毎日きちんと洗顔していても、気付くとできている角栓。毛穴が目立ちやすくなったり、ファンデーションを塗ってもキレイに隠しにくいので気になりますよね。できてしまった角栓は正しい方法で取らないと、さらに増えたり目立ったりしてしまいます。反対に、正しいケアを行えば、角栓が目立たないすこやかな肌を目指せます。
そこでこの記事では、角栓ができる原因と正しいケア方法を紹介します。間違った角栓ケアや角栓を隠すメイク方法も紹介しているので、参考にしてください。
正しい鼻の角栓の取り方
ここでは、正しい角栓の取り方を紹介します。繰り返し角栓ができないようにする方法でもあるので、自分に合うやり方をを取り入れてみてください。
オイルやバームタイプのクレンジングを使う
角栓が気になる人は、オイルやバームタイプのクレンジングでメイク落としをするのがおすすめです。角栓は皮脂などの油汚れなので、油分を多く含むクレンジングを使うことで、角栓と油分がなじんで落としやすくなります。
クレンジング料を取り、手のひらでなじませたら、角栓がある部分から順に塗布します。角栓をほぐすイメージで細かくくるくると指を動かしていくと、汚れが落ちやすくなりますよ。力を入れると肌に摩擦がかかってしまうので、なでるようなやさしい力加減で行いましょう。ある程度メイクとクレンジング料がなじんだら、ぬれた手でクレンジング料とメイクをさらになじませます。
この工程を「乳化」と呼び、汚れをしっかり落とすために大切な工程です。最後は、クレンジング料が顔に残らないようしっかり洗い流しましょう。ひどい角栓がある場合は、クレンジング前にスチーマーやホットタオルで毛穴を開かせておくと良いですよ。
しっかり保湿ケアをする
その場ですぐに角栓を取る以外にも、角栓ができないようにすることがとても大切です。角栓ケアにおいてはとくに肌を保湿することが重要です。毎日のスキンケアでしっかり保湿できていないと、肌のターンオーバー機能が低下し、古い角質がたまって角栓ができやすくなります。
また、肌が乾燥していると、肌を守るために皮脂が過剰に分泌され、角栓の原因になってしまいます。そのため、毎日朝晩のスキンケアタイムには、自分の肌質に合った化粧水や乳液で丁寧に保湿ケアをしましょう。皮脂が出やすい人は、皮脂の過剰分泌を抑えるビタミンC配合の化粧水や美容液を使うのが良いですよ。
スペシャルケアアイテムを取り入れる
日頃から気を付けていても、角栓ができてしまうこともあります。前述した2つの方法に加えて、スペシャルケアアイテムを取り入れるのもおすすめです。
角栓の元であるたんぱく質汚れを分解して落とす酵素洗顔や、物理的に角栓を落とすゴマージュなどで洗顔しましょう。スペシャルケアアイテムをひんぱんに使うと肌が乾燥しやすくなるので、週1~2回を目安に行うと良いです。
そもそも角栓とは

そもそも角栓とはどんなものなのか知っていますか?ここでは、角栓の元となるものや原因について解説します。
角栓は皮脂や古い角質が毛穴にたまったもの
角栓は、過剰に分泌された皮脂や古い角質、メイク汚れなどが毛穴にたまって固まっている状態です。皮脂の分泌量が多い鼻・あご・額にできやすく、角栓がある部分はザラザラした肌触りになっています。放置したままにすると毛穴が目立ったり、角栓が酸化して黒ずみになったりするので、日頃のケアが大切です。
角栓ができる原因
角栓ができる原因は、主に皮脂と古い角質です。すこやかな肌でも皮脂が分泌されたり、角質がたまったりすることはありますが、本来は日々のクレンジングや洗顔で落とせるものです。しかし、洗顔方法を間違っていたり、たまった汚れを放置したりすると固まって角栓になってしまうのです。
間違った角栓のケア3選

ここでは、間違った角栓ケアについて紹介します。間違ったケアをすると、繰り返し角栓ができやすくなってしまうので、注意しましょう。
角栓を無理やり押し出す
角栓を指で無理やり押し出したり、ピンセットで抜くのは間違ったケアです。毛穴から角栓が飛び出していると取りたくなりますが、無理に押し出すことで、毛穴まわりの皮膚への刺激になります。
肌に傷がつき肌トラブルにつながってしまうこともあり危険です。押し出したり抜いたりすれば、一時的に角栓はなくなりますが、またすぐにできてしまうので、効果がありません。また、色素沈着の原因になる可能性もあるのでやめましょう。
はがすパックを使う
手軽に角栓を取れるはがすパックも、避けたいケア方法です。シートを貼ってはがすだけと簡単ですが、はがす際に肌に大きな刺激を与えてしまいます。角栓が取れるのと同時に、肌に必要な角質や皮脂も一緒にはがしてしまい、バリア機能が低下する原因にもなります。
角栓を取ろうとゴシゴシこすって洗顔する
角栓が気になるからとゴマージュやスクラブでゴシゴシ洗顔するのはNGです。ゴマージュやスクラブを使うこと自体は問題ありませんが、ゴシゴシこすると肌に摩擦がかかり、バリア機能が低下してしまいます。バリア機能が低下した肌は、うるおいを保ちにくくなり乾燥して、皮脂を過剰に分泌し角栓の元になってしまいます。
角栓を隠すメイク

ここからは、気になる角栓を隠すメイク方法を紹介します。ぜひ、参考にしてください。
毛穴用の化粧下地を使う
角栓がある部分はデコボコしているため、ファンデーションをたくさん塗って隠そうとすると、かえって目立ってしまいます。ファンデーションを塗る前に、毛穴をカバーしやすいポアプライマーを角栓が気になる部分に塗りましょう。
ポアプライマーにはさまざまなタイプがありますが、デコボコしている角栓にはサラッとしたリキッドタイプのものが適しています。少量のポアプライマーを指にとり、角栓が気になる部分にくるくると塗布しましょう。角栓が黒ずんでいる場合は、ベージュ系の色のものを使うとよりカバーしやすいです。
ファンデーションブラシを使う
角栓をカバーしたいときは、ブラシを使ってファンデーションを塗るのがおすすめです。手で塗るよりも薄づきで均一に塗布できるので、角栓のデコボコが目立ちにくくなりますよ。ファンデーションをブラシに取り、顔の内側から外側へ向かって塗り広げましょう。
角栓が気になる部分には、ブラシをトントンと軽くタップするようになじませるとキレイにカバーできます。厚塗りを防ぐために、顔全体にファンデーションを薄く塗ったあと、カバー力が足りない部分に少量重ねづけして仕上げましょう。また、使用するファンデーションは、油分と水分のバランスが良いリキッドタイプを使うとキレイに仕上がりますよ。
まとめ
今回は、角栓について紹介しました。角栓は日々のスキンケアで肌を保湿し、正しいケアをすることで目立つのを防げます。この記事で紹介したのは、簡単なケア方法なので実践しやすいものばかりです。紹介したスキンケアとメイク方法を併用して、美しい肌を目指しましょう。ぜひ、参考にしてください。
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!