• 2023年11月1日
  • 2023年11月1日

第106回助産師国家試験(2023年)まるわかりガイド

 

2023年2月9日(木)に 第106回助産師国家試験が実施されました。受験された皆様、お疲れ様でした!
本記事では、試験直後の受験者の皆様の声や、3月24日(金)の合格発表までに確認しておきたい合格基準(ボーダーライン)などについてまとめました。受験生の皆さんは、ぜひ参考にしてくださいね。

速報!2023年(第106回)助産師国家試験、難しかった? SNSの反応は?

Twitter上では、試験後の感想や自己採点結果に関する投稿が多く見受けられました。受験者の皆さんのリアルな感想をピックアップしています。

https://twitter.com/SHAKEitUP_k/status/1623729346908413952?s=20&t=k-7yrOnJ7Y3uRxQAIN1l-A

https://twitter.com/suimintosuimin/status/1623594222908768256?s=20&t=k-7yrOnJ7Y3uRxQAIN1l-A

▼2023年(第106回)助産師国家試験速報の続きはこちら
速報!2023年(第106回)助産師国家試験、難しかった? SNSの反応は?

第106回助産師国家試験 (2023年)の振り返り

第106回助産師国家試験は例年と比較して難しかったのでしょうか?難易度や出題傾向、来年度の第113回看護師国家試験に向けた対策について、首都医校の一條明日香先生が解説します。

昨年に引き続き、第106回助産師国家試験でも基礎的な知識を問う問題が多かった印象です。妊娠期~新生児期にかけては、異常時の支援に関する出題が以前より少なく、異常か正常かをアセスメントするための知識を問う問題が中心でした。
出題の仕方に関しては、単純に知識を問うだけでなく、問題の読解力も問われていたように感じました。(午前35 臍帯の「表面」や、午前48 低体温療法の適応の「検討」に必要な情報 等)

画像問題に関しては、新生児の胸部エックス線検査や超音波検査の画像問題が例年通り出題されました。しかし、画像がなくても設問を読めば解ける問題でした。会陰の部位を問う問題のような非常に初歩的な問題もありましたが、全体的な難易度としては昨年よりやや高く、合格率は若干低下すると予想しています。

助産管理からの出題も増加しており、意志決定への支援や健康相談、災害時の支援なども出題されていることからも、今後も助産師へのニーズや課題に関する問題が出題されると予測しています。

学校法人日本教育財団 首都医校
助産師学科
一條明日香先生
※主な職歴:防衛医科大病院
※保有資格:看護師、助産師、NCPRインストラクター

■専門学校 首都医校
専門学校 首都医校(東京都)は、新宿(西口)駅前徒歩3分(地下街から直結)の救急・看護・歯科・リハビリ・スポーツ・東洋医療・福祉分野まで学べる専門学校。多彩な学科がある環境で、チーム医療に対応するエキスパートを育成します。資格取得・就職においては、学校独自の保証制度『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』のもと、一人ひとりに合わせ、徹底してバックアップします。
https://www.iko.ac.jp/tokyo

第105回助産師国家試験 (2022年) 合格率

【昨年の国家試験の合格率です】

第105回助産師国家試験は2022年2月10日(木)に行われ、出願者数2,103人、受験者数2,089人、合格者数2,077人となり、合格率は99.4%(昨年99.6%)。そのうち、新卒者は出願者数2,092人、受験者数 2,078人、合格者数 2,071人、合格率は99.7%(昨年99.7%)でした。

助産師国家試験 過去5年の合格率

助産師国家試験 過去5年の合格率推移グラフ

第105回助産師国家試験 合格基準

総得点87点以上/145点

ボーダーライン(合格基準点)は、一般問題を1問1点(75点満点)、状況設定問題を1問2点(70点満点)とした145点満点のうち、87点以上となりました。

助産師国家試験「一般問題+状況設定問題」得点率推移

第105回助産師国家試験 採点除外等問題対象は2問

・午前の問題
∟[37]

・午後の問題
∟[5]

「択一式でありながら正答が複数ある」「難易度が高すぎる」「状況設定が不十分で正解が得られない」といったものは「不適切問題」とされます。不適切とされた理由に応じて、すべての受験生について採点除外とする、正解者のみ採点対象(不正解者は採点除外)とする、複数の選択肢を正答として扱うといった対応が取られます。厚生労働省の発表によると、第105回助産師国家試験で採点除外等の対象となったのは2問でした。

第106回助産師国家試験当日までの準備

当日の持ち物リスト

「計算機能や通信機能がついたデジタル時計」は使用禁止です。 ナースウォッチも避けましょう。 (過去にNGとされた試験会場も)

その他確認事項

  • 集合時間(余裕を持って出発しましょう)
  • 試験会場までのルートと所要時間 ※1
  • 試験室区分 ※2
  • 昼休み時間の過ごし方  ※3
  • 試験会場内のトイレ、仮設トイレの場所(混雑に備えましょう)
  • 自己採点用に、問題冊子に解答をチェック

※1:公共交通機関は平日と休日でダイヤが異なる場合もありますので、注意しましょう。また遅延などのトラブルに備え、会場への行き方を2~3パターン調べて紙やスマホにメモしておくと、何かあったときに慌てずに対応できます。

※2:試験室は受験番号ごとに割り当てられます。当日も掲示で確認できますが、万一試験室を間違えた場合、他の試験室では受験できないので、事前に把握しておきましょう。

※3:勉強する内容は事前に決めておくのがおすすめ。リラックスできるよう、糖分摂取できるチョコや飴なども準備しておくと良いかもしれません。昼食はおにぎりなどすぐ食べられるものを用意しておきましょう。

新型コロナウイルス感染症対策について

受験票と一緒に送られる「受験者留意事項」内に記載がありますので、必ずチェックし、体調管理に努めましょう!

※新型コロナウィルス感染症対策については、厚生労働省が別途受験者に向けた通達を出しています。詳しくは厚生労働省のサイトをご確認ください。

試験会場

出典:令和5年 医政局所管国家試験 試験場(予定)一覧|厚生労働省
 試験場等の状況によっては試験場が変更になる場合があります。必ず事前に厚労省HPをご確認ください。