• 2023年9月16日
  • 2023年9月12日

医療クラークとは? 仕事内容・なる方法・向いている人の特徴を解説

 

医療クラークとは、病院や診療所などで電子カルテの入力や、診断書の作成、検査器具の準備や片付け・運搬など、医師や看護師のサポートを行う職種です。

医療クラークは患者さんの支えになるだけでなく、医師や看護師の業務負担軽減に対しても大きな役割を果たします。たとえば、医療クラークがいることで、診断書・紹介状・意見書・処方せん・各種保険の証明書などの作成代行や、患者の診療・入院などの手続き・説明業務などが軽減されたというケースもあります。
(出典:厚生労働省「働き方改革の推進について(その2)」

当記事では、医療クラークの仕事内容や、医療クラークになるための方法について詳しく解説します。

医療クラークとは

医療クラークとは、主に医療機関(病院、診療所など)で、点滴・投薬・食事などの情報管理や、カルテの整理、入退院の手続きといった業務を担当する職種です。

そもそもクラーク(clerk)とは「事務員」を指す言葉です。医療分野においては主に医療事務に関わる業務に従事する職種を指します。

医療クラークの定義は明確にはないものの、ここでは医師のサポート役を行う「医師事務作業補助者(医師クラーク)」と、外来や病棟でカルテの整理を行う「外来・病棟クラーク(看護クラーク)」に分類して紹介します。

医師事務作業補助者(医師クラーク)

医師事務作業補助者(医師クラーク)は、医師の業務を補助する職種で、医師の事務作業の一部を引き受け、医師が診療に専念する時間を増やすことをサポートします。具体的には、診療録などの代行入力や、診療情報の整理、検査の説明、入院時のオリエンテーション、各種行政上の業務などを行います。

医師クラークがいることで、医師は医療行為に専念でき、診療時間を有効に活用することが可能です。また、医師の労働時間の削減やワークライフバランスの改善、診療の質の向上の向上に貢献します。

実際に、国は病院勤務医の事務負担の軽減策として、医師事務作業補助者を配置することなどを要件に、医師事務作業補助体制加算を整備している状況です。
(出典:厚生労働省「働き方改革の推進について(その2)」

近年、医師の働き方改革を推進している日本では、医師の過重労働問題解消と質の高い医療提供のために、医師クラークの役割が重要視されています。

■関連記事

医師事務作業補助者とは? 資格・仕事内容・やってはいけない業務について解説

外来・病棟クラーク(看護クラーク)

外来・病棟クラーク(看護クラーク)は、病院・クリニックの外来診療や病棟内のナースステーションで、事務業務を行います。

看護クラークの仕事内容としては、受付・案内業務、書類・データ管理、電子カルテの記入補助、医療器具の管理などが挙げられるでしょう。

看護クラークがいることで、看護師は患者さんのケアにより多くの時間を費やせ、その結果、患者さんへのケアの質を高められます。医療従事者全体の業務効率や医療提供の質全体を高めるために不可欠な存在です。

■関連記事

外来クラークとは? 病棟クラークとの違い・仕事内容・将来性も

病棟クラークとは? 仕事内容・必要なスキル・看護師からの転職事情

医療クラークと医療事務の違い

医療クラークと医療事務の仕事は似ているものの、以下のような違いがあります。

医療クラークは、主に医師や看護師のサポートを行う職種です。その主な業務は、診療録の入力や管理、診療の準備、診療情報の整理など、医師や看護師が直接的な医療行為に集中できるように補助することです。

一方、医療事務は病院や診療所での受付・窓口業務、明細書(レセプト)の作成などの事務作業を主に行う職種です。

医療クラークの仕事内容

医療クラークの仕事内容

医療クラークの仕事内容は、医師クラークと看護クラークでそれぞれ異なります。特に医師クラーク(医師事務作業補助者)は、医師事務作業補助体制加算にてある程度業務が定められています。

