「准看護師の平均年収はどのくらい?」「看護師と違いはあるの?」など、疑問に思っている人は多いでしょう。准看護師と看護師は同じ看護職ですが、得られる平均年収は異なります。
この記事では、准看護師の平均年収を性別・年齢別・経験年数別・規模別などに分けて紹介します。また、看護師・その他看護職との年収差および、その理由も解説。准看護師が年収アップをめざす方法もまとめているので参考にしてください。
准看護師の平均年収は約407万円
厚生労働省が公表した「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、准看護師の平均年収は約407万円です。
給与 | ボーナス | 年収 | |
---|---|---|---|
准看護師 | 28万6,800円 | 62万9,500円 | 407万1,100円 |
なお、同年の全職種の年収は以下のとおりでした。
給与 | ボーナス | 年収 | |
---|---|---|---|
全職種 | 34万6,700円 | 90万9,000円 | 506万9,400円 |
准看護師の年収は全職種の平均よりも、100万円ほど低くなっています。
勤務先の規模や本人の年齢、勤続年数によって、准看護師の平均年収は異なります。以下では、規模別・年齢別・勤続年数別での准看護師の平均年収を紹介します。
【性別】男性と女性の准看護師の平均年収
准看護師の平均年収は、性別によって差があります。
給与 | ボーナス | 年収 | |
---|---|---|---|
男性 | 30万7,900円 | 68万9,000円 | 438万3,800円 |
女性 | 28万4,200円 | 62万2,200円 | 403万2,600円 |
毎月の収入だけを見ると、男性と女性の差は2万円程度です。しかし、平均年収では男性が438万3,800円なのに対し、女性は403万2,600円と約35万円もの差があります。
収入に差があるのは、准看護師だけに限った話ではなく全職種共通です。女性は出産・育児などでキャリアが途切れる時期があることが、年収の差に関係していると考えられます。
【年齢別】准看護師の平均年収
年齢を重ねているほど准看護師の実務経験を積んでいると見なされ、年収はアップする傾向にあります。准看護師の年齢別の平均年収は以下のとおりです。
給与 | ボーナス | 年収 | |
---|---|---|---|
20~24歳 | 21万4,600円 | 22万6,200円 | 280万1,400円 |
25~29歳 | 27万2,000円 | 48万6,800円 | 375万0,800円 |
30~34歳 | 26万5,000円 | 49万3,000円 | 367万3,000円 |
35~39歳 | 27万3,500円 | 59万9,700円 | 388万1,700円 |
40~44歳 | 28万9,700円 | 61万3,100円 | 408万9,500円 |
45~49歳 | 29万9,200円 | 63万9,700円 | 423万100円 |
50~54歳 | 30万4,400円 | 72万2,600円 | 437万5,400円 |
55~59歳 | 30万800円 | 76万900円 | 437万500円 |
60~64歳 | 28万3,600円 | 66万800円 | 406万4,000円 |
65~70歳 | 25万2,800円 | 35万9,700円 | 339万3,300円 |
70歳~ | 24万6,400円 | 32万7,500円 | 328万4,300円 |
新人が多い20~24歳の平均年収は約280万円であり、以降は年齢を重ねるにつれて年収はアップしていきます。
最も平均年収が高くなる年齢は、50~54歳です。
大ベテランといえるほどの知識と経験を備えている准看護師が多くいる年齢層です。国家資格の看護師ではないためリーダー業務などの仕事を任されることはないものの、業務に精通した看護職員として信頼を寄せられるため、収入も高くなる傾向にあります。
60歳以上になると、定年退職を迎え嘱託職員などに雇用形態が切り替わるため、平均年収は徐々に低下します。
【経験年数別】准看護師の平均年収
年齢と同様に、経験年数も准看護師の平均年収に与える影響が大きい要素です。准看護師の経験年数別の平均年収は以下のとおりです。
