看護師とひとくちにいっても、外来で働く看護師は「外来看護師」、病棟で働く看護師は「病棟看護師」と呼ばれるように、主に活躍するフィールドや働き方によってさまざまな呼び方をすることが特徴です。
そして、手術室で働く看護師のことは「オペ看護師」と呼ばれます。オペ看護師は患者さんが安全に、かつスムーズに手術を受けられるよう、患者さんや医師のサポートを行うことが基本です。
今回は、オペ看護師の役割や仕事内容から、向いている方・向いていない方の特徴、やりがいまで徹底解説します。オペ看護師の仕事が気になっている看護師さんは、ぜひ参考にしてください。
オペ看護師とは?
オペ看護師とは、手術室(オペ室)のなかで働く看護師のことです。職場によっては、「オペナース」や「手術室看護師」と呼ばれることもあります。
その名の通り、オペ看護師は患者さんの手術に関わる業務を行うため、数ある看護師の働き方のなかでも緊急性は特に高く、一定の経験があるベテラン看護師でなければ採用されない傾向にあることが特徴です。未経験や新人看護師を募集するオペ看護師求人はごくわずかであることを覚えておきましょう。
オペ看護師の役割
オペ看護師の主な役割は、「患者さんが安全に、かつスムーズに手術を受けられるよう、患者さんのケア・調整や医師のサポートを行うこと」です。しかし、オペ看護師のなかでも「器械出し看護師」か「外回り看護師」かで、どのようにケア・サポートを行うかは異なります。
器械出し看護師
器械出し看護師は、手術前に適切な器械や物品の準備や、手術中に適切なタイミングで医師に器械を渡して、スムーズな手術進行をサポートするオペ看護師のことです。医療ドラマなどでは医師から「メス」と指示を出し、看護師が器械を渡すシーンもよく見られますが、この器械を渡す看護師が器械出し看護師になります。執刀に直接関わりを持つので「直接介助」とも呼ばれる役割になります。
外回り看護師
外回り看護師は、患者さんの観察や麻酔介助、手術記録、環境整備など幅広い業務を行い、手術を間接的にサポートするオペ看護師のことです。医療ドラマなどでは医師から「汗」と指示を出し、看護師が医師の汗を拭くシーンもよく見られますが、この汗を拭く看護師が外回り看護師になります。器械出し看護師の行う直接介助とは対照的な、幅広い視野や細かな気遣いが必要な、総合的なサポートをする役割を担います。
オペ看護師として働くメリット・デメリット
オペ看護師として働くことには、メリット・デメリットの両方があります。
メリット1:柔軟かつ臨機応変な対応力を培える |
---|
手術中は、突然の状況変化やちょっとしたトラブルが起こることも珍しくありません。手術室で働く医師や看護師は、どのような状況に陥っても冷静に、臨機応変に対応することが必須です。状況変化・トラブルに臨機応変に対応する能力を得る機会が多いのもメリットです。 |
メリット2:医療知識の向上・スキルアップがしやすい |
---|
オペ看護師は、あらゆる科目の手術に立ち会えます。特に、診療科目が多い総合病院ではなおさらです。幅広い知識を身につけられやすいだけでなく、日々進歩する医療技術にあわせて自身の医療知識やスキルをアップデートしやすいことが、オペ看護師として働くメリットです。 |
デメリット1:長時間の緊張状態が続くため、身体的・精神的な負担が大きい |
---|
オペ看護師は、緊迫した手術中に終始立ちっぱなしの状態となります。いつどのような状況変化やトラブルが起きるか分からないため、常時集中力が必要なうえ、長時間の緊張状態も続きます。これにより、心身ともに疲労を感じやすい点がデメリットといえるでしょう。 |
デメリット2:患者さんとのコミュニケーションの機会が非常に少ない |
---|
オペ看護師が患者さんとコミュニケーションをとれるのは、術前術後の問診・訪問程度です。手術中の患者さんは麻酔がかかっているため、コミュニケーションをとれません。患者さんとのコミュニケーション機会が少なく、一人ひとりの患者さんについて深く知れない点もデメリットとなるでしょう。 |
デメリット3:病棟に異動しにくい |
---|
