• 2021年11月11日
  • 2024年1月5日

【助産師の仕事内容】働き方や勤務先ごとの仕事の違いやなり方を解説

 

看護師のなかには、新しい生命の誕生に立ち会える助産師になることを検討している人もいるでしょう。

この記事では、助産師の仕事内容となり方、必要な心構えを紹介します。平均年収とキャリアアップ方法もまとめているので、ぜひご一読ください。

助産師とは

助産師とは、妊娠期間中から出産後までの女性(妊婦)と新生児のケアを担う専門職であり、看護師・准看護師・保健師と並ぶ看護職の1つです。

保健師助産師看護師法の第三条では、以下のように定められています。

この法律において「助産師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じよく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう。

(引用:e-Gov法令検索「保健師助産師看護師法」

助産師は戦前・戦中は「産婆」とよばれていましたが、1948年に「保健婦助産婦看護婦法」が制定され、「助産婦」へと名称が変更されました。その後、2002年に保健師助産師看護師法に改定されたことに伴い、「助産師」へと名称が変更されています。

■関連記事

助産師と看護師の違いは? 資格・仕事内容・平均年収など6項目で比較

助産師のおもな仕事内容

助産師のおもな仕事内容

助産師の仕事内容は、出産前(妊娠期)・出産時(分娩期)・出産後(産褥期)で異なります。

段階ごとに役割は異なるものの、助産師には「心身ともに不安を抱えやすい妊婦と生まれてくる乳児をサポートする」という一貫した職務があります。生命の誕生を間近に感じられる職業でもあるため、多くのやりがいや感動、喜びを感じられるでしょう。

ここでは、助産師のおもな仕事内容を段階ごとに紹介します。

出産前(妊娠期)

出産前(妊娠期)は妊婦や胎児の健康状態を定期的に確認し、健康管理を行います。

出産前(妊娠期)の仕事内容

  • 妊娠検診
  • 胎児の健康状態の把握
  • 妊婦に対する食事や運動の指導
  • 妊婦の精神的ケア
  • 出産準備のサポート

妊婦が出産に向けて健康な状態をキープできるよう、運動や食事などの生活指導を行うのも助産師の大事な仕事です。また、母親教室や父親教室を開催して、親になる心構えや育児のアドバイスをします。

出産時(分娩期)

出産時(分娩期)は、母子の健康状態を確認しながら分娩のサポートをします。

出産時(分娩期)の仕事内容

  • 分娩の準備
  • 母子の健康状態の確認
  • 正常分娩(自然分娩)のサポート
  • 妊婦への声かけとマッサージ
  • 異常分娩の見極め
  • 異常分娩時の医師のサポート
  • 妊婦の精神的ケア

助産師が単独で介助できる分娩は正常分娩のみです。妊婦が適切な「いきみ」ができるようアドバイスし、励ましながら分娩の介助を行います。なお、早産・逆子の場合や帝王切開を行う場合は、医師の指示のもとで看護・補助業務を行います。

出産後(産褥期)

出産後(産褥期)の助産師のおもな役割は、妊婦と新生児のケアです。

出産後(産褥期)の仕事内容

  • 母子の健康状態の確認
  • 母乳指導
  • 乳児のお世話
  • 子育てに関するアドバイス
  • 妊婦の精神的ケア

抱っこや授乳、おむつ替え、沐浴の仕方など、新生児・乳児のお世話をするうえで重要なポイントを両親にアドバイスします。また、乳房マッサージなどのケアを行い、母乳育児における乳房トラブルを予防するのも助産師の大事な仕事です。育児の悩みを聞くなど、精神的なサポートも行います。

助産師の勤務先ごとの働き方と仕事内容

助産師の勤務先ごとの働き方と仕事内容

助産師は分娩介助や妊婦・新生児ケアのほか、更年期障害といった女性の性に関する保健指導およびサポートを行っています。勤務先によっては、妊娠・出産に関する業務・役割以外を担う場合もあるため、職場別の働き方をあらかじめ把握しておくことが重要です。

ここでは、助産師のおもな勤務先と働き方について解説します。それぞれの就職先の特徴を確認し、自分の適性や考えているキャリアプランにマッチしているか検討しましょう。

病院

産婦人科(産科)のある病院では、妊婦健診や分娩・産後のケアのほか、切迫流産・切迫早産で入院している妊婦の看護も行います。外来勤務と病棟勤務で業務内容が異なるため、どちらも担当できるよう仕事内容を押さえておくことが大切です。

