観察し、異常を早期に発見する能力が求められます。注意深くデータを確認し、正確に医療チームへ報告することが重要です。

2.冷静かつ柔軟な対応ができる人

ICUでは、一般病棟よりも患者さんの容態が急変することが多々あります。そのため、冷静な判断力と柔軟な対応力が不可欠です。プレッシャーがかかる場面でも落ち着いて行動できる人が、ICUに向いているでしょう。さらに、優先順位を素早く判断し、効率的に業務を進める力も重要です。

3.コミュニケーション能力が高い人

看護師は患者さんやそのご家族と関わることが多いため、優れたコミュニケーション能力が求められます。また、多職種連携においてもコミュニケーション能力は不可欠です。ただ情報を伝えるだけでなく、相手の心情を理解し、適切に反応する力が必要です。

看護師がICUで働くメリット・デメリット

看護師がICUで働くメリット・デメリット

ICU勤務はやりがいが大きい反面、大変なこともあります。看護師がICUで働くメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット

ICUで働く最大の魅力は、緊急対応を通じてスキルアップができることです。ICUでは急変する患者さんへの対応が日常的であり、迅速かつ適切な行動が求められます。経験を積むことで、緊急時に冷静かつ的確な処理ができるようになるでしょう。

また、ICUには幅広い疾患を抱える患者さんが入室するため、多くの知識やスキルを習得できるのも魅力です。重症患者さんをケアする中で、集中治療に関する専門的な知識や医療機器の操作技術を身に付けることができます。

デメリット

ICUでは、患者さんの状態が急激に変化する場面が多々あります。看護師には冷静さと迅速な判断力が求められるため、大きなプレッシャーを感じる人もいるでしょう。

また、専門的な知識や技術が必要な環境であるため、勉強を続けなければなりません。新しい治療法や医療機器について日々勉強をする必要があり、負担に思う人もいるでしょう。

まとめ

ICUとは、重篤な患者さんに対して医師や看護師が24時間体制で集中的に治療・看護を行う治療室のことです。ICUで働く看護師には観察力や対応力、コミュニケーション能力が求められます。また、高度なスキルと責任感が必要不可欠です。

ICU勤務を希望している看護師の方は、ぜひマイナビ看護師にご相談ください。
マイナビ看護師では専門のキャリアアドバイザーがご希望をお伺いし、スキルアップやキャリアアップをめざせる求人をご案内いたします。職場の雰囲気や考え方なども熟知しているため、詳しい情報を知ったうえでご応募が可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

著者プロフィール