病棟業務とは大きく異なっており、もし手術室から病棟などに異動する場合は、まったくの一から改めて覚えたり、学習し直す必要があります。 |
デメリット4:夜勤手当がない分給料が少ない |
---|
手術室での勤務は、夜勤がないケースがほとんどです。オンコールがある場合はオンコール手当がつくものの、夜勤手当がない分、給料が下がる傾向にあります。 |
一般的な看護師との違い
病棟看護師は主に入院中の療養生活全般のサポートを担当するのに対し、オペ看護師は医師や放射線技師などの医療スタッフとチームを組んで手術中や前後の看護を担います。病棟や外来の看護師と比べると、オペ看護師は患者さんと会話やコミュニケーションをとる機会が少ないのが特徴です。
オペ室勤務の看護師は、手術に関わる特殊なスキルにくわえ、緊張状態のなかで高い集中力が求められます。特に執刀医を直接補助する器械出し看護師は、緊張感の漂う環境下で、長時間立ちっぱなしで勤務するのが特徴です。また、トラブルの予防や事故発生時の対応を担う外回り看護師には、多くの専門知識や判断力が欠かせません。
オペ看護師は日勤が多い傾向にありますが、病棟看護師は交代制での勤務が一般的です。さらに、オペ看護師は手が空くと病棟看護師の業務を手伝うケースもあります。一方、オペ看護師には特殊な専門性や技術が求められるため、病棟勤務の看護師が手術室業務の応援に入るケースはほとんどありません。
(出典:医療法人社団 西宮回生病院「器械出しと外回り」)
【役割別】オペ看護師の仕事内容

外来看護師や病棟看護師と違い、オペ看護師の1日の流れは手術のスケジュールに大きく影響されるため、日によって大きく異なることが特徴です。下記に、「1日に3件の手術を控えている場合」の日勤帯で働くオペ看護師の1日の流れを簡潔に紹介します。
時間 | 業務内容 |
---|---|
8:30~9:00 | 出勤・朝礼・申し送り・患者さんの情報収集 |
9:00~9:30 | 手術室準備・器械準備・環境整備・術前訪問 |
9:30~11:00 | 1件目の手術 |
11:00~12:00 | 手術室や器械の片付け・2件目の手術準備・術後訪問 |
12:00~13:00 | 昼休憩・術前訪問 |
13:30~15:00 | 2件目の手術 |
15:00~16:00 | 手術室や器械の片付け・3件目の手術準備・術後訪問 |
16:00~17:00 | 3件目の手術 |
17:00~17:30 | 手術室や器械の片付け・3件目の手術準備・術後訪問 |
17:30~18:00 | 終礼・手術記録の管理・申し送り |
上記は、日勤帯で働くオペ看護師の基本的な1日の流れですが、前述した「オペ看護師の役割」によっても具体的な業務内容は細かに異なります。ここからは、器械出し看護師と外回り看護師に分けて、それぞれ業務内容を詳細に説明します。
器械出し看護師の仕事内容
器械出し看護師は、主に下記の業務を担当します。
- 適切な器械や物品の準備・確認・展開
- 手術中の器械出し
上記の通り、器械出し看護師の業務は器械や物品の管理・受け渡しが中心となります。手術を安全にかつ円滑に進行できるよう、医師から指示を受けて動くのではなく、術式や患者さんの身体についてまず理解し、先を予測して対応することが求められます。先回りして正確に動く必要があるため、術式に関する知識はもちろん、医師とのコミュニケーションも重要です。
また、体内遺残を防止するため、器械や医療材料の形状の把握や、数量をカウントすることも器械出し看護師の重要な仕事です。
外回り看護師の仕事内容
外回り看護師は、主に下記の業務を担当します。
- 看護計画の立案
- 術前オリエンテーション
- 手術室の環境整備
- 患者さんの申し送り
- 麻酔介助
- 手術記録
- 患者さんの送り出し
外回り看護師の仕事内容は、器械出し看護師と比較して細かな業務が多岐にわたることが特徴です。他職種と協力のもと、患者さんや手術室内の状況の把握や、整備・管理することが求められます。
また、手術に必要な医療機器が安全に使用されるよう、日頃から保守点検を実施することも外回り看護師の重要な仕事です。
オペ看護師になるための方法は?

