• 2021年4月27日
  • 2021年11月16日

「病院の外」でのキャリアを選んだ看護学生のストーリー

 

看護学部を出たら、まずは病院に入職するのが当たり前——。最近は、そうした固定概念を打ち破り、一般企業でキャリアを磨く人が増えています。京都大学医学部人間健康科学科看護学専攻を卒業した中込千夏さんは、あえて臨床の道を進まず、医療・福祉分野の問題解決に挑むケアプロ株式会社に新卒で入社しました。ビジネスの世界から人々の健康に貢献しようとする中込さんに、学生時代から現在に至るまでの軌跡を伺います。

話を伺った方

中込千夏さん
ケアプロ株式会社 交通医療事業部

キャリアの「新たな選択肢」が生まれた瞬間

——まずは、看護学部へ進学した理由からお聞かせください。

中学生のころ、学校での人間関係がなかなかうまくいかず、登校するのがつらい時期がありました。そのとき心の支えになってくれたのが、養護の先生です。そして、その先生との関わりを通して保健室に居場所が持てたことで、少しずつですが教室にも通えるようになりました。卒業式で「中学校生活、すごく楽しかったな」という思いが自然にわいてきたときに、先生の存在がどれだけ大きかったか、あらためて気付きましたね。そうした体験から「私も人の心をケアできる存在になりたい」と思うようになったのが、看護師を志した理由です。

——大学卒業後に臨床以外のキャリアに目を向けた背景には、どのような思いがあったのでしょう。

大学での学びはとても魅力的なものだったし、臨地実習で患者さんと関わることも楽しく感じていました。でも、その一方でどうしても気になったのが、看護師さんたちがあまりに多忙で、落ち着いて学生指導や新人育成をする余裕がないという現実です。加えて、目の前の仕事に没頭するあまり、内部から業務改善を図ったり、自らのキャリアを能動的に築いたりできる人がとても少ないのだな、ということも実感しました。

私が受けてきたキャリア教育も、「病院の中で看護師としてレベルアップしていく」という話がほとんどで、「病院の外」についての話は、あまり耳にすることがなかったように思います。そんなこともあって、もし看護師が病院以外の進路にも目を向けるようになれば、良い意味での「競争」が生まれ、良い人材を確保するために病院の働き方改革がもっと進むかもしれない——。学生ながらに、そんなことを考えるようになっていったんです。

——それで、一般企業を目指して就職活動するようになったわけですね。

そうはいいつつも、自分のなかには「結局、医療現場で働くことになるだろうな」という思いがありました。看護師か保健師か、それとも当初の夢だった養護教諭か……。進路についてはあれこれ悩んでいましたね。そんなとき、思いがけない一言をくれたのが、お付き合いしていた彼(現在のパートナー)でした。私が「医療現場でやりがいを持って働けるかわからない」と相談したら、「ヘルスケア系の一般企業という道はないの?」と言ってくれたんです。考えたこともない選択肢だったので、「そんなのアリ?」と驚くと同時に、一気に視野が開けた気がしました。

ロールモデル不在でも、覚悟を持って就職活動に挑む

——実際に就職活動をスタートさせたのはいつごろでしたか。

あわてて一般企業の情報を調べはじめたときは、すでに4年生の夏。他学部なら内定を得ている学生も多い時期なので、動き出しが遅かったことは間違いありません。それでも、コンサルティング系や人材開発系も含めて、医療・介護分野で事業を展開している会社を幅広く探して、15社ほどにエントリーシートを提出。臨地実習と並行しながら就職活動をスタートさせました。都内の会社が多かったので、京都から新幹線で移動しながらの「遠距離就活」といった感じでしたね。

当時は移動中も書類を作成するなど、休む間もなく動き回っていたことを覚えています。また、どの会社の面接でも「なぜ、看護学生なのにうちへ?」と聞かれ、他学部生とは見られ方やスタートラインが違うことを再認識しました。何より大変だったのは、ロールモデルがいなかったこと。自分と同じような道をたどった方の情報を見つけることができず、相談できる人もいない。その状況は、正直つらかったです。ただ、「せっかく新しいことに挑戦するなら、納得できる進路が決まるまで粘ろう」という決意が固まっていたので、両親に「就職浪人の可能性もある」と伝えながら、がんばっていました。

——そうした中で、どうやってケアプロと出会ったのですか?

