【看護師の悩み】ミスの原因がわからない
- 2019年6月25日
ミスをした理由がわからなくなることが多いです。最近では、本当に自分がやったのかということから記憶があいまいで……。何を反省して改善したらいいのかわからず、いつも「次からは気をつけよう」という結論になります。原因もわからない私って看護師失格ですよね……。
ミスをした理由がわからなくなることが多いです。最近では、本当に自分がやったのかということから記憶があいまいで……。何を反省して改善したらいいのかわからず、いつも「次からは気をつけよう」という結論になります。原因もわからない私って看護師失格ですよね……。
多忙な毎日を送る看護師さんに、時短でできるまとめ髪を紹介する連載「ずぼらでもかわいくなれる?看護師さんのまとめ髪」。6回目となる今回ご紹介するのは、難しいイメージのある「編み込み」の基本と、アレンジです。
夜勤で患者さんが「同室者のいびきがうるさくて眠れない」と言ってきました。3~4時間で朝がくるので、少しだけ我慢するよう伝えると納得してくれたのですが、後日、師長から「患者さんが憤慨していた」とお叱りを受けました。笑っていたから納得してくれたと思っていたのに。
「看護師の資格があるのだから」という過信から、なんとかなるだろうと復職にチャレンジ! しかし現実はそんなに甘くありません。今回は、復職で失敗しないために心がけたい3つの対策についてご紹介します。
社会人として知っておきたい、日常生活で役立つ一般常識をわかりやすく解説します。今回は、看護師1000人アンケート結果をもとに令和初となる夏のボーナス平均金額について解説します。
看護師は患者さんの死と向き合う機会が多いですが、さまざまな理由から自身の心のケアをおろそかにしがちです。今回は日々の積み重ねで起こる、悲しみの乗り越え方についてお伝えします。
患者さんの痛みや苦しみを的確に把握することは、治療をスムーズに進めるためにも必要不可欠です。今回は訴えのわかりにくい患者さんとのコミュニケーション方法についてご紹介します。
十数名のSNSグループトークに入っています。最初は仕事に関する情報交換をしていたのですが、最近はくだらない話ばかり。通知はオフにしていますが、アイコンに未読数が表示されると、友人や家族からの連絡かもと気になり、つい確認してしまいます。家にいても気が休まりません。
【看護師の悩み】私の働く病院では、いつから始まったかわからない謎の「ローカルルール」がいくつか存在します。その中のひとつが「新人は朝、誰よりも早く出勤して処置室の掃除やカートの物品補充、点滴の準備をする」というものです。若手のうちは我慢してやっていくしかないのでしょうか? こんなことってほかの職場でもありますか?(北海道在住 看護師歴2年目 21歳)