■外来と病棟における助産師の仕事内容

勤務先 おもな仕事内容
外来
  • 血圧・体重のチェックや尿検査を行う(妊婦健診)
  • 血液検査、腹部エコー、NSTなどを通して経過を確認し、妊娠を正常に継続できるようサポートする
  • 授乳など育児に関する悩みを聞き、妊婦に対してアドバイスやケアを行う(母乳外来)
  • 女性特有の疾患や不妊治療、更年期障害などの治療・ケアに携わる産科医の補助を行う
病棟
  • 帝王切開や誘発分娩、無痛分娩を予定している妊婦や、切迫流産・切迫早産の患者さんの入院準備を行う
  • 入院中の妊婦をサポートする
  • 分娩介助を行う
  • 産褥期にある女性の分娩後・帝王切開後のケアを行う

規模の大きな病院の場合は助産師の人数も多いため、病棟での業務は「妊婦係」「分娩係」「産褥(さんじょく)係」「新生児係」などのように細分化されることもあります。総合病院や大学病院はさまざまな症例を学べるため、幅広い知識や専門的なスキルを身につけたい人に向いています。

診療所

入院設備がある有床診療所では、病院のように外来と病棟の両方の業務を行う必要があります。助産師は妊婦健診なども担当しますが、病院と比べて人員が少ないため、分娩介助や母乳外来など助産師にしかできない業務を優先するのが一般的です。

有床診療所では助産師の業務量が多く、オンコール対応も多いため、体力はもちろん要領の良さが求められます。さまざまな業務を少ない人数で担当することが要求されるため、助産師としての知識やスキルを早い年数で身につけられるでしょう。

また、入院設備がない無床診療所の場合、基本的には分娩設備(分娩施設)がありません。入院設備がない無床診療所では、妊婦健診や不妊治療、婦人系疾患に関するサポートが助産師のおもな業務となります。

助産院

看護師や保健師は独立して開業できない職業ですが、助産師は独立開業し、助産院を設立することが可能です。助産院には「分娩を扱う施設」「分娩を扱わない施設」の2種類があるため、おもな仕事内容を確認したうえで就業先を選ぶようにしましょう。

■2つの助産院のタイプと特徴

施設のタイプ 施設の特徴・おもな仕事内容
分娩を扱う施設
  • 正常分娩の介助や妊婦健診など、妊婦・新生児のケアや保健指導を行う
  • 進行の状況を観察し、正常分娩ができないと判断した場合は連携している医療機関に引き継ぐ
分娩を扱わない施設
  • 授乳指導や乳房ケアなど保健指導・健康指導を中心に行う
  • 子育てサロンなどのイベントの実施やショートステイの受け入れを行っている施設もある

助産院は病院や診療所などと比べて、助産師と妊婦が接する機会・時間が多いことが特徴です。そのため、担当する妊婦との交流を大切にしたいと考えている人に向いている就業先といえるでしょう。

また、助産院の施設を持たず、妊婦の自宅に訪問してケアや保健指導を行う「出張専門助産師」といった働き方もあります。助産師として自由度の高い働き方をしたい人におすすめです。

その他

助産師のおもな就業先は「病院」「診療所」「助産院」ですが、ほかにも助産院が活躍できる勤務先は多数存在します。

■助産師が活躍できる就業先と特徴

就業先の種類 特徴
保健所・保健センター
  • 乳幼児健診の補助や新生児訪問、地域の子育て支援に関する仕事など、おもに産後の女性と子どもの生活をサポートする活動を行う
  • 自治体の機関であるため、就業するためには公務員試験に合格する必要がある
産後ケアセンター
  • 産院を退院した後に、妊婦が赤ちゃんとともに利用できる宿泊施設
  • 赤ちゃんのケアや子育ての不安といった育児相談に対してアドバイスをする
  • 妊婦がゆっくり休めるよう夜間に赤ちゃんを預かる
不妊治療専門クリニック
  • 不妊治療を専門とする診療所で医師の診察補助を行う
  • 心身の負担・経済的な負担が大きな不妊治療に臨む患者さんに対し、精神的なサポートを行うことが助産師の重要な役割となる

助産師が活躍できる場は多岐にわたります。それぞれの施設の特徴をふまえ、自分の適性や希望するキャリアパス・働き方に適した就業先を選びましょう。

助産師と看護師の仕事内容の違いは?

助産師と看護師の仕事内容の違いは?