オペ看護師になるために取得しなければならない特別な資格は、特にありません。看護師免許を保有していれば、誰でもオペ看護師になれるチャンスはあります。
しかし、看護師としての経験が問われる職種でもあるため、新卒での配属は難しいといっても過言ではないでしょう。ここでは、「一定の経験のある看護師がオペ看護師として働くための方法」を説明します。
院内で転属希望を提出する
手術室があるような総合病院に勤務している看護師の場合、転属希望を提出することでオペ看護師になれる可能性があります。すぐに希望が通ることは考えられにくいため、諦めずに出し続けることが大切です。
ほかの病院に「手術室への配属希望」で転職する
現在の勤務先には手術室がない、転属希望通りにくい場合は、思い切って手術室のあるほかの病院にオペ看護師として応募することも一案です。転職応募や面接の際は、これまでの経験やオペ看護師としてどのような働きができるのかを明確にしたうえで、しっかりアピールすることが重要といえます。
オペ看護師のキャリアパス

オペ看護師は、手術室勤務でスキルや経験を積んだ後、下記のようなキャリアプランを築くケースもあります。
- ICU(集中治療室)勤務
- さらに大規模な医療機関での手術室勤務
それぞれのキャリアパスについて紹介します。
ICU(集中治療室)勤務
ICUとは、救急度が最も高い「集中治療が必要な重篤患者」を受け入れる病棟・治療室のことです。オペ看護師は他職種連携のもと業務を進行することが多かったものの、ICUでは個々のアセスメント能力が重要とされます。アセスメント能力をはじめとしたあらゆるスキルアップを目的に、ICU勤務を目指すオペ看護師も多くいます。
■関連記事
ICUとは? HCU・NICUとの違いや看護師の役割・仕事内容も
さらに大規模な医療機関での手術室勤務
手術室がある病院のなかでも、小・中規模の場合は1日に3件程度の手術を行いますが、多くの手術室を備えた大規模病院では1日10件以上の手術を行います。そのため、よりスムーズに業務を進める能力のほか、スケジュール管理能力やマネジメント能力も重視されます。より幅広い能力を培うために、大規模病院での手術室勤務を目指すケースもあります。
手術看護認定看護師という資格もある

オペ看護師になるために、特別な資格取得は必要ありません。ただし、今後のスキルアップやキャリアアップを考慮するなら「手術看護認定看護師」の資格を取得するのも1つの方法です。
手術看護認定看護師は、手術看護のスペシャリストとして、日本看護協会に認定された看護師を指します。手術をスムーズに進めるために、質の高い医療を提供するのが特徴です。具体的には、手術室での役割や手術前後の看護にくわえ、病棟・外来看護師に対しても必要な教育や指導を実践します。
手術看護認定看護師になるには、5年以上の実務経験と3年以上の手術看護経験にくわえ、養成機関で認定看護師教育課程を修了して審査に合格する必要があります。
(出典:公益社団法人 日本看護協会「認定看護師」)
(出典:京都大学「手術看護認定看護師」)
そもそも認定看護師とは?
