看護師として働いている方や看護師をめざしている方のなかには、GCUという言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。GCUはリスクやハンデを持って生まれてきた新生児の看護と、家族のサポートを担当する部門です。
この記事では、GCUの概要と看護師の仕事内容を解説します。GCUで働く看護師のやりがいや役立つ資格も紹介しているので、新生児看護に携わりたい看護師の方はぜひ参考にしてください。
GCUとは
GCUとは「Growing Care Unit」の略称で、主にNICUで治療を受けて状態が安定した新生児が移される治療・ケアを提供するための部屋です。「新生児回復室」「回復治療室」「発育支援室」「継続保育室」など、病院によって呼び名が異なります。
GCUでは、退院後の生活に備えて新生児が自力で呼吸や栄養摂取をできるようサポートしています。
GCUに入院する新生児の特徴
GCUの入院対象となる新生児の例は、以下のとおりです。
- 退院準備に入った新生児
- 急性期を脱して全身状態が安定し、継続治療に移った新生児
- 先天性疾患の疑いがあり、精密検査を要する新生児
- 新生児仮死により、継続治療を要する新生児
- 重度の障害があり、長期入院を要する新生児
- 低出生体重児
GCUに入院するのは、主にNICUでの治療を終えて症状が安定してきた新生児です。低体重出生や早産によってNICUに入院していた新生児が多く、GCUでは主に成長や体重増加、呼吸機能の安定を目指してケアを行います。
まだ完全には回復していないものの、退院準備ができる段階の新生児が対象となるため、医療的な管理と日常ケアを並行して行うのが特徴です。
NICUとの違い
NICUは「Neonatal Intensive Care Unit」の略称であり、高度な医療機器を備える新生児の入院施設です。日本語では「新生児集中治療管理室」と呼ばれ、早産や低出生体重児、あるいは先天性疾患を持った新生児を集中的に治療・管理します。
新生児のケアという面ではGCUとNICUで共通するものの、以下のような差があります。
GCU | NICU |
---|---|
・退院に向けた成長支援やリハビリ的なケアが中心 ・NICUほどの高度な医療介入はなく、体重増加や呼吸機能の安定など、新生児が自宅で生活できるようになるためのサポートを行う |
・早産や低出生体重、呼吸困難など生命の危険がある新生児に高度な医療を提供する人工呼吸器や点滴など、生命維持装置を使った集中的な治療を行う ・人工呼吸器や点滴など、生命維持装置を使った集中的な治療を行う |
簡単にいえば、NICUは不安定な状態や急を要する容体の新生児を治療する場で、GCUは状態が安定し退院に向かう新生児をご家族と協力しながらケアする場です。
■関連記事
NICUとは? 仕事内容や働く看護師の適性についても解説
PICU(小児集中治療室)とは|意味やNICUとの違いを解説
NICU(新生児集中治療室)で産科の看護師求人・転職・募集おすすめ一覧ーマイナビ看護師・公式
GCUで働く看護師の仕事内容

GCUでは日々変化する新生児の状況に応じて、臨機応変に処置を行っています。看護師の主な仕事内容は以下のとおりです。
健康状態のモニタリング
GCUで働く看護師の重要な役割の一つが、新生児の健康状態のモニタリングです。具体的には呼吸や心拍数、体温などのバイタルサインを定期的にチェックし、新生児の状態に異変がないかを確認します。
体重の増減や授乳の状況も、成長や発育の指標として重要です。異常が見られた際には、迅速に医療チームと連携して適切な処置を講じることで、新生児の健康を維持しています。
栄養管理
新生児が必要な栄養をしっかりと摂取できるよう、ミルクの量や授乳回数を管理するのがGCUの看護師の役割です。母乳とミルクの選択やその割合も、新生児の成長状態に応じて調整します。
授乳に問題がある場合や経口摂取が困難な場合には、経管栄養にすることも。看護師は医師と連携し、新生児の栄養状態を適切にサポートします。
排泄管理
新生児の排泄状況の管理もGCUで働く看護師の重要な仕事の一つです。
尿や便の量、回数、性状を観察することで、体内の水分バランスや消化機能の状態を把握します。異常が見られた場合には迅速に医師と相談し、必要な処置を行います。
沐浴ケア
新生児の清潔を保つために、定期的に沐浴を行います。新生児の肌は非常にデリケートなので、適切な水温や洗浄剤の選定が重要です。沐浴中に新生児の健康状態や身体の異常を確認し、気になる点があれば医師に報告します。
また、退院に向けてご家族へ沐浴指導も行います。
感染予防
GCUに入院中の新生児は抵抗力が弱く、感染症になりやすいうえに重症化のリスクが高い状態です。そのため、看護師は手洗いや消毒、適切な防護具の着用など、厳格な感染対策を徹底。器具の消毒やベッド周りの衛生管理にも注意を払います。
感染が疑われる場合には直ちに隔離や適切な処置を行い、医療チームと連携して対応します。
家族への育児指導
新生児の成長には、家族のサポートが欠かせません。そのため、GCUの看護師は家族に対して授乳の仕方やおむつ替えの方法、沐浴の手順など、家庭で行うケアのポイントを丁寧に説明します。
また、家族が新生児の健康状態に不安を感じた際には、相談に乗り精神面のサポートもします。
看護師がGCUで働く魅力