以下では、医師クラークと看護クラークの仕事内容を紹介します。

医師クラークの仕事内容

医師クラークの仕事は、あくまで医師の指示の下に行う補助業務となります。具体的には、以下のような業務が挙げられます。

  • 医師の書類作成の代行
    診断書・診療録および処方せん、主治医意見書の作成を行います。
  • 問診票などによる聴取
    医療機関が定めた定型の問診票などを用いて、患者さんの病歴や症状などを聴取する業務を行います。
  • 診察や検査の予約
    医師の補助者として、オーダリングシステムへの入力代行もします。
  • 器材や物品の補充や運搬
    滅菌器材や、衛生材料、書類、検体の運搬・補充などを行います。
  • そのほかの業務
    診療報酬請求書などの作成や、書類や伝票類の整理、医療上の判断が必要とならない電話対応などを行います。

(出典:厚生労働省「医師事務作業補助体制加算について」

看護クラークの仕事内容

看護クラークは、医療事務や看護助手に近い仕事も行います。看護クラークの主な仕事内容は、以下の通りです。

  • 看護師の補助
    器具や薬などの片付け、各種検査や検診時の補助を行います。
  • 患者さんの対応
    入退院の受付や入院患者の手続き、病院内設備の案内などを行います。
  • データ管理
    入院用カルテ・台帳や、診療内容、点滴・投薬情報の管理、医師のスケジュール管理など、データ周りの管理業務を行います。
  • そのほかの事務作業
    面会者の受付・案内、ほかの病院・クリニックや院内間の連絡対応、電話対応、各種文書作成などを行います。

医療クラークになるには

医療クラークになるには

医療クラークになるためには、特に要件として必要な資格はありません。未経験でも応募できるような求人は多数あります。一方で、医療現場ということもあり専門的な知識があるに越したことはないため、関連資格を取得しておくことで、就職や転職活動に成功しやすくなるでしょう。

たとえば、医師クラークの場合は「医療事務技能審査試験」「医師事務作業補助者検定試験​」「医師事務作業補助者実務能力認定試験」資格が、看護クラークの場合は「医療秘書技能検定試験」「医療事務検定試験」資格が役立ちやすいといわれています。

以下の記事では、医療クラークの就職や業務に役立つ資格を詳しく紹介しているので、併せて参考にしてみてください。

■関連記事

医療クラークに資格は必要? 役立つ資格と転職に生かせる経験・適性も

医療クラークに向いている人の特徴

医療クラークに向いている人の特徴

以下は、医療クラークに向いている人の3つの特徴です。

コミュニケーション能力が高い
医療クラークは、医師、看護師、そのほかの医療スタッフ、患者さんやそのご家族と頻繁にコミュニケーションを取る職種です。それゆえ、適切なコミュニケーションを行う能力や傾聴力は、医療クラークとして非常に重要となります。

周囲に気配りができる
医療クラークは、さまざまな医療スタッフと連携を取りながら業務を進めます。そのため、周囲のニーズを察知し、柔軟に対応できる能力が重要となります。

正確性を求められる仕事が苦にならない
医療クラークの仕事は、診療情報の管理や、検査に関する定型的な説明、症例実績や各種臨床データの整理など、正確さが求められる業務が多くあります。医療ミスを防ぎ、患者さんの安全を確保するために、高い集中力と正確な作業が求められます。

ただし、現時点でこれらの特性や能力が自身にないからといって、医療クラークに向いていないというわけではありません。仕事や自己学習、研修を通じて、これらのスキルを向上させることは十分に可能です。自分自身の成長への意欲と、医療サービスへの献身性が何より大切といえるでしょう。

まとめ

医療クラークになるためには、特別な資格は不要で、未経験者の応募を受け付けている求人も多くあります。「医療現場で日々活躍する医師や看護師を支えたい」「縁の下の力持ちとして、患者さんの力になりたい」という思いがある方には、向いている仕事でしょう。

看護師さんで、医療クラークへの転職も含め、キャリアチェンジを考えている方はマイナビ看護師をぜひご利用ください。登録いただいた方限定で、非公開求人も閲覧できるほか、キャリアに関する相談も受け付けています。

※当記事は2023年7月時点の情報をもとに作成しています

著者プロフィール