給料 | ボーナス | 年収 | |
---|---|---|---|
0年 | 20万9,600円 | 14万5,700円 | 266万900円 |
1~4年 | 24万1,200円 | 48万8,600円 | 338万3,000円 |
5~9年 | 25万4,800円 | 56万4,500円 | 362万2,100円 |
10~14年 | 26万6,800円 | 60万5,300円 | 380万6,900円 |
15年以上 | 27万4,000円 | 67万9,100円 | 396万7,100円 |
※開示データ上、「所定内給与額」を元に計算
経験年数0年は約266万円、経験年数1~4年は約338万円、経験年数5~9年は約362万円と、経験を積むにつれ平均年収はアップします。15年以上になると400万円近くの年収を得ることも可能です。
【規模別】准看護師の平均年収
准看護師の平均年収は、勤務先の規模によっても差があります。規模別の平均年収は以下のとおりです。
給与 | ボーナス | 年収 | |
---|---|---|---|
10~99人 | 27万4,200円 | 57万7,200円 | 386万7,600円 |
100~999人 | 29万800円 | 64万8,100円 | 413万7,700円 |
1,000人以上 | 30万4,200円 | 68万8,600円 | 433万9,000円 |
准看護師の平均年収は勤務先の規模が大きいほど高く、小さいほど低くなる傾向にあります。1,000人以上の規模に勤める准看護師は、平均よりも約27万円も高い年収を得ています。
参照元:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
■関連記事
准看護師とは? 資格の取得方法や看護師との違い・将来性を徹底解説
准看護師の年収は都道府県によって差がある

准看護師の平均年収は、都道府県によっても差があります。
平均年収が高い都道府県
都道府県 | 平均年収 | |
---|---|---|
1 | 東京都 | 480万8,200円 |
2 | 神奈川県 | 478万9,900円 |
3 | 千葉県 | 473万4,100円 |
4 | 岐阜県 | 466万9,400円 |
5 | 岡山県 | 465万8,000円 |
東京都・神奈川県・千葉県など、都心部に近い都道府県に勤める准看護師の年収が比較的高く、上位5都道府県は全国の平均年収よりも高い結果となりました。都心部の給料が高いのには、大規模な医療機関が多いことや物価が高いことが影響していると考えられます。
平均年収が低い都道府県
都道府県 | 平均年収 | |
---|---|---|
1 | 青森県 | 322万3,000円 |
2 | 長崎県 | 339万7,100円 |
3 | 広島県 | 341万1,500円 |
4 | 福島県 | 348万400円 |
5 | 熊本県 | 352万6,300円 |
准看護師の平均年収が最も低い都道府県は青森県で、322万3,000円です。全国平均の407万1,100円より、約85万円も低くなっています。九州・四国・中国・東北などの地方は平均給料が低い傾向にあります。
参照元:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
求人から見る! 准看護師の平均年収

ここまで紹介した金額は、あくまで厚生労働省が算出した平均年収です。
実際の年収は経験やスキル、勤務先によって異なります。以下では、求人情報から見る施設形態別・勤務形態別の准看護師の平均年収を紹介しているので、転職をする際の参考にして下さい。
【施設形態別】准看護師の平均年収と働き方
准看護師の勤務先は病院やクリニック、介護施設、一般企業など多岐にわたります。
下記の表は、マイナビ看護師の求人情報にもとづいて算出した、施設形態別の准看護師の平均年収の相場です。
病院 | 約420万~480万円 |
クリニック | 約330万~380万円 |
美容クリニック | 約400万~470万円 |
介護・福祉施設 | 約370万~430万円 |
訪問看護ステーション | 約310万~350万円 |
治験関連企業 | 約410万~500万円 |
保育施設 | 約300万~340万円 |
