• 2015年6月30日
  • 2021年11月16日

今さら聞けない「暑中見舞い・残暑見舞い」のマナー

 

暑中見舞い・残暑見舞いとは?

「暑中見舞い」「残暑見舞い」とは、暑さの厳しい時期に相手の健康を気遣いつつ、お互いの近況を報告しあう夏季の挨拶状です。本来は、日ごろからお世話になっている方々を訪問して相手を見舞ったり、贈り物をするものでしたが、郵便制度の発達にともない簡略化され、現在の書状を交換する形式へと変化しました。

暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期、期間

一般的に暑中見舞いは、7月20日前後の「梅雨明け」から8月8日ごろの立秋までに送ります。立秋が過ぎると暦のうえでは秋となり、気温の高さに関係なく「残暑見舞い」になります。そのため、「盛夏」などの言葉を入れるのは避け、「葉月」「晩夏」「立秋」などを使いましょう。また、残暑見舞いは8月末までに届くように送るのがマナーです。

書き方と内容について

1 冒頭の挨拶
「暑中お見舞い申し上げます」などの決まり文句。

2 季節の挨拶、相手の体調を気遣う言葉
「厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」など、送る時期に合った言葉。

3 自分の近況
「私どもは○○へ旅行に出かける予定です」など、なるべく具体的な内容で近況を報告。

4 相手の健康を祈る言葉
「この暑さはまだしばらく続きそうです。皆さまくれぐれもご自愛くださいませ」など。

5 日付や差出人などの後付け
日付は「○月○日」と正確に書かずに、「平成○○年○月」「平成○○年盛夏/晩夏/立秋」と書くことが多い。 以上の5項目から構成されることが一般的です。 「拝啓」「敬具」などの頭語、結語は使いません。長期に顔を合わせていない相手には、そのことを詫びる言葉を添えるようにしましょう。 また、地方やその年によって、梅雨明けの時期や暑さの程度は異なります。「暑い時期に相手を見舞う」ものですから、送り先の気候や状況に合わせた表現を心がけましょう。

その他に注意したいことは?

最近では、「暑中見舞い」「残暑見舞い」を手軽にメールで送る方も増えてきています。親しい友人同士ならかまいませんが、上司や先輩など目上の人に対しては避けた方がよいでしょう。また、暑中見舞いを送っていない人から届いた場合は、お礼の言葉を添えて必ず返事を出しましょう。 年賀状に比べると出す人は少ない「暑中見舞い・残暑見舞い」ですが、受け取った相手は温かな心遣いに嬉しくなるものです。一人ひとりに思いのこもった書状を送れるとよいですね。

文:看護師/カウンセラー 坂口千絵

著者プロフィール