助産師と看護師の仕事内容の違いについて、ケアする対象と業務内容の観点から説明します。

ケアする対象
助産師 助産師のおもな対象は、母体と胎児、そして出産直後の母子です。つまり、妊娠中の女性、出産を迎える女性、出産後の女性、そして新生児に特化したケアを提供します。
看護師   看護師のケアする対象は非常に広く、新生児から高齢者まで、また健康な人から慢性疾患を持つ人、緊急の医療が必要な人まで多岐にわたります。
業務内容の違い
助産師

助産師の業務の範囲は、妊産婦に対する保健指導や出産の介助、産後の母子のケアをはじめ、女性の性と生殖における生涯を通じた健康問題にも携わります。

【助産師のおもな業務内容】

  • 妊娠検診
  • 胎児の健康状態の把握
  • 分娩の準備
  • 出産の介助
  • 母子の健康状態の確認
  • 母乳指導
  • 乳児のお世話
  • 不妊治療を行う夫婦への相談対応
  • 思春期・更年期の性と健康に関する相談
看護師  

看護師は医師の診察や治療方針に基づいて、あらゆる患者さんの看護を行う仕事です。また、産後間もない女性である褥婦(じょくふ)に対しても、療養上のお世話や診療の補助を行います。

【看護師のおもな業務内容】

  • 医師の診察補助
  • 入院患者の日常生活の援助・介助
  • 医療チームとの連携による患者ケア計画の立案と実行
  • 手術や検査の前後の患者ケア
  • 患者さんや家族への健康指導やサポート

(出典:公益社団法人日本看護協会「看護職とは 」

なお、産婦人科で働く看護師は、助産師と同様に出産や入院生活のサポートは実施しますが、出産時の助産行為は行えません。

助産師と産婦人科医の仕事内容の違い

助産師と産婦人科医の仕事内容の違い

そもそも産婦人科医とは、妊娠・出産に関する医療や、女性特有の疾患の診断や治療を行う医師です。大規模な病院では、産科医と婦人科医というより専門的な分野に分かれていることが一般的ですが、個人のクリニックなどでは1人の医師が産科と婦人科の両方の診療を担当することもあります。
(出典:職業情報提供サイト(日本版O-NET)「産婦人科医」

助産師と産婦人科医では、許可されている行為に違いがあります。具体的には、産婦人科医は医師免許を持つため、帝王切開や無痛分娩の実施、合併症を伴うリスクの高い妊娠や出産の分娩介助を行えます。反対に、助産師は帝王切開や無痛分娩などの医療行為は行えません。

助産師の平均年収

助産師の平均年収

厚生労働省のデータによると、助産師の平均年収はほかの看護職と比べても高い水準となっています。

職種 平均年収
助産師 約584万円
看護師   約508万円
准看護師 約418万円
保健師 約481万円

理由としては、助産師は看護師資格とのダブルライセンスであることや、夜勤・オンコール対応も多いことなどが挙げられます。助産院を開業すればさらなる年収アップも見込めるため、助産師は収入面でも魅力的な職業といえるでしょう。
(出典:e-Stat「厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査」

■関連記事

助産師の平均年収は? 看護師と比較した給与の違い・年収アップの方法

助産師の給料相場|活躍している場所や給料を上げる方法も

助産師の需要とキャリアアップ方法

助産師の需要とキャリアアップ方法

少子高齢化が社会的な課題となっている現代日本においても、助産師の有効求人倍率は1.48倍となっており、助産師のニーズは依然として高い水準を維持しています。

助産師のニーズが高い理由

  • 就業場所や地域によって助産師の数が偏っている
  • 産婦人科医の不足により、助産師外来を設置する医療機関が増えている
  • 産後ケアや不妊治療などの分娩以外の分野における需要が高まっている
  • 高齢出産が増加したことにより、ハイリスク分娩を管理できる人材が求められている

助産師を取り巻く環境は、出生数や妊婦の出産年齢、社会情勢などによって変化していくことが考えられます。「アドバンス助産師」など業務に役立つ資格を取得するといった自己研鑽が必要となるでしょう。

病院や診療所、助産院などで助産師としての知識やスキルを培った後には、助産院の開業や海外での保健指導、マタニティアイテムの開発といった進路もあります。助産師が活躍できる場は多岐にわたるため、自身のライフプランに合ったキャリア形成をめざしましょう。
(出典:職業情報提供サイト(日本版O-NET)「助産師」

