私たちに病気をもたらす細菌。同じ細菌でも形状によって呼び方が異なります。今回紹介する漢字「桿菌」は、まさに細菌の一種。代表的な桿菌は大腸菌、結核菌、インフルエンザ菌、緑膿菌(りょくのうきん)などがあります。「桿」という字は、あまり見慣れないかもしれませんね。一体何と読むのでしょうか?

「桿菌」を使った例文
「桿菌」は、診療科問わず医療現場のあらゆる場所で使われます。
例文としては、
「入院中の患者さんからグラム陰性桿菌の1つ、緑膿菌が検出されてしまった」
「グラム陰性桿菌による院内感染防止徹底は、看護師にとって重要です」
「抵抗力が減弱しやすい患者が入院する診療科ほど、グラム陰性桿菌による感染症は予防しなければいけない」
などが挙げられます。
入院中の患者にとっては危険な細菌みたいですね。正解を見てみましょう!
正解はこちら!

正解は「かんきん」でした!
桿菌とは「細長い棒状の形をした細菌の総称」のこと。他にも細菌の種類としては、球状で黄色ブドウ球菌や髄膜炎菌(ずいまくえんきん)が代表の「球菌(きゅうきん)」、らせん状で犬猫の下痢の原因にもなりやすい「らせん菌」があります。併せて覚えておきましょう!
▶読みにくい「眼窩」。眼に関連しそうな漢字だけど……?【医療漢字クイズ】
制作:TAC企画
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!