• 2023年1月25日
  • 2023年1月25日

よく見て!「増悪」と「憎悪」は意味も読み方も違います!【医療漢字クイズ】

 

医療用語の中には、一般的に用いられる言葉と読み間違えやすいものがあります。

例えば、「増悪」という漢字。「にくみ嫌うこと」を意味する「憎悪」と似ていて、つい「ぞうお」と読んでしまいそうになります。

しかし、「憎」ではなく「増」を用いるときは、「悪」の読み方と意味が異なります。いったい何と読むのでしょうか? またその意味は?

「増悪」を使った例文

医療現場で「増悪」が使われるタイミングは、患者の状態評価や、患者に疾患に関する説明をするときがほとんどです。

例文としては、

「ぜん息を増悪させる要因は、呼吸器感染、運動による過換気などが挙げられる」

「レントゲンの所見より、肺炎の増悪が見られる」

「急性増悪が起こった場合は、早急に処置が必要だ」

例文から、命にかかわる状態の時に使われやすいようです。

正解はこちら!

正解は「ぞうあく」でした!

意味は「病状が以前より悪化すること」で、ICU(集中治療室)やHCU(高度治療室)などでよく用いられます。


出典:「おさえておきたい看護用語 聞き言葉・略語・カタカナ語」(エキスパートナース編集部・編/照林社)

制作:TAC企画

著者プロフィール