• 2025年5月8日
  • 2025年4月25日

クマを消すメイクとケアの方法。クマの種類の見分け方や対策もプロが伝授!

 

「最近なんだか疲れてみえる…」となかなか消えないクマに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

クマには「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」の大きく3種類があり、自身に合ったメイク方法や日々のケアが大切です。

今回はクマの種類とケア方法、メイクで自然にクマを隠す方法を紹介します。クマのない若々しい目元を手に入れたいなら、ぜひ参考にしてください。

クマができる原因

クマができる原因には血行不良、加齢、色素沈着などがあります。
クマは大きく3 種類があり、それぞれ原因が異なります。

血行不良が原因の「青クマ」

目の下が青黒く見えるクマのことを、青クマといいます。青クマの主な原因は、目のまわりの血行不良です。
ストレスや睡眠不足をはじめ、スマートフォンやパソコンの使いすぎにより、目のまわりの血行が滞ることで青クマが発生します。

また、冷え性で血流が滞りやすかったり、色白で静脈が透けやすかったりすることも青クマの原因となります。

【青クマの見分け方】
目の下を引っ張るとクマの色が薄くなったり、肌色に近づいたりする。

くすみや色素沈着が原因の「茶クマ」

目の下が茶色くくすんで見えるクマのことを、茶クマといいます。茶クマの主な原因は、色素沈着です。
ゴシゴシとこすってアイメイクを落としたり、目のまわりの乾燥やかゆみなどで強い刺激を与えたりすることで、色素沈着による茶クマが生じます。さらに、紫外線によるメラニン色素の蓄積も、色素沈着の原因になります。

目元は皮膚が薄いため、摩擦を起こさないようにやさしく触れることで茶クマを予防できます。

【茶クマの見分け方】
目の下を引っ張ったり、横に動かしたりしてもクマの色が変化しない。

加齢によるたるみが原因の「黒クマ」

目元の筋肉の衰えによりたるみや凹みで影が生じ、黒ずんで見えるクマのことを黒クマといいます。黒クマの主な原因は、加齢による目元のたるみです。

加齢と共に目元の筋肉がゆるむことで眼球が下垂し、目の下の脂肪が前方に押し出されて影が生じます。
さらに肌の弾力をつかさどるコラーゲンやエラスチンの減少により、目元のたるみが引き起こされて黒クマとなります。

【黒クマの見分け方】
鏡を上にもち、顔を上に向けるとクマが薄くなる。

クマのケア方法

クマのケア方法をタイプ別に紹介します。

青クマのケア方法

青クマは、目のまわりの血流を促すことが改善のポイントです。

①目のまわりのマッサージ

  1. マッサージ前にアイクリームで保湿をする。
    目のまわりの皮膚は、とても薄くデリケートです。乾燥している状態でマッサージをするとシワの原因になるため、必ず保湿をしてから行いましょう。
  2. 人差し指で目の下を5点マッサージする

マッサージを行う際はこすらず、指でやさしく圧を加えるように押します。
マッサージは以下の順番で、それぞれ5秒間圧を加えます。

  • 目頭
  • 黒目の内側
  • 黒目の下
  • 目尻側
  • こめかみ

②ホットタオルで目元を温める

マッサージが苦手な方におすすめの青クマのケア方法です。
タオルをぬらし、電子レンジで30秒間~1分間程度温めます。できあがったホットタオルを、目の上に5分間ほどのせます。

ホットタオルで温めることでじんわりと目のまわりの筋肉がほぐれ、血流が促進されます。とくに、就寝前に行うとリラックス効果が得られるうえ、睡眠の質も高められます。

茶クマのケア方法

茶クマのケアは、ターンオーバーを促すケアと紫外線対策を行いましょう。

①美白効果と保湿力の高いスキンケアを使用する

メラニンの蓄積による茶クマには、肌のターンオーバーを促すケアを重視します。ホワイトニングケアでメラニンの生成を抑制し、保湿効果の高いスキンケアで肌のターンオーバーを整えることが茶クマ対策に効果的です。

