【看護師の悩み】リーダーはスタッフをサポートすることが大事だと言われているのはなぜ?
- 2020年6月9日
看護師3年⽬です。来週から、勤務先で初めてリーダーを務めることになりました。先輩から、リーダーは他のスタッフが動きやすく配慮、サポートすることが⼤事だと言われていますが、なぜ⼤事なのでしょうか?(愛媛県在住 看護師歴3年目 25歳)
看護師3年⽬です。来週から、勤務先で初めてリーダーを務めることになりました。先輩から、リーダーは他のスタッフが動きやすく配慮、サポートすることが⼤事だと言われていますが、なぜ⼤事なのでしょうか?(愛媛県在住 看護師歴3年目 25歳)
⾃分はもう変われない、変われないなら死んでしまおうかと考えてしまう瞬間が増えてしまいました。どうしたら⾃分を良い⽅向に変えていけるのでしょうか︖今の職場で看護師として勤務し続けていくために何をしたらいいのでしょうか︖ (滋賀県在住 看護師歴1年目 22歳)
先輩たちは優しいし、人間関係もいいのですが……。だからこそ、先輩に迷惑をかけていることが申し訳ないです。「頑張らなきゃ」とは思っているのですが、最近は気力が沸かなくて、「仕事に向いてないのかな」「自分は必要とされていないのかな」とふさぎ込むことも少なくありません。ここから、どう頑張っていけばいいのでしょうか?
家に帰っても勉強する気がおきず。将来への不安ばかりが大きくなって、NICUで働き続ける⾃分の姿が⾒えなくなってきたのです。転職や進学も考えましたが、そもそも「自分は何がやりたいのか」がわからないので、選択肢が見えてきません。「もしかしたら、看護師⾃体向いていないのでは」と考えることもあり、もうどうしたらいいのか……。
「あなたは12⼈を⾒るのが限界だとわかった」「今後看護師4⼈になった時には夜勤ができるから」と⾔われてしまい、それ以降、夜勤に⼊れなくなりました。看護師4⼈体制については少し話には出ていますが、いつになるかはまったくわかりません。転職するべきでしょうか。それとも、まだここで頑張るべきでしょうか。
仕事に対してはやりがいと責任を持っているつもりだし、他のスタッフとも協⼒して業務をこなしています。それなのに、特に評価されることもなければ、役職を与えられることもない。この状況をどうとらえたらいいのでしょうか。
仕事ができるようになるためにはさまざまな能力が必要ですが、能力以前に必要な「最低限の条件」があります。この条件を満たせずにいると「インシデント・アクシデント」は絶えず生じます。今回は、仕事ができるための「最低条件」についてご紹介します。
【看護師の悩み】先輩が私の愚痴をいっているのを聞いてしまったことで、夜勤に入りたくなくなり、仕事を辞めようか悩んでいます。少し前までは意欲を持って課題に取り組めていたのですが……。患者さんの重症度が⾼いなどの理由で夜勤⼊りが延期されることが続いたせいで、少しずつ「もう夜勤に⼊らなくていいや」と思うようになってきました。
看護師のリーダー業務が辛いと感じている人は少なくありません。リーダー業務を行ううえで、大切な能力やはさまざまあります。今回はその中でも、業務全体を見渡したうえで采配を振るために必要な能力やコツについてご紹介します。