インターネットで情報収集をはじめたとき、偶然にも最初にクリックしたのがケアプロだったんです。興味があった予防医療に関する事業を展開していることはもちろん、「プロとして正しい医療倫理観を持て」「医療界の革命児たれ」「新市場の先導者を目指せ」という価値観に魅力を感じました。また、「稼げるかどうか」だけではなく、「本当に社会に必要とされているか」という基準で物ごとを判断し、社会的課題の解決に尽力する姿勢にも共感しました。それで、問い合わせフォームから「ぜひ入社したい」という思いをぶつけてみたところ、見学会や面接、インターンシップにつながり、最終的には内定をもらうことができたんです。

入社前には全事業部のスタッフが集まるパーティーにも招いてもらい、親睦を深めることができました。印象的だったのは、私が「自由にやりたいことに挑戦できる環境がいいと思いました」と話すと、誰もが肯定的なリアクションをしてくれたことです。他社でそういう話をしたときは、「そうは言っても現実は、ね」という否定的な反応をする人がほとんどだったので、とても新鮮でうれしかった。新しいチャレンジを応援する風土が根付いているんだな、ということがしっかりと感じ取れました。

「病院の外」から人々の健康に貢献したい

——現在、担当されている業務と、そのやりがいについて教えてください。

入社後は予防医療事業部に配属されたのですが、新型コロナウイルス感染症の拡大にともなって、予定されていた健康チェックイベントはほとんど中止になってしまいました。7月からは交通医療事業部に異動になり、移動支援のマッチングプラットフォーム「ドコケア」の普及を目指して営業活動を行っています。「ドコケア」というのは、単独での外出が難しくて困っている人と、外出を支援する人とをつなぐサービスで、病気や障害を抱えていても安心して買い物などに出かけられる世の中を実現するため、20206月にスタートしました。スタートアップの事業ということもあり、法人との提携・契約を進めるほか、チラシやポスターのデザイン、SNSの運用、説明会の企画・運営、業務マニュアルの作成など、やるべきことは多岐にわたります。

やりがいということでいうと……。どんな業界でも新卒1年目で業務上の大きな成果を出すことは難しいと思います。でも、だからこそ私を信じて任せてもらえたり、一緒に働くメンバーが「小さな成功」を一緒に喜んでくれたりするのは、とてもうれしいし励みになるもの。それが、いまの私のモチベーションの源泉でありやりがいですね。

——大学時代に培った、看護の知識や経験が役に立つ場面はありますか。

「ドコケア」では、外出介助のポイントなどを伝える教育コンテンツ「ドコケア学」を展開しています。そうしたコンテンツの企画や原稿作成も私の担当なのですが、学生時代に身体の仕組みや介助方法などを学んできたおかげで、わかりやすく正確な内容にできていると自負しています。また、「ドコケア学」以外のことでも、医療・健康に関する記事や図を作成する際のチェックを頼まれることが多く、そんなときにも看護の知識を生かして「医療的に不正確な内容になっていないか」「当事者や家族が目にしたとき傷付くような表現はないか」などを精査するようにしています。

――最後に、キャリアに悩む若手看護師の皆さんにメッセージをお願いします。

一般企業に勤める立場から病院を見ると、あらためて現場に立つ看護師さんたちの力に圧倒されます。学生時代に訓練を積んできたとはいえ、社会人になってすぐ人命に関わる仕事に就くのは、並大抵のことではありません。特に、この1年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、大変なプレッシャーの中で働いている方ばかりだと思います。病院に入職した友人から「仕事がつらい」と相談を受けることもありますが、緊急事態宣言が続くなかで「耐えるのが精いっぱい」という状態になるのは当たり前のこと。どうか自分を責めないでほしいです。

一方で、今の仕事に限界を感じるようなことがあれば、「病院の外」に目を向けることもアリだと思います。ヘルスケア系の一般企業などでは看護師の知見が生かしやすいですし、「他者の気持ちをくみ取るプロ」としてのスキルは、どんな職場でも絶対に役立ちます。「人々の健康に寄与する方法は一つではない」ということを、ぜひ頭の片隅に留めておいてください。

取材・文:ナレッジリング 中澤仁美
撮影:ブライトンフォト 和知 明

(会社紹介)
ケアプロ訪問看護ステーション東京

「在宅医療の課題を解決し、私らしくいきたいを支える社会を創造する」という理念を掲げながら、24時間365日絶えず質の高いサービスを提供し、利用者が求める多様な生活の実現を目指す総合訪問看護ステーション。教育体制やフォロー体制が整っているため、訪問看護未経験の人でも安心して働ける職場環境だ。

所在地(本社):東京都中野区中央3-13-10 JOY HAYASHI 3F
TEL: 03-5389-1212
URLhttps://carepro.co.jp/

お一人で悩まず、看護師専任の
キャリアアドバイザーに相談してみませんか?

著者プロフィール