②目元専用のクレンジングを使用する

ゴシゴシとこすってアイメイクを落としたり、逆にアイメイクが落ち切れていない状態を放置したりすると、肌にメイクの色素が残り、色素沈着につながります。

目元専用のクレンジングなら、ウォータープル―プタイプのマスカラやアイラインも素早く落とせます。目元専用のクレンジングでやさしく丁寧にメイクを落とし、茶クマを予防しましょう。

③紫外線対策を徹底する

目の下やまぶたにも、日焼け止めをしっかりと塗りましょう。紫外線が強い日はサングラスをかけ、紫外線対策を徹底することが大切です。

黒クマのケア方法

黒クマは、目元のたるみケアが大切です。

①眼輪筋トレーニング

目のまわりを囲む眼輪筋のゆるみは、黒クマを引き起こすまぶたのたるみにつながります。

眼輪筋のトレーニング方法

  1. 下まぶたに力を入れ、目を細める
  2. 目を細めた状態で5秒間キープする
  3. この動きを5~10回繰り返す

②側頭筋をマッサージしてほぐす

側頭筋とは、頭の側頭にある大きな筋肉です。目元や顔の筋肉と連動している側頭筋をほぐすことで、目と顔が引き締まり、黒クマの改善が期待できます。

側頭筋のマッサージ方法

  1. 人差し指、中指、薬指を耳の真上の頭部に当てる
  2. グッと指で側頭筋を上にもち上げながら力を加え、円を描くようにマッサージする

クマを目立たなくするメイク方法

クマを目立たなくするメイク方法を紹介します。

用意するもの

  • クリームタイプのコンシーラー
  • ファンデーション
  • メイク用のスポンジ
  • ルースパウダー
  • ハイライトパウダー

コンシーラーでクマを隠す方法

目の下の皮膚は薄く動きが多いため、固いテクスチャーのコンシーラーを使うとよれてしまうことも。クマ隠しにはやわらかく伸びが良い、クリームタイプのコンシーラーを使用します。

クマのタイプ別に適したコンシーラーの色味は以下です。

  • 青クマ…オレンジ
  • 茶クマ…イエロー
  • 黒クマ…ピンクオークルか明るめのベージュ

コンシーラーの色の効果で、薄付きでも効果的にクマを隠すことができます。

コンシーラーのつけ方

①コンシーラーをクマが気になる部分にのせる

目頭から目尻の順で、クマにコンシーラーをのせます。しっかりカバーしたい場合は指で、ナチュラルにカバーしたい場合はコンシーラーブラシを使用しましょう。コンシーラーブラシは、薄く均等にのせられる平筆タイプがおすすめです。

また、コンシーラーを涙袋にのせないように注意しましょう。コンシーラーを涙袋にのせるとのっぺりとした印象になるだけでなく、化粧くずれの原因にもなります。

②塗布したコンシーラーをなじませる

コンシーラーをスポンジまたは指で、やさしくトントンとなじませます。

③明るい色味のファンデーションを上から重ねる

先ほどのせたコンシーラーを肌になじませるため、明るい色味のファンデーションを重ねます。
厚塗りにならないよう、ごく少量をのせることがポイントです。

④ルースパウダーでコンシーラーを密着させる

パフかブラシでルースパウダーをのせて、コンシーラーを密着させます。ルースパウダーは伸ばし広げるのではなく、スタンプを押すようにポンポンと置くと化粧くずれしにくくなります。

ハイライトでクマを飛ばす方法

ハイライトパウダーを使用すると、光の効果でクマを目立たなくすることができます。コンシーラーだとのっぺりとして見える場合や、目元に明るさがほしいと感じる場合に効果的な方法です。

クマ隠しにおすすめなのは、パールの粒子が細かいハイライトパウダーです。目の下にハイライトをブラシでふんわりとのせると、クマが隠れるだけでなくレフ版効果で目元が明るくなります。

まとめ

今回は、クマの原因と隠し方を紹介しました。顔の印象を左右する目元は、パッと明るく見せたいですよね。メイクや正しいケアで、クマを目立たなくすることは可能です。
メイクでクマを隠すなら、コンシーラーとハイライトを活用しましょう。色と光の効果を利用することで目元がパッっと明るくなり、クマが目立ちにくくなります。
また、クマの種類と原因を理解し、日々のケアで改善と予防を行うことも大切です。クマのケアは簡単に取り入れられるため、ぜひ実践してくださいね!

著者プロフィール