【質問】看護師歴7年目、フルタイムがきつく看護師を辞めようか悩んでいます…
【回答】思い込みを変えて
視野が狭くなると自分を追い詰めてしまう
たとえ熱意もなく、不器用で人に迷惑ばかりかけようと、適当でやる気がなく、責任感が持てなくても、看護師を続けている人は数多く存在しています。
自分がどうしたらいいのかわからなくなる場合、思い込みに縛られて自分をがんじがらめにしていることがほとんどです。そのことが視野や可能性を狭め「人を殺してしまうのではないか」「いっそ病気になれば」といったような極端な発想へとつながりやすくなるのです。
人は不快感から逃れたいがために実際に病気を作り出してしまう可能性もあるため、思考に対して十分に注意を払う必要があります。
家事や育児をしながらフルタイムで仕事をするのは並大抵のことではなく、相当なパワーを要します。そのような環境下で夜勤も行っているとなると、心身のバランスが崩れやすい状況であると言えるでしょう。
集中力も途切れやすく、仕事でミスもしやすくなると自責の念などから気分が落ち込み、ますますつらい思いを抱くといった悪循環にもつながってしまいます。
人生は仕事だけで成り立っているわけではないため、心や身体が壊れるまで働くことは、過剰な自己犠牲と言えるでしょう。お見受けする限り、食欲が低下したり、涙が出てくるなどの症状は身体がSOSを出しているサインですので、「休む時間」をいかに捻出するかを考える必要があります。
自分に許可を
現状を打破するためには、「思い込み」に気づくことが大切です。
看護師とは「熱意がなければならない」などの「◯◯でなければならない」、あるいは「◯◯であるべき」という考えは、間違いなくすべて「思い込み」です。こういった思考は誰にでも存在しているため、思い込みがあること自体に問題はありませんが、これらに付随した「自己否定」が状況を悪化させています。熱意がなかろうと不器用だろうとやる気がなかろうと自分は存在していていいし、働き続けていてもいい。まずはそのことを自分に許してあげてください。これまでつらい気持ちを抱えて頑張ってきた自分をねぎらい、少しでも気持ちが楽になれることを心よりお祈りしています。
時短勤務やパート勤務など、看護師としての働き方は多種多様に増えています。可能であれば職場の上司と相談し、働き方を変えるのもひとつの選択としてありだと言えます。
いったん退職して休息をとるのも良いとは思いますが、やる気がないことと辞めることに直接的な関係はありませんので、「やる気がない=辞める」という基準で物事を判断するのは避けた方が賢明です。現実的な対処として一番早いのは「実際に希望通りになるかどうかは別として」上司に相談することです。また、「環境」「時間」「健康」「お金」「家族」など、何を優先したいのかを考えながら決断するのをおすすめします。
<病院以外の選択肢もアリ!非常勤・パート看護師の働き方>
短時間からスタート!家庭と仕事の両立を叶える「非常勤看護師」の働き方って?
「自分らしい働き方」をかなえる勤務先の条件
ワーク・ライフ・バランスが復職成功の秘訣
時間や場所に捉われずに働ける「トラベルナース」とは?
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!