認定看護師は、特定の看護分野におけるスペシャリストとして、日本看護師協会から認定を受けた看護師のことです。特定の看護分野における熟練した看護技術と知識により、水準の高い看護ケアの提供や後輩の育成・指導といった役割を担います。
認定看護師は5年以上の看護実務経験をもち、日本看護協会が定める認定看護師教育を修めて認定看護師認定審査に合格することで取得できる資格です。5年以上の実務経験のうち、3年間は取得を希望する認定看護分野で経験を積む必要があります。上記の実務経験を経て、日本看護協会が定める600時間以上の認定看護師教育課程を修了しなければなりません。
また、教育機関での授業は平日の昼間に実施される場合がほとんどです。認定看護師を目指す看護師は、休職を選択するか、長期出張扱いにしてもらうといった方法で授業を受けています。
(出典:公益社団法人 日本看護協会「認定看護師ってどんな仕事?」)
オペ看護師に向いている人・向いていない人の特徴

オペ看護師の仕事内容には、向き・不向きがあります。なるべくストレスを少なくして働きたい場合は、自分がオペ看護師に向いているかどうかを把握しておくことが重要です。
ここからは、オペ看護師に向いている方の特徴4つと、向いていない方の特徴3つを紹介します。
向いている人の特徴4選
下記のような特徴をもっている方は、オペ看護師に向いているといえます。
専門性を高めたい方 | オペ看護師は、基本的にあらゆる科の手術を担当します。また、一般的な看護師よりもさらに高度な看護技術が求められることから、「看護師としてだけでなく、医療従事者としての専門性を高めたい」と考えている方は、オペ看護師に向いているといえます。 |
---|---|
患者さんに寄り添って、介助・処置ができる方 | 一般的な看護師も患者さんのケアや介助を行いますが、オペ看護師はより「処置」に近い介助を行います。また、これらの業務をテキパキと進めることに喜びを感じられる看護師は、より向いているといえるでしょう。 |
周囲の状況を見て行動できる方 | オペ看護師は、医師の指示を受けて動くだけでなく、状況の確認や先々の予測をしながら行動することが重要です。そのため、周囲の状況を見て「今なにをすべきか」を判断することが得意な方は、オペ看護師に向いているといえます。 |
心身ともにタフな方 | 手術中は長時間立ったまま緊張状態が続くうえ、逼迫した状況のなかで医師から強い口調で指示を受けることもあります。そのため、プレッシャーに強く心身ともにタフな方は、オペ看護師として働き始めても挫折を感じにくいといえるでしょう。 |
向いていない人の特徴3選
下記のような特徴をもっている方は、オペ看護師に向いていないといえます。
ペースを乱されたくない方 | オペ看護師は、自分のペースで働くことが困難です。緊急手術が入った際は対応しなければならないうえに、業務のほとんどは医師主体となるため、常にその場にあわせた配慮や対応が必要となります。なるべく自分のペースで働きたいという方は、オペ看護師に向いていないといえるでしょう。 |
---|---|
患者さんとのコミュニケーションを重視している方 | オペ看護師が患者さんとコミュニケーションをとれるのは、術前術後程度です。またこのときも、じっくりとコミュニケーションを楽しめるわけではありません。患者さんとのコミュニケーションを大事としている看護師は、オペ看護師に向いていないといえるでしょう。 |
夜勤帯メインで働きたい方 | オペ看護師は、日勤帯での勤務が基本となり夜勤はほとんどありません。そのため、「夜勤帯メインで働きたい」「夜勤手当による給料アップを狙っている」という方は、オペ看護師として働くことに向いていません。 |
なお、いずれかの特徴をもっているからといってオペ看護師として働けないとは限りません。実際に働き始めると、自然にオペ看護師としての適性が身につくケースも多々あります。
オペ看護師の仕事はつらい?

オペ看護師は、一般的な看護師ではできない経験ができ、より専門性の高い知識を身につけられる一方で、つらいと感じる点もあります。ここでは、オペ看護師の仕事が特につらく感じる瞬間を紹介します。
オンコール待機の日は休みでも気が抜けない
オペ看護師は、基本的には夜勤はなく、オンコール体制を取っている病院が一般的です。月に3~4回程度オンコール待機が回ってくるという病院が多いです。ただし、大学病院など、緊急手術が多く夜間も手術を行っている病院では、交替制で夜勤がある場合もあります。
オンコール待機の日にもしも緊急手術が入ると、すぐに駆け付けなければなりません。そのため、たとえ出勤をせず自宅にいても急な呼び出しに備えねばならず、気が休まらないということも多々あります。
常に勉強が必要となる
一般的な看護師は、配属される科が決まっていることが通常です。しかし、オペ看護師は複数科の患者さんの手術に対応しなければならず、それだけ幅広い知識が求められます。病気や手術に関することのほか、使用する器具の勉強を常にしなければならないことは、つらさを感じる一因となりえるでしょう。
オペ看護師でやりがいを感じるときとは?

