TAG

慢性期

「看護補助体制充実加算」と既存加算との関係を整理~厚労省

ニュース

  • 2022年5月20日

4月22日に厚労省が地方厚生局などに事務連絡した2022年度診療報酬改定の「疑義解釈資料(その6)」において、「感染対策向上加算3」の算定時期や湿布薬の枚数上限などについての考え方が提示されています。「感染対策向上加算3」の算定時期について

「排尿リハってどうしたらいいの?」 排尿ケアナースの悩み「知識不足」を解消する1冊を紹介

学び・知識

  • 2022年3月25日

看護師にとって日頃から行う機会も多い排尿ケアですが、どれだけの知識や技術があってケアを行えているかと振り返ってみると、自信を持って「できている」とは言いにくいかもしれません。 そこで、排尿ケアに関する知識や技術の不足を補うため、またチーム活動において多職種との連携・調整が円滑に進められるためにおすすめの一冊『排泄リハビリテーション理論と臨床(改訂第2版)』を紹介します。

地域包括ケア病棟、入院料2、4にも実績要件を設定~22年度改定・個別改定項目案

ニュース

  • 2022年2月2日

2022年度診療報酬改定の個別改定項目案で、入院医療の「地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料」は、病棟・病室に求められる医療の提供が進むよう、①在宅復帰率の要件の見直し、②「入院料2、4」の自院の一般病棟から転棟した患者割合の要件見直し、③自宅等から入棟した患者の割合と在宅医療等の実績要件の見直し、④「入院料1、2」等の算定病棟・病室がある一定の病床規模以上の施設で「入退院支援加算1」の届出を義務化などが実施される見通し。

【識者の眼】「3種類の死」西 智弘

ニュース

  • 2021年11月2日

今回の【識者の眼】は西智弘氏(川崎市立井田病院腫瘍内科/緩和ケア内科)が「3種類の死」と題して寄稿。 「3種類の死間のタイムラグをなるべく最小にする」ことが抜け落ちている現場が多々あるのではないか?と提言しています。

「点滴あるある」に気をつけよう

働き方

  • 2020年2月13日

看護師歴20年、看護師の悩み解決専門コンサルタントとして活躍する坂口千絵さんが、日々の生活を“幸せ”に感じるためのヒントをご紹介。今回は「頭ではわかっているが、実際には見落としがち」な点滴あるあるをご紹介します。

【アプリ】バイタルチェックサポートツール~高血圧治療中の方にも~ 「BPNote Lite(血圧管理アプリ)」

働き方

  • 2019年8月27日

アプリ『BPNote Lite』は、朝晩の血圧・脈拍・体重(もしくは血糖値)・服薬を簡単に記録できるアプリです。グラフ・分布図で過去の記録を振り返ることもでき、看護の基本バイタルチェックのサポートツールとしても活用できます。