■関連記事

アドバンス助産師とは? 求められるスキルや申請方法・更新方法も

助産師のクリニカルラダー認証とは? 取得のメリット・申請方法

助産師として働く心構え

助産師として働く心構え

助産師の仕事は魅力が多く、やりがいを感じられる機会も多数あります。一方で、大変な面があることも留意しておきましょう。

助産師の仕事で大変なこと

  • 妊婦と赤ちゃんの命を預かるという使命がある
  • お産はいつ始まるか分からないため、臨機応変に動く必要がある

助産師は、妊娠・出産・育児で不安定になりやすい女性に寄り添います。そのため、医療的なサポートのほか、精神的なサポートも必要とされています。妊婦の健康を守るための知識やスキルだけでなく、メンタルケアについても学んでおきましょう。

また、長引くお産や夜間のお産、分娩同時進行などに対応できる体力や精神力も身につけておくことが大切です。

■関連記事

助産師の仕事はきつい? 看護師との違いや大変と感じる理由・対策法も

助産師のやりがい

助産師のやりがい

どのような仕事にも大変なことがあるように、助産師の仕事も、一定の心構えが必要です。一方で、助産師だからこそ経験できる、大きなやりがいもあります。以下では、助産師のやりがいについて、代表的なものを2つ紹介します。

命の誕生に立ち会える

新しい生命がこの世に誕生する瞬間に、母親と胎児、家族のサポートをする助産師は、人生の奇跡ともいえる出来事に直接関われる非常に特別な役割を持ちます。新しい命の産声を聞き、その小さな手足が初めて動く瞬間を目の当たりにできます。これらの瞬間は、まさに生命の脆さと強さの両方を象徴している瞬間です。

また、母親の妊娠生活や出産、新生児のケアは助産師にしかできない仕事です。女性が大変な陣痛を乗り越え、新しい命を産むことの支援ができることを助産師の仕事の醍醐味と感じる人も多くいます。
(参考:日本助産師会「助産師ナラティブ~布施 明美~」

女性の一生を支えられる

助産師の役割は、妊娠や分娩の支援だけではありません。女性の健康に関するさまざまな相談に応じられます。たとえば助産師は、女性が妊娠を経験し母親になる過程で、医療的なケアだけでなく教育的なサポートや心理的な支援も提供します。保健指導などを通じて、女性が妊娠生活の中で自身の体と健康について学び、理解を深めることや自信を育むことに貢献する存在です。

また、病院や助産院だけにとどまらず、地方自治体の保健センターや国際的な非政府組織(NGO)などが提供する海外支援など、助産師の活躍の場は多くあります。助産師は、国境や年齢の垣根を越えて数多くの女性たちの支えとなる存在です。

ほかにも、「母親が良い状態になれば、子どもも良く育つ」という考えから、産後ケアや父親支援に力を入れる助産師さんもいます。
(参考:日本助産師会「助産師ナラティブ~安田 紀子~」

助産師になるには

助産師になるには

助産師になるには、「看護師国家資格」と「助産師国家資格」の2つの資格が必要です。

ここでは、助産師になるための進路・キャリア選択の方法について解説します。助産師国家試験の難易度もあわせて確認し、助産師として就業するための道筋を明確にしましょう。

助産師をめざす人の進路

助産師になるための道筋はいくつか存在しますが、以下のルートで助産師資格を取得するのが一般的な流れといわれています。

(1)看護師課程・助産師課程のある4年制大学に通う

高校卒業後、看護師課程・助産師課程のある大学の看護学科・看護系大学などに入学し、4年間勉強します。両方の課程を修了することにより、2つの国家試験を同じタイミングで受験できるため、卒業と同時に看護師国家資格と助産師国家資格の両方を取得することが可能です。

(2)看護大学・短期大学・専門学校に通う

高校卒業後、看護大学や看護専門学校などで3年間学び、まずは看護師国家資格を取得します。その後、助産師国家資格を取得するために助産師養成学校や大学院に入学。専門教育を受け、助産師国家試験に合格します。

すでに看護師として働いている人の場合、助産師養成学校で1年間学んで受験資格を得たうえで、助産師国家試験に合格すれば助産師の資格を取得できます。看護職とは異なる業界・職種から助産師をめざす場合は、まず看護師課程のある学校を卒業し、看護師国家資格を取得したうえで助産師国家試験に臨むことをおすすめします。