オペ看護師は大変なこと・つらいこともありますが、責任感のある仕事を任されることからやりがいも多くある仕事です。最後に、「オペ看護師がやりがいを感じる瞬間」を紹介します。
手術をトラブルなく円滑に進められたとき
医師からの指示を受けて動くのではなく、医師が指示を出すタイミングで適切な器械の受け渡しができたときや、医師だけでなくほかの職種のスタッフが動きやすいようしっかり環境づくりができたときは、よりスムーズに手術を進められます。目に見えて分かる円滑さは、大きな達成感ややりがいにもつながるでしょう。
多職種連携のもと緊急手術を乗り越えたとき
通常の手術は手術直前に入念な準備を行いますが、緊急手術の際はより素早い準備と、状況を見ながらのより適切な判断が求められます。トラブル発生のリスクも高い緊急手術を、上手なチームプレーで乗り越えたときは、日頃の看護業務では得られない達成感・やりがいを得ることが可能です。
看護師としての成長を実感したとき
日々の業務を通じてオペ看護師としての成長を実感したときにも、やりがいや喜びが感じられます。オペ看護師は、手術という特殊な現場で高度な専門知識や判断力、集中力が求められる仕事です。最初は緊張して、思うようにできずに焦りや不安を覚えるケースも少なくありません。
しかし、適切な状況判断ができるようになるまでには、多くの経験が必要です。特に、心臓や脳などの難しい術式のオペを担当するまでは、数年程度の時間をかけて経験を積む必要があります。
手術の器械出し業務をスムーズにできるようになったときや、難易度の高い手術を任せてもらえたときなどは、大きなやりがいと達成感を得られます。めげずに業務と向き合うことで、少しずつ適切な判断力とスキルを習得できれば、仕事に対する楽しさや充実感も得られるでしょう。
オペ看護師の年収はどのくらい?

オペ看護師を目指すにあたり、年収などの給与事情は把握しておきたいポイントです。一般的な看護師の平均年収と比較する形で、オペ看護師の平均年収を解説します。オペ看護師の給与モデルも紹介するため、キャリア設計の参考にしてください。
一般的な看護師の平均年収
厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査のデータによると、一般的な看護師の平均年収は約508万円であることが分かります。また、平均月収は約35万円、年間の平均賞与は約86万です。
ただし、約508万円の平均年収には賞与や各種手当が含まれています。所得税や社会保険料などを引いた手取り金額は、通常額面の80%程度になるため注意が必要です。
一般看護師の給与は、基本給や賞与、夜勤手当・残業代などの各種手当から構成されます。また、ほかの民間企業と同様に、勤続年数や勤務先の医療施設によっても平均年収にばらつきがあるのが特徴です。経験や技術面から現場でリーダー的役割を担う50代後半にかけて、年収のピークを迎える傾向があります。
平均年齢 | きまって支給する現金 | 年間賞与その他特別給与額 | 賞与込みの年収 |
---|---|---|---|
41.9歳 | 約35万円 | 約86万円 | 約508万円 |
※平均年収=「きまって支給する現金給付金額×12か月」に「年間賞与その他特別給付額」を合算したもの
(出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」)
オペ看護師の平均年収
オペ看護師の平均年収は、一般的な看護師の平均年収と大きな差はありません。ただし、働く病院の規模や地域、勤務形態などによって実際の給与に差が出るのが特徴です。
上記で紹介した一般的な看護師の平均年収には、夜勤手当も含まれています。日勤のみのオペ看護師に転職した場合は、夜勤手当が支給されない分、年収が下がる可能性も考慮しておきましょう。
しかし、手術室での業務を担うオペ看護師は、体力的にも精神的にも負担が大きい仕事です。業務内容を考慮して、勤務手当や危険手当、オンコール手当といった各種手当が支給されるケースもあります。年収の金額だけではなく、手術件数や残業の有無など、業務内容と勤務先年収のバランスがとれているかを事前に確認するのが大切です。
