【識者の眼】「高齢者における栄養評価の重要性」小川純人
- 2021年12月3日
高齢者は、生理的な食欲低下のほか、疾患的・環境的・薬物的な要因など、様々な要因や背景によって低栄養を認めやすくなり、その低栄養自体がフレイルや身体・認知機能障害とも関連し予後不良の指標にもなりうります。
高齢者は、生理的な食欲低下のほか、疾患的・環境的・薬物的な要因など、様々な要因や背景によって低栄養を認めやすくなり、その低栄養自体がフレイルや身体・認知機能障害とも関連し予後不良の指標にもなりうります。
11月18日、東京都生活文化局が6月18日から7月18日にかけて郵送法(インターネット回答併用)で実施された「健康に関する世論調査」の結果を公表。
統合失調症や双極性障害は、若年発症の難治性慢性疾患で発症メカニズムが不明であるため、予防法、治療法は確立していません。そんな中、東京都医学総合研究所が、同研究所睡眠プロジェクト研究グループが、思春期における砂糖の過剰摂取が精神疾患発症の新た
今回の【識者の眼】は西智弘氏(川崎市立井田病院腫瘍内科/緩和ケア内科)が「緩和ケアとバーンアウト」と題して寄稿。「バーンアウトの予防には、個人の努力ではなく、環境要因、特に職場内でのサポートが重要」と訴えています。
自己肯定感とはどんなものなのか、自己肯定感が高いことで得られるメリット、気になる転職活動に対する影響、自己肯定感のチェック方法や高め方に至るまでを心理カウンセラーの中島輝さんが解説します。
看護師さんがワークライフバランスに悩む背景や、ワークライフバランスを推進している病院・クリニックの事例を紹介。また、実際に現場で働く師長さんや看護師さんにインタビューやアンケートを実施して、ワークライフバランスに取り組むアイデアも伺いました。
近年、「妊活」という言葉もよく聞かれるようになり、妊活されているみなさんの栄養への知識欲も高まってきました。同時に、看護師として働くみなさんは、患者さんにアドバイスする機会も増えていると思います。妊娠から出産にいたるまで、母子ともに健やかに過ごすためにはどの栄養素も重要なのですが、今回は生殖機能をサポートする栄養素である「ビタミンE」の効果的な摂取方法とサプリメントの選び方について紹介していきます。
なぜ生理痛がない人と重い人がいるのでしょうか? その違いには、普段の食生活が深く関係しています。「ずっと鎮痛剤に頼っていていいのか心配」「少しでもラクに過ごしたい」という人に向けて、生理痛を緩和するための栄養対策を紹介します。
看護師におすすめの夜勤明けの過ごし方を紹介します。夜勤明けは、自分の体調や気分に合わせた過ごし方が重要です。最適な仮眠時間や食事内容、リフレッシュ方法もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
異動を機に夜勤が増えました。初めは「人員不足による緊急事態」と説明されていたのですが、翌月からはコンスタントに入るように……。最近では仕事と生活のリズムも作れなくなりました。この状況を改善するためには、どう会社に伝えるのが良いでしょうか。