年収が高い施設は、病院・美容クリニック・治験関連企業などです。運営母体が大きかったり、利益率が高かったりすることが要因として考えられます。
以下では、各施設の特徴や准看護師の働き方を紹介します。
病院
大学病院や地域の中核病院といった入院設備の整った病院で働く准看護師は、医師や看護師の指示に従い、看護業務全般を行います。24時間体制で運営しているため夜勤があるのが特徴です。夜勤は生活リズムが乱れやすく負担もありますが、夜勤手当が得られるのがメリットです。
クリニック
クリニックでは、患者さんの診療・検査を医師とともに行います。病床がないクリニックがほとんどで夜勤はないため、ワークライフバランスを保ちながら働けます。
美容クリニック
「美しくなりたい」というお客さんの悩みに寄り添いながら、健康や美容に関するサポートを行います。准看護師としての知識だけでなく、美容に関する知識も求められるのが特徴です。クリニックによってはインセンティブがあります。
介護・福祉施設
特別養護老人ホームや介護老人保健施設、デイサービスといった介護・福祉施設にて、利用者さんの看護や健康のサポートを行います。多くの施設では日中のみの勤務が多いですが、看護師が24時間体制で常駐する介護老人保健施設では夜勤もあります。
訪問看護ステーション
在宅で療養する利用者さんの看護を行います。利用者さんの自宅に訪問するため、自動車運転免許を必須としている訪問看護ステーションが多い傾向にあります。
治験関連企業
准看護師資格を活かして、治験コーディネーター(CRC)として働きます。基本的な仕事内容は、提携施設で治験の準備・被験者の対応および管理・報告書の作成などです。
保育施設
保育園や幼稚園、企業内保育所などで、園児の指導や身の回りのお世話を行います。また、保育だよりの作成も仕事の一つです。
【勤務形態別】准看護師の平均年収と働き方
准看護師の勤務形態には、主に「常勤(二交替制・三交替制)」「夜勤なし」「夜勤専従」があります。夜勤回数は年収にも影響するため、働く際は職場の勤務形態をチェックしましょう。
下記の表は、マイナビ看護師の求人情報にもとづいて算出した、勤務形態別の准看護師の平均年収です。
常勤(二交替制) | 約430万~470万円 |
常勤(三交替制) | 約420万~450万円 |
夜勤なし | 約400万~450万円 |
夜勤専従 | 約420万~480万円 |
夜勤専従や夜勤の拘束時間が長い常勤(二交替制)は、夜勤手当の支給によって平均年収が高くなる傾向にあります。
ただし、年収を左右する要素は夜勤手当だけでありません。基本給や賞与額、各種手当によって異なります。年収が高い准看護師の求人を探す際は、勤務形態のみで条件を絞らないほうが良いでしょう。
以下では、4種類の勤務形態の働き方や特徴を紹介します。
二交替制
二交代制は、勤務を「日勤」「夜勤」の2つに分けた勤務体制のことです。
月の夜勤回数は4~5回程度で、夜勤1回の勤務時間が16時間以上と長いのが特徴です。ただし、その分夜勤手当は高い傾向にあります。
三交替制
三交代制は、勤務を「日勤」「準夜勤」「深夜勤」の3つに分けた勤務体制のことです。
月の夜勤回数は7~8回と二交替制より多いですが、夜勤1回の勤務時間は8時間程度と一般的な勤務時間と変わりません。
夜勤なし
夜勤なしとは、夜勤がない働き方のことです。
クリニックや美容クリニック、介護施設など、24時間体制ではない施設が該当します。また、24時間体制の勤務先でも、職員の生活に合わせて夜勤を免除にしているところもあります。
夜勤専従
夜勤専従とは、夜勤シフトを主として働く勤務スタイルのことです。夜勤専従は給料が高いのが特徴。正社員雇用の夜勤専従者もいますが、どちらかというと非正規雇用が多い傾向にあります。
准看護師・看護師・その他看護職の平均年収の違い

准看護師と看護師はいずれも患者さんの看護をする職種で、仕事内容にそれほど大きな違いはありません。しかし、平均年収には大きな差があります。以下は、准看護師・看護師・その他看護職の平均年収を比較した表です。
給与 | ボーナス | 年収 | |
---|---|---|---|
看護師 | 35万2,100円 | 85万6,500円 | 508万1,700円 |
准看護師 | 28万6,800円 | 62万9,500円 | 407万1,100円 |