(出典:befriend|日本保健医療大学「オペ看護師ってどうすればなれる?その仕事内容や必要な資格などを解説」)
オペ看護師の給与モデル
下表は、マイナビ看護師に掲載されている求人情報を参考に、オペ看護師の給与モデルをまとめたものです。勤務エリアや施設ごとにばらつきがあるものの、ほとんどのモデルケースで月収20万円を超えています。賞与については、平均して4か月分前後が支給されるケースがほとんどです。
また、同じ県の病院でも月収や賞与に差があり、年収に差が出るケースも見られます。さらに、病院によっては年収550~600万円を目指せるところも存在します。オペ看護師の給与モデルは、地域や施設によって異なるという点を踏まえて、就職先を検討すると安心です。
勤務エリア | 月収 | 賞与(過去実績) | 年収(賞与込み) |
---|---|---|---|
福岡県 | 20.8万円~25.8万円 | 4.3か月分 | 322万円~404万円 |
19.5万円~27.5万円 | 3.5か月分 | 294万円~418万円 | |
神奈川県 | 32.0万円~38.0万円 | 3.5か月分 | 460万円~550万円 |
長崎県 | 20.1万円~23.2万円 | 3.6か月分 | 309万円~358万円 |
京都府 | 20.1万円~23.2万円 | 3.6か月分 | 309万円~358万円 |
北海道 | 23.6万円~31.0万円 | 5.2か月分 | 350万円~450万円 |
千葉県 | 31.0万円~42.0万円 | 4.45か月 | 430万円~600万円 |
【番外】オペ看護師の「あるある」とは?

ここまでの内容で、オペ看護師の基本的な役割や仕事内容は把握できたものの、実際の勤務環境が見えてこないという方も多いのではないでしょうか。ここでは、より実際の現場をイメージしやすくなるよう、オペ看護師にまつわる「あるある」を紹介します。
目元だけメイクをする
手術室が主な仕事場所となるオペ看護師は、常に帽子・マスクを着用しているため、顔周りで唯一露出されるのは目元だけとなります。そのため、目元だけばっちりメイクをするのは、オペ看護師あるあるです。
丁寧な手洗いが標準になる
オペ看護師は、感染症の原因となるウイルスを除去すべく、手術前になると入念に手洗いを行います。いつしか丁寧な手洗いが癖となり、プライベートでの手洗いも人一倍丁寧になるのは、オペ看護師あるあるといえるでしょう。
手の代わりに足を使うことが癖になる
手術室に入る前は、入念に手洗いして手指消毒を行います。その後、滅菌していないものを手で触れないため、足を使ってものを動かすことが多々あります。この癖は日常生活でも尾を引き、手の代わりに足を使ってものを動かすことが癖になることもオペ看護師あるあるです。
■関連記事
看護師あるある25選! 職業病や夜勤などシチュエーション別にまとめました
まとめ
オペ看護師とは、手術室で働く看護師のことです。主な役割は、患者さんが安全かつスムーズに手術を受けられるよう、患者さんをケアや介助することにくわえ、医師のサポートなどですが、具体的な仕事内容は「器械出し看護師」「外回り看護師」によって異なります。
オペ看護師の仕事は大変なことばかりではなく、多くのやりがいもあります。一般的な看護師とは働き方や必要な知識も異なるため、向き・不向きはあるものの、「患者さんの介助や処置が好き」という看護師であれば誰でも活躍できるチャンスのある働き方といえるでしょう。
「マイナビ看護師」では、オペ看護師の求人情報も豊富に掲載しております。無料転職サポートサービスでは、業界に精通したキャリアアドバイザーがマッチ度の高い求人のご紹介や履歴書の添削、応募先への条件交渉などあらゆるサポートを提供しているため、転職活動に不安のある看護師さんはぜひご相談ください。
※当記事は2024年5月時点の情報をもとに作成しています
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!