「避難所の見えない問題が浮き彫りに」能登地震の災害支援ナースが語る現地のリアル
- 2024年6月13日
災害が多い日本において、災害直後からの医療・看護の体制充実は必要不可欠といえます。被災したとき、災害看護はどのような役割を担うのでしょうか?またその重要性は?東日本大震災や能登半島地震で実際に災害支援ナースとして活動された、宮城大学看護学群・講師の勝沼志保里さんにお話を伺います。
災害が多い日本において、災害直後からの医療・看護の体制充実は必要不可欠といえます。被災したとき、災害看護はどのような役割を担うのでしょうか?またその重要性は?東日本大震災や能登半島地震で実際に災害支援ナースとして活動された、宮城大学看護学群・講師の勝沼志保里さんにお話を伺います。
看護師が言いがちな「大丈夫」という言葉。たとえ自分が本気でそう思っていても、過信が招くメンタルリスクの影響は、自分自身だけでなく、仕事や患者さんの命にかかわることも。ダイヤモンドオンラインなどで連載をもつ精神科医Tomyさんに、「大丈夫」という言葉に隠されたメンタルリスクについて伺いました!
ICUや救命救急など生死に直結する過酷な業務を経験したからこそから見えてきた、看護師歴19年目のSKY BLUE@ポジティブナースさんに、「看護師になって後悔している人」に向けてコラムを書いてもらいました。
「辞めたい」が口癖の看護師。フォローしても素直に受け入れてくれないし……どうしたらいい? このお悩みに対して、人気ブロガーのDJあおいさん、作家のワタナベ薫さん、産業医の井上智介さんらスペシャリスト3人がアドバイスします!
看護師のみなさんへ、明日からお仕事に役立つ情報をお届けする動画コンテンツ「シゴトLive看護師チャンネル」。業界の専門家によるお役立ち情報を配信しています。今回は582名の看護師に夜勤シフトについてアンケートを実施しました!アンケート結果を見ながら、体に負担の少ない夜勤シフトについて理由も併せてご紹介。ぜひお読みください!
患者さんからの度重なる暴言やモラハラ、看護師はどう対応するべき?この悩みに対して僧侶の大愚和尚、作家のワーママはる(尾石晴)さん、ブロガーのDJあおいさんの3人のスペシャリストがアドバイスします!
千葉県では「千葉県犯罪被害者等支援推進計画」(2022-26年度)案を公表。精神的・身体的被害から早期に回復できるよう、犯罪被害者らの置かれた状況に応じつつ、医療、カウンセリング、安全の確保といった支援を適切に実施します。
静岡県が「ふじのくに障害者しあわせプラン」(第5次静岡県障害者計画、2022-25年度)案を公表しました。