医療・看護分野には、読めそうで読めない漢字がたくさんあります。
そこで病院、医療ドラマなどでよく目にする「なんとなく分かるけど読めない漢字」と正しい読み方や意味をご紹介!今回の漢字は「舌苔」です!

「舌(した)」という漢字が使われているので、口の中に関係がありそうな漢字ですね。
「舌苔」を用いた例文
医療現場でよく用いられる例文としては、
「歯磨きをおろそかにしていると、舌苔が溜まって口臭の原因になる」
「唾液が少ないと、舌の上の汚れが洗い流せず、舌苔が溜まってしまう」
「舌苔が付着している部分には、新たな食べかすや細菌が付着しやすい」
などが挙げられます。
口腔ケアに関係することのようです。
一体、何と読むのでしょうか?
正解はこちら!

正解は「ぜったい」でした!
意味は、舌の粘膜の表面に生じる苔(コケ)状の付着物のこと。色は、白または黄色をしていることが多いと言われています。
また例文にもあるように、「舌苔(ぜったい)」が長期間付着していると、口臭の原因にもなるとのこと。口臭が気になったら、一度舌の色を確認してみると良いかもしれませんね。
■「黄疸」って読める?体の異常を知らせるアレ……【医療漢字クイズ】
出典:「おさえておきたい看護用語 聞き言葉・略語・カタカナ語」(エキスパートナース編集部・編/照林社)
制作:TAC企画
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!