 助産師国家試験の難易度

2023年に行われた助産師および看護師・保健師の国家試験の合格率は下記です。

職種 合格率
助産師 95.6%
看護師 90.8%
保健師 93.7%

助産師国家試験の合格率は95.6%と、看護師や保健師と比べてやや高い結果となっています。ただし、合格率が高い=簡単な試験というわけではありません。専門性の高い知識を問われる試験のため、入念な準備・対策が必要です。助産師課程や助産師養成学校での学びをおろそかにせず、知識やスキルを確実に身につけて試験に臨みましょう。
(出典:厚生労働省「第109回保健師国家試験、第106回助産師国家試験及び第112回看護師国家試験の合格発表」

■関連記事

助産師になるには? 国家試験・資格・仕事内容・年収を紹介!

助産師に必要な資格とは? 資格取得できる学校・難易度

助産師に向いている人

助産師に向いている人

いつも冷静に処置する対応力を有し、温かく思いやりを持って妊婦に関われる人が助産師に向いています。

妊婦は出産に対して大きな不安を抱えており、情緒が不安定になることも少なくありません。また、妊娠・出産が必ずしも幸せな結果になるとは限らず、流産や死産をする女性もいます。そのため、妊婦やその家族をやさしく包み込む心の強さを持った人が向いているといえます。

また、お産の兆候はあるものの、陣痛が始まる時間や生まれる時間は正確には分かりません。数時間で生まれる場合もあれば、出産までに十何時間もかかる場合もあります。さらに、複数のお産を掛け持ちすることもあるため、助産師の仕事は体力勝負です。残業やオンコールなど不規則な勤務になることも多いため、助産師は体力がないと務まらないでしょう。

助産師として活躍するために必要なスキル

助産師として活躍するために必要なスキル

一般的に、優れた成果を出す人の行動特性や能力のことを「コンピテンシー」といいます。日本の助産師にも「助産師のコア・コンピテンシー」があり、助産師に求められる必須の実践能力が定められています。

助産師のコア・コンピテンシーの構成要素は、倫理的感応力・マタニティケア能力・ウィメンズヘルスケア能力・専門的自律能力の4つです。

以下では、日本助産師会の示す資料に沿って、4つのコンピテンシーを簡単に紹介します。
(出典:公益社団法人 日本助産師会「<助産師のコア・コンピテンシー 2021>」

倫理的感応力

倫理的感応力とは、助産師活動における道徳的義務を実践に反映する能力(対象となる人々の行為や言動の意味を心に感じ、倫理的に応答する能力)のことです。

倫理的に応答するとは、対象者と関わる中で援助を必要とするニーズを見極めたうえで、対象者と情報を共有しながら、対象者にとってより善い選択ができるように支援することを指します。

マタニティケア能力

マタニティケア能力とは、妊娠期・分娩期・産褥期・乳幼児期におけるケア提供者として、母子にとって安全で満足な分娩が行えるように、役割・責務を実践に反映する能力のことです。

女性の意思や要望を反映できるように、支援の計画・実施・評価をしながらケアの向上に努めることが求められています。

ウィメンズヘルスケア能力

ウィメンズヘルスケア能力とは、ウィメンズヘルスにおけるケア提供者として役割・責務を実践に反映する能力のことです。

助産師は、女性の健康の保持・増進を促して、女性自身が自己の健康管理を行えるように、日常生活上のケアを通して支援することが求められています。

専門的自律能力

専門的自律能力とは、助産管理や専門職としての役割・責務を果たすために、定められた内容を実践に反映する能力のことです。

助産師は、自律した1人の専門職者として施設を自ら経営、もしくは経営管理に参画することが求められます。具体的には、緊急時の適切な対応や医療事故防止に努め、保健・医療・福祉に貢献することが必要です。

まとめ

助産師はほかの看護職とは異なり、生命の誕生をサポートする仕事です。助産師が活躍できる場所は多岐にわたり、高待遇・高収入の求人も多い傾向にあります。助産師の仕事に興味のある人は、自分の適性や今後の進路について考えてみましょう。

「マイナビ看護師」では、看護師や助産師、保健師といった看護職の求人を取り扱っています。求人の案内はもちろん、応募書類の添削や面接対策なども行っているので、転職を考えている人は、ぜひマイナビ看護師にご相談ください。

助産師の求人・転職・募集おすすめ一覧 – マイナビ看護師・公式

※当記事は2023年11月時点の情報をもとに作成しています

著者プロフィール