夜勤中の隙間時間に、先輩看護師の長話に付き合わされるのが地味にしんどい……。このお悩みに対して、作家のワーママはる(尾石晴)さん、ブロガーのDJあおいさん、僧侶の大愚和尚のスペシャリスト3人がアドバイスします!
イラスト:菜々子
今回のお悩みに答えてくれるスペシャリストたち

oishi haru/尾石晴さん
作家・Voicyトップパーソナリティ・兼業大学院生・オンラインヨガ『ポスパム』代表と、さまざまな顔を持つ二児のママ。

作家・アルファツイッタラー・人気ブロガー

大愚和尚
僧侶・佛心宗大叢山福厳寺住職・作家
▶︎「イオンで服買ってきて」じゃないねん!患者のビックリ言動3選
夜勤中の先輩看護師の長話にウンザリ。うまく切り抜ける方法は?

夜勤中の、業務がひと段落した時間になると、先輩看護師が長話をし始めるので困っています。休憩時間になっても話しかけてきたり……。
角が立たないようにうまく話を切り上げたいのですが、どのように対策すればいいのでしょうか。
正直疲れます……。
出典:マイナビ看護師
スペシャリスト3人のアドバイスは?

作家
oishi haru/尾石晴さん
ただでさえ夜勤で疲れているのに困りますね。上司だから断るのも難しい。お気持ちお察しします。
大前提として、上司は悪気はないのでしょう。空気が読めないタイプなので「察してよ」では解決しにくいケースです。
相手を変えることはできないので、自分の行動を変えてみましょう。
まず「聞いてます」の姿勢を見せないことです。うなずかない、体を相手側へ向けない、質問を返さない、気まずくても無言をつらぬく、です。
上司から「どうしたの?」と聞かれたら、しめたもの。「夜勤中は疲れやすいみたいで、ちょっと失礼します」で切り上げます。
また、「夜勤中は休憩をしっかり取らないと仕事に支障が出そうで不安」という話を、小出しにしていくと良いですね。
これを繰り返します。日勤時は、その上司とも普通に会話をして、夜勤時だけ「聞いていない」ように行動で示す。上手く身を守ってください。応援しています。

人気ブロガー
DJあおいさん
話が長い人の話って、特にテーマもなければ目的もない、ただ大海原を漂流しているだけなんです。
目的がないから話のゴールもなく、だから延々と終わりのない話になってしまうわけです。
友達同士の飲み会でのコミュニケーションなら漂流話も楽しいかもしれませんが、限られた貴重な休憩時間や隙間時間を漂流話で消費してしまうのは、あまりにももったいないですよね。
そんなときは、こちらからコミュニケーションのテーマとゴールを決めちゃいましょう。
船の舵(話の主導権)は自分が握り、寄り道することなく目的地(ゴール)まで一直線に話を進めていけばそれほど長い話になることはないはず。
決して受け身になって相槌係になったり聞き役に徹したりしないように。船長は自分であると言わんばかりの積極的な航海を目指してください。
そうすれば長話に付き合わされることもなくなるし、話ができる人として評価も上がるし、コミュニケーション能力も上がって良いことだらけですよ。

僧侶
大愚和尚
あなたにとって尊敬すべき先輩なら、長話も苦にならないはずですが、そう簡単に割り切れないこともあるでしょう。
スッタニパータという経典の中に「犀(サイ)の角のようにただ独り歩め」という言葉があります。これはつまり「悩みの原因となる対人関係から距離をとり、自分一人で突き進む」ことをすすめています。
けれども、夜勤ではなかなか距離を取れないから問題です。
そこでおすすめしたいのが、読書や勉強です。
休憩中なら本を読むのでも、趣味や資格の勉強をするのでもいい。
やるべきことが終わっていて、ちょっとした隙間時間ができたのなら、サッと単語帳を取り出して勉強するなど、何かに取り組むのです。
「すみません、資格取得を目指して勉強をしているので……」などと言って、“自分ごと”に集中するのです。これが一番角が立たない言い訳になります。
なぜなら、犀の角のように歩んでいる人を邪魔できる人はいないからです。
そのうちに、頑張るあなたを一目おいて、そっとしておいてくれることでしょう。
読書や勉強は先輩の長話からも解放されるし、知識や能力を育てることができるし、まさに一石二鳥ではないでしょうか。
実は私も昔そのようにして長話を回避していたことがあります。
当時は「付き合いの悪い奴」と言われましたが、読書をしていた自分が、今では本を書くようになりました。無駄話を免れるために始めた読書が、全部自分の力になったのです。
または、先輩が気を遣って和ませようと話しかけている可能性も考えられます。
そういうときは、自分から積極的に話しかけるようにすると、先輩も必要以上に話すことをしなくなるはず。
もちろん、無駄話だと思っている話の中から、学びを得ることだってあります。
先輩看護師には経験と学びがたくさんありますから、看護師の人間関係は大事にしつつ、休憩時間や隙間時間を有意義にお使いください。
三者三様のアドバイス、いかがでしたか? 相談者さんが聞き上手だから先輩看護師も気持ち良くなって話し続けてしまうのかもしれません。意思表明をしっかりすることが要のようですね。相談者さんのお悩み解決の一助になれていれば幸いです。それではまた次のお悩みでお会いしましょう。
企画・構成/藤田佳奈美(TAC企画)

oishi haru/尾石晴さん
作家/Voicyトップパーソナリティ/元子持ち女性管理職
外資系メーカーに16年勤務。子持ち管理職経験を持つ。ワンオペ育児の合間に、発信業・不動産賃貸業・ヨガインストラクター・ライフオーガナイザーなど、会社員以外での収入経路を複数確保。2020年4月退職。音声メディア「Voicy」では1,500万回再生超えのトップパーソナリティとして活躍中。SNSの総フォロワー数は7万人超え。現在は雑誌「レタスクラブ」での連載など文筆活動の傍ら、2020年ヨガスタジオ「ポスパムfukuokaスタジオ」を立ち上げ、代表を務める。2児の母。『ワーママはるのライフシフト習慣術』など。
Twitter:https://twitter.com/wa_mamaharu

月間600万PV!の大人気ブロガー。独自の恋愛観と核心をついた鋭いアドバイスで、Twitter合計フォロワー35万人の人気を誇る謎の主婦。女性誌やサイトで連載多数。著書に『キャリアなどに興味はない。それなりに稼げて、ストレスフリーなら、それがいいのだ! 』(ワニブックス)、『女の人間関係はめんどうなのよ 人付き合いの処方箋』(KADOKAWA)、『結婚は「だから、好き」より「だけど、好き」。』(幻冬舎)など。

大愚和尚
佛心宗大叢山福厳寺住職/(株)慈光マネジメント代表取締役/慈光グループ会長
僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。駒澤大学、曹洞宗大本山総持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。 僧侶、経営者、作家などの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。『苦しみの手放し方』(ダイヤモンド社)、『最後にあなたを救う禅語 』(扶桑社)など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/Taigu_gensho