病気の原因は、ウイルスや細菌だけに限りません。虫によって引き起こされる病気もあります。今回紹介する漢字「疥癬」は、誰でも知ってる虫が原因となって発症する病気の名前です。

読み方や意味と一緒に、どんな虫が関係しているのかも考えてみましょう!
「疥癬」を使った例文
「疥癬」は、在宅医療の現場や入院中の患者さんを観察する時に用いられることが多い用語です。
例文としては、
「疥癬が見られる患者さんの所有物には、充分注意するように」
「赤い米粒くらいのポツポツが見られる。これは疥癬かもしれない」
「疥癬患者のシーツや衣類は熱湯消毒しよう」
などが挙げられます。
どうやら、「疥癬」の症状は目に見えて分かるようですね。
一体どのような読み方をする病気なのでしょうか?
正解はこちら!

正解は「かいせん」でした!
意味は、「疥癬虫(別名:ヒゼンダニ)」の寄生により起こる皮膚疾患のこと。主な症状としては、全身または身体の一部に激しいかゆみが生じます。
またこの病気は伝染性のため、症状のある人が使用した寝具や衣類の取り扱いには十分に注意が必要です。感染が広がってしまう可能性があります。
出典:「おさえておきたい看護用語 聞き言葉・略語・カタカナ語」(エキスパートナース編集部・編/照林社)
制作:TAC企画
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!