看護助手 | 22万2,500円 | 51万3,600円 | 318万3,600円 |
保健師 | 31万2,900円 | 75万5,700円 | 451万500円 |
助産師 | 39万5,800円 | 91万9,900円 | 566万9,500円 |
准看護師と看護師の平均年収には、約100万円もの差があります。
国家資格である看護師・保健師・助産師は専門性が高いこともあり、全職種の平均年収よりも高い結果に。一方、資格が不要な看護助手は准看護師よりも低い結果となっています。
参照元:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
■関連記事
看護師の給料は高すぎる? 他職との比較や高いと言われる理由を紹介
准看護師のキャリアアップが難しい理由

准看護師のキャリアアップが難しい理由として、以下の3つが挙げられます。
業務範囲が限られる
看護師と准看護師が行う業務は、いずれも患者さんの療養上のお世話や医師の診療補助です。両者の業務内容に大きな差はありませんが、准看護師は業務を行う際に必ず医師や看護師の指示が必要です。
また、准看護師は看護計画の立案ができません。業務範囲が限られてしまうため、キャリアアップは難しいといえます。
役職に就くのが難しい
准看護師は、看護師に対して指示を出すことができません。たとえ、自分よりも後に入ってきた後輩看護師であってもです。
看護師長などの役職者は、日々必ず誰かに指示を出します。そのため、看護師に対して指示を出せない准看護師が役職に就くのは難しく、キャリアアップが難しい傾向にあります。
看護師免許がないと上位資格を取得できない
看護職としてキャリアアップをめざす場合、上位資格の取得が欠かせません。しかし、准看護師が「認定看護師」「専門看護師」「保健師」「助産師」といった資格を取得するのは不可能です。これらの資格は、看護師資格がないと取得できません。准看護師がキャリアアップをするには、まずは看護師になる必要があります。
■関連記事
准看護師ができないことは? 仕事内容やキャリアアップ方法・活用できる制度
准看護師が年収アップをめざす方法

年収アップをめざす一般的な方法として、キャリアアップが挙げられます。しかし、前述のとおり、准看護師がすぐにキャリアアップするのは難しいのが現状です。そこで、ここでは准看護師が年収アップをめざす方法を2つ紹介します。以下を参考に、今後のキャリアや働き方を考えてみましょう。
看護師資格を取得する
准看護師が年収アップをめざすのであれば、看護師資格を取得するのがおすすめです。看護師になることで、100万円ほど年収がアップする可能性があります。また、看護師資格を有していれば、いずれ「認定看護師」「専門看護師」「保健師」「助産師」の資格も取得可能です。さらなる上位資格を取得することで、より一層の年収アップをめざせるでしょう。
今よりも待遇の良い職場に転職する
「将来的に看護師資格の取得は考えているけれど、費用を貯めるためにも今は准看護師として働きたい」という方は、より待遇の良い職場に転職するのが得策です。「労働環境が悪い」「スキルアップができない」といった悩みがある場合も、転職することで解決できるでしょう。
准看護師の求人・転職・募集おすすめ一覧 – マイナビ看護師・公式
■関連記事
看護師になるには? 学校の選び方や受験から免許取得までの流れを解説
まとめ
准看護師の平均年収は約407万円です。しかし、この金額はあくまで平均年収であり、なかには平均を大きく上回る年収を得ている准看護師もいます。
年収アップをめざすのであれば、看護師資格の取得や今よりも待遇の良い職場へ転職するのがおすすめです。特に給料以外の不満を抱えて働いている方は、思い切って転職を検討してみてはいかがでしょうか。
マイナビ看護師では、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職支援を行っています。
スキルアップをしたい・仕事と子育てを両立したい・自宅の近くで働きたいなど、悩みにあった求人をご紹介いたします。履歴書の添削や面接対策、条件交渉などのサポートも行っているので、転職が初めての方も安心です。まずはお気軽にお問い合わせください。
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!