自宅療養安否確認、警察・消防との連携ルール化も~厚労省が死亡事例踏まえた対応を事務連絡
- 2022年1月18日
厚労省新型コロナウイルス感染症対策推進本部が1月14日付で、新型コロナウイルス感染症患者の自宅死亡事例を踏まえた自治体の対応に関する事務連絡を、都道府県、保健所設置市、特別区の衛生主管部(局)に発出。
厚労省新型コロナウイルス感染症対策推進本部が1月14日付で、新型コロナウイルス感染症患者の自宅死亡事例を踏まえた自治体の対応に関する事務連絡を、都道府県、保健所設置市、特別区の衛生主管部(局)に発出。
今回は、助産師のクリニカルラダー制度について、概要や申請方法、取得に必要なスキルや取得のメリットなどを挙げながら徹底解説しています。看護師から助産師へのキャリアチェンジや、スキルアップを目指している方は、ぜひ当記事をご覧ください。
看護助手になるために資格は必要ありません。しかし、資格を取得することで得られるメリットもあります。この記事では、看護助手におすすめの資格と資格を取得することで得られるメリットを5つ紹介します。
近年、看護師不足への対策として、政府や事業者による対策が実施されています。この記事では、看護師不足の原因・弊害・対策から復職時のポイントまでを解説するため、就職・転職や復職を検討している看護師さんはぜひご覧ください。
1月14日、中央社会保険医療協議会総会が了承した、2022年度診療報酬改定に関する「議論の整理」には、初診からのオンライン診療に対する評価の新設や、外来や在宅において患者の病態や医療行為の内容に関するデータを提出した場合の評価の新設などが盛り込まれました。
中央社会保険医療協議会総会(1月14日)で了承された、2022年度診療報酬改定に関する「議論の整理」で、入院関係の項目には、「救急医療管理加算」の算定対象になる患者の状態の見直し、有床診療所の療養病床で慢性維持透析を行った場合の評価の新設などが盛り込まれました。
この記事では、保健師になるにはどのような資格が必要となるのかについて、詳しく解説します。さらに、保健師の主な勤務先や年収についても取り上げるので、ぜひご覧ください。
この記事では、保健師の資格を取得する難易度について、詳しく解説します。さらに、保健師国家試験に向けて勉強する際のポイントに関しても紹介するので、ぜひご覧ください。
できる看護師には、共通する特徴があります。当記事では、できる看護師の特徴4選を紹介します。仕事が早い人の思考法にも触れるため、レベルアップを目指す看護師の皆さんはぜひ参考にしてください。
看護師さんを悩ます「足のむくみ」「首・肩こり」「腰痛」。軽減させるには、1回のマッサージより日頃のボディケアが有効です。本記事では、なんでも取り揃う東急ハンズの広報担当者が厳選した、手軽に始められる2022年最新ボディケアグッズをご紹介します。