TAG

悩み

【看護師の悩み】「できない自分」を責めてしまう

悩み

  • 2020年4月16日

先輩は「大丈夫だよ」「前よりもできているよ」と、いつもフォローしてくれますが、それでも完璧にできない自分にイライラするし、悲しくなったりもします。
どうすればミスなく、そして手早く仕事ができるようになりますか?

【看護師の悩み】入職までに準備しておくことはありますか?

悩み

  • 2020年3月27日

【看護師の悩み】質問:入職までに準備しておくことはありますか?│臨床で先輩は新人看護師にこういった問いを、投げかけてくることがよくあります。 質問にスムーズに答えたり、実践したりできるように、自宅でアウトプットの練習として「何も見ずに暗唱してみる」ことをおすすめします。自宅で手順を暗唱し、ポイントや根拠を自分に投げかけてみることで、自分の理解の曖昧なところがよくわかります。肝心なことは、ひとりで事前に失敗しておくことです。

【看護師の悩み】夜勤に入りたくないので仕事を辞めたい

悩み

  • 2020年3月13日

【看護師の悩み】先輩が私の愚痴をいっているのを聞いてしまったことで、夜勤に入りたくなくなり、仕事を辞めようか悩んでいます。少し前までは意欲を持って課題に取り組めていたのですが……。患者さんの重症度が⾼いなどの理由で夜勤⼊りが延期されることが続いたせいで、少しずつ「もう夜勤に⼊らなくていいや」と思うようになってきました。

【看護師の悩み】体調に配慮してもらえる職場があるか不安

悩み

  • 2020年3月11日

【看護師の悩み】転職を考えているのですが、精神疾患があり、通院して服薬をしているので、その点を理解してもらえる職場があるのか不安です。│職場を選ぶ基準はいくつかありますが、今回は「身体的な負担」「給料面」「精神的な負担」の3つの基準が大切だと思います。

【看護師の悩み】専門学校卒業でも公認心理師になれる?

悩み

  • 2020年2月28日

【看護師の悩み】病棟勤務です。公認心理師試験には特別措置があるようですが、⼤学、⼤学院を卒業していない看護師でも受験資格を得ることはできますか? もし、⼤学に通う以外に受験資格を得る方法があれば教えてください。

【看護師の悩み】精神科勤務の看護師も公認心理師試験を受験できる?

悩み

  • 2020年2月19日

【看護師の悩み】精神科で5年以上勤務しています。以前の記事(2019年11月6日付)で、「特例措置として、大学・大学院を出ていなくても、5年以上の実務経験を積み、『現任者講習会』を修了することによって、公認心理師試験資格の受験資格を得られる可能性があります」との説明がありましたが、精神科勤務でも経験さえあれば公認心理師の受験資格を得られるのでしょうか?

【看護師の悩み】先輩に認められるような自分に変わりたい

悩み

  • 2020年2月14日

【看護師の悩み】アセスメントが上手にできていないと感じる場面もしばしば。自分より新⼈の⽅ができているんじゃないかと思うこともあり、「このままじゃ、先輩たちのような看護師になれない」と落ち込む毎日です。頑張って、先輩に認められるような自分になりたいのですが、どうしたらいいのでしょう。アドバイスをお願いします︕

【看護師の悩み】転職後、やる気がでない

悩み

  • 2020年1月17日

【看護師の悩み】先日、デイサービスの職場に転職したのですが、やることが多いうえに体⼒も使うので、家に帰ると疲れ果てて何もできずにいます。また、仕事内容について、正直に「わからないです」と⾔っても、「時間がないから教えられない」と⾔われるし、仕事をしていてもせかされるばかりだしで、やる気も覚える気もなくなってきました。