人間には外からの刺激を感知するための機能、五感が備わっています。その中でも食べ物の味に深くかかわっているのが「味蕾」と呼ばれる細胞。一体何と読むのでしょうか?

「味蕾」を使った例文
「味蕾」は主に、耳鼻咽喉科の分野や口腔ケアのときに使われます。
例文としては、
「食べ物の味を味蕾に届けるためには、口腔ケアが有用です」
「味は唾液に溶けた状態ではじめて味蕾で感知されます」
「抗がん剤の副作用によって、味蕾の細胞が影響を受けるかもしれません」
などが挙げられます。それでは正解を見てみましょう!
正解はこちら!

正解は「みらい」でした!
▶「溢乳」の読み方は?「えきにゅう」ではありません【医療漢字クイズ】
「舌にある味覚の受容器」のことで、年齢とともにその数は少なくなります。乳児には約10,000個の味蕾がありますが、成人は約7,000個、高齢者は約3,000個まで減少するのだそう。それに伴い、味も薄く感じるようになってしまうといわれています。
制作:TAC企画
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!