「理学療法士」と「作業療法士」。どちらも退院後の生活がスムーズになるようリハビリを提供する仕事ですが、それぞれが担当するリハビリの分野について、詳しく知らない人は多いのではないでしょうか。そこで今回は「理学療法士」と「作業療法士」の違いを紹介します!
「理学療法士」は、座る、立つなど基本動作能力のリハビリがメイン

理学療法士は、医療現場では「PT(Physical Therapist)」と呼ばれる国家資格です。身体に傷害があり「立つ」「座る」「起き上がる」「歩く」といった基本的な動作(粗大運動)が困難になってしまった人に向けたリハビリを行うのが特徴。個々の患者に合わせて関節可動域の拡大や麻痺、痛みの軽減を図るプログラムを組み、退院後の生活に対する不安を解消します。
「作業療法士」は、日常生活に必要な応用的動作のリハビリがメイン

作業療法士も、理学療法士と同じ国家資格で「ST(Occupational Therapist)」と呼ばれています。身体に傷害がある人に向けたリハビリを行う点では似ていますが、作業療法士は「箸を使ってご飯を食べる」「歯ブラシを使って歯を磨く」「筆を使って絵を描く」といった日常生活に欠かせない運動(微細運動)をメインとしています。退院後、入院前と同じような日常生活を送れるようにすることが目標です。
どちらの仕事も、患者の退院後の生活の質を維持・向上させるために必要です。それぞれの仕事の区別をしっかり理解しておきましょう!
リハビリテーション病院の看護師求人・転職・募集おすすめ一覧ーマイナビ看護師・公式
制作:TAC企画
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!