GCU勤務は大変な思いやきつい思いをすることがある反面、やりがいも非常に多く感じられる仕事です。以下では、看護師がGCUで働く魅力を紹介します。
新生児看護の専門性を高められる
GCUでは新生児に特化したケアを提供するため、看護師は高度な専門知識と技術を習得できます。
新生児の健康状態は非常に繊細であるため、臨機応変な対応が求められます。GCUで働くことで呼吸管理や栄養サポート、成長の促進に関連する専門的なスキルの向上が期待できるでしょう。
新生児医療のエキスパートとしての知識を深めたいと考える看護師にとって、GCUは理想的な環境といえます。
新生児の成長を見守れる
GCUでは、健康状態が安定するまで新生児の成長を見守りながらケアを行います。特に出生後に健康上の問題を抱えていた新生児が徐々に回復・成長していく過程を直接見届けられると、大きな喜びを感じられるはずです。
元気に成長した新生児が退院するときは、感動すら覚えるでしょう。看護の成果が目に見える形で現れるため、やりがいを強く感じることができます。
家族と密に関わりながら看護を提供できる
GCUでは、ただ新生児のケアをするのではなく、家族と協力してケアを進めることが求められます。親に対して適切な育児指導を行ったり、心のサポートをしたりすることで、家族が安心して新生児の成長を見守れるよう手助けするのです。
GCUの看護師は家族の気持ちに寄り添い、一体となって新生児の回復を支えます。家族と信頼関係を築きながら看護を行うことで、親子の回復を支えるという充実感を得られるでしょう。
■関連記事
小児科で働く看護師の仕事内容は? やりがいや求められる資格・適性
看護師がGCU勤務をする際に役立つ資格

看護師がGCUで勤務するにあたって、必須の資格は特にありません。しかし、GCUという施設の特性上、新生児に関する専門的な知識や技術が求められます。そのため、GCU勤務を希望する看護師は、業務に生かせる資格の取得をめざすとよいでしょう。
以下では、GCU勤務に役立つ資格を2つ紹介します。
新生児集中ケア認定看護師
新生児集中ケア認定看護師は、日本看護協会が制定する資格です。生まれながらにハンデやリスクを抱える新生児の処置や、ケアに関する専門的な知識と技術を身につけたと認定された看護師のみが取得できます。
資格を得る過程で一層深い知識や技術を学ぶことで、GCUやNICUの看護師として自信と誇りを持って働けるでしょう。また、新生児ケアに対する知識やスキルがあることを証明でき、周囲からの信頼も高まります。
新生児集中ケア認定看護師になるには、認定看護師教育機関の教育課程を修了したうえで、認定審査に合格しなければなりません。
下記は、教育課程に進むための条件です。
- 日本の看護師免許を保有している
- 看護師免許取得後に、通算5年以上の実務研修を受けている
- 実務研修のうち3年以上は認定看護分野の実務研修を受けている
新生児集中ケア認定看護師の資格は現場での実務研修が求められるため、GCUやNICUで働きながら取得の準備を進めましょう。なお、資格取得後も5年ごとに更新審査受験が必要です。
参照元:日本看護協会「認定看護師」
■関連記事
認定看護師とは? 役割や分野・資格取得の条件を丁寧に解説
助産師
助産師は、出産の介助と産後のケアを専門とする国家資格です。新生児や妊婦・褥婦に対する深い知識を有する資格であり、GCUやNICUの看護師には特に歓迎される傾向にあります。また、母親やご家族からの信頼も得やすく、頼りにしてもらいやすいことも資格を取得する利点です。
助産師になるには、看護師免許を取得したうえで助産師の国家試験に合格しなければなりません。
下記は、助産師となるための条件です。
- 日本の看護師免許を保有している
- 専門教育を修了し、試験に合格する
- 女性である
助産師資格を得るための主なルートには、下記の2つがあります。
- 4年制大学の看護師課程・助産師課程に進み、看護師国家試験と助産師国家試験を同時受験してどちらも合格する
- 看護師資格を取得後、1年制の助産師養成所に通って助産師資格を取得する
助産師の資格を取得すると、看護師としてだけでなく助産師としても重宝されます。勤務先の病院で産科医や助産師が不足している場合は、助産師としての仕事を望まれることもあるでしょう。
助産師は、看護師のキャリアアップ・ステップアップにつながる資格です。
参照元:厚生労働省-職業情報提供サイトjobtag「助産師」
■関連記事
助産師になるには? 必要資格・学校・助産師国家試験の難易度を解説
まとめ
GCUは、リスクやハンデを抱えた新生児が入院する施設です。繊細なケアを長期的に必要とするため、看護師にも高い知識と技術、強い責任感が要求されます。看護師の負担は大きいものの、多くのやりがいも得られます。「小さな命を救いたい」と考える看護師の方は、GCU勤務を検討してみてください。
マイナビ看護師では、看護職専門のキャリアアドバイザーが一人ひとりの希望や経歴に沿った転職・就職活動をサポートしています。新生児医療に携わりたいと考えている看護師の方は、ぜひマイナビ看護師にご相談ください。
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!