医療現場での働き方の1つに、「看護助手」という仕事があります。看護助手は、看護師が不足している医療現場において必要とされる仕事です。しかし、看護助手の仕事内容や必要な資格について、具体的に知らないという人も少なくないでしょう。
当記事では、看護助手の概要から、看護助手として働くメリット・デメリット、看護助手として働く場合に役立つ3つの資格までを詳しく解説します。看護助手の仕事に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
看護助手には資格が必要?
看護助手とは、医療現場で看護補助業務を行う仕事です。看護補助者とも呼ばれ、主に看護師のサポートや患者さんの身体ケアを行います。
(出典:職業情報提供サイト(日本版O-NET)「看護助手-職業詳細」)
看護師・准看護師と看護助手の違いは、下記の通りです。
医療行為の可否 | 必要となる資格 | |
---|---|---|
看護師 | ○ | 看護師国家資格 |
准看護師 | ○ | 准看護師免許 |
看護助手 | × | 不要 |
看護師や准看護師として働くには、資格や免許が必要です。一方、看護助手は資格がいらないため、医療現場で働くハードルが低いといえます。
ただし、看護助手は、医療行為を行うことができません。准看護師は、医師や看護師の指示があった場合のみ医療行為が可能です。
看護助手の仕事内容・平均年収

看護助手の仕事内容には、患者さんに直接かかわる仕事のほかに、診察の準備や書類の整理なども含まれます。
看護助手が行う主な仕事内容は、下記の通りです。
【看護助手の主な業務】
- 医療器具の消毒または洗浄
- リハビリや検査が必要な患者さんの移送
- ベッドのシーツ交換
- 病室の清掃
- 患者さんの入浴介助、食事介助、排泄介助、オムツ交換
- カルテの整理や物品の管理
看護助手が行う仕事は、職場によって異なります。看護助手が求められる主な職場は、次の通りです。
【看護助手の主な就職先】
- 病院やクリニック
- 病院と併設しているデイサービス
- 診療所が併設されている介護施設
小規模な医療機関では、看護助手が環境整備や書類整理を行うことも少なくありません。
看護師と同様に、看護助手にも夜勤や土日出勤があり、2交代制・3交代制・シフト制のいずれかの勤務形態で働くことが多い傾向です。シフト制の職場では、早出・遅出などの交代時間を独自に設定しています。ライフスタイルに合わせた働き方を希望する場合は、勤務形態に注目して選びましょう。
また、2020年の看護助手の平均年収は次の通りです。
【看護助手の平均年収】
約312万円 |
ただし、平均年収はあくまで目安であるため、実際の年収は資格の有無や勤務年数などによって異なります。
看護助手として働くメリット・デメリット

看護助手として働くメリットは、以下の通りです。
【メリット】医療の知識を得られる
病院やクリニックなどで看護助手として働くことで、医療の知識を得やすくなります。医療知識がある人材は医療現場や介護現場で即戦力となるため、就職にも有利です。看護助手としての経験や知識を活用することで、看護師へのキャリアアップもスムーズとなります。
【メリット】医療に貢献できる
看護助手の仕事は、患者さんの身体ケアや看護師のサポートが中心です。医療に貢献しつつ誰かの役に立てる看護助手は、やりがいを感じながら働くことができます。患者さんが回復したり退院したりする姿を間近で見られるため、モチベーションの維持や充実感にもつながるでしょう。
看護助手として働くデメリットは、以下の通りです。
【デメリット】体力が求められる
看護助手は、患者さんを車椅子に乗せるなどの介助業務はもちろん、さまざまな業務に携わるため、一日中動き回ります。体力がないと働き続けることが難しい側面もあるため、体力づくりや体力の維持が必須です。
【デメリット】仕事内容が制限される
看護助手は、看護師や准看護師と比べて仕事内容が限られます。特に医療行為を行えないため、就職前に抱いていたイメージとのギャップを感じる人も少なくありません。ただし、介護福祉士などの介護系の資格があると業務の幅が広がる可能性があります。
看護助手として働く場合は、就職後にイメージとのギャップに悩まないように、メリットだけでなくデメリットも確認しておきましょう。
看護助手として役立つ3つの資格

看護助手は資格がなくてもなれるものの、働くうえで持っていると役立つ関連資格がいくつかあります。看護助手が関連資格を持つメリットは、次の3つです。
【看護助手が資格を持つメリット】
- 就職や転職活動で評価される
- 給料アップにつながる
- 看護関連の仕事でのキャリアアップに役立つ
ここからは、看護助手として働くうえで役立つ資格を3種類紹介します。
メディカルケアワーカー
「メディカルケアワーカー」は、医療福祉情報実務能力協会が認定する民間資格です。資格を取得すると、福祉介護業務の知識やスキルを持つことを証明できます。
メディカルケアワーカーの試験概要は、下記の通りです。
【メディカルケアワーカーの試験概要】
2級 | 1級 | |
---|---|---|
受験資格 |
以下のいずれかに該当する人
|
|
試験内容・範囲 |
【学科】
【文章作成】
|
【学科】
【文章作成】
|
合格率 | 72.7% | 75.8% |
受験料 | 7,700円 | 8,700円 |
勉強方法としては、公式テキストなどが販売されていないため、指定教育機関でメディカルケアワーカー講座を受講したり、通信講座などを受講したりすることが望ましいでしょう。
看護助手実務能力認定試験
全国医療福祉教育協会が認定する「看護助手認定実務者試験」は、医療現場で即戦力として働くための知識や技能が備わっていることを証明できる資格です。試験制度の見直しにより、2020年度から名称が「看護助手実務能力認定試験」から「看護助手認定実務者試験」へと変更されました。
看護助手認定実務者試験の概要は、下記の通りです。
【看護助手認定実務者試験の概要】
受験資格 | なし |
---|---|
試験内容・範囲 |
【学科】
|
合格率 | 60%~80% |
受験料 |
一般受験:5,000円 |
受験資格が必要ないため比較的挑戦しやすい資格といえます。また、公式テキストが販売されており、独学で合格する人もいます。
看護師
「看護師国家資格」は、厚生労働省が施行する国家試験です。看護師に必要とされる知識や技能を問われます。
看護師国家試験の概要は、下記の通りです。
【看護師国家試験の概要】
受験資格 |
以下のいずれかに該当する人
|
---|---|
試験内容・範囲 |
|
合格率 | 90.4% |
受験料 |
5,400円 |
(出典:厚生労働省「第107回保健師国家試験、第104回助産師国家試験及び第110回看護師国家試験の合格発表」)
医療現場で業務範囲を広げるには、看護師国家資格や准看護師免許が必須です。受験資格を取得して試験に合格するまでには時間と費用がかかるものの、昇給やキャリアアップにつながる可能性も高いため、取得を検討するとよいでしょう。
(出典:厚生労働省「看護職になるには」)
(出典:日本看護協会「看護職とは」)
まとめ
看護助手は、看護師や准看護師とは違って資格不要で働くことができます。看護助手の主な仕事は、看護補助業務や書類の整理などです。看護助手として働く場合、医療の知識を得られるなどのメリットがある一方で、看護師や准看護師と比べると仕事内容が制限されるなどのデメリットもあります。
医療現場でさまざまな業務に対応するためには、「メディカルケアワーカー」「看護助手認定実務者試験」「看護師国家試験」などの資格取得がおすすめです。看護の仕事で活躍したい人は、ステップアップにつながる